版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
神の後に Ⅰ マーク・C・テイラー(著/文) - ぷねうま舎
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

神の後に Ⅰ (カミノアトニ Ⅰ) 〈現代〉の宗教的起源 (<ゲンダイ>ノ シュウキョウテキキゲン)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ぷねうま舎
A5判
並製
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-906791-41-5   COPY
ISBN 13
9784906791415   COPY
ISBN 10h
4-906791-41-7   COPY
ISBN 10
4906791417   COPY
出版者記号
906791   COPY
Cコード
C0014  
0:一般 0:単行本 14:宗教
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年2月
書店発売日
登録日
2015年1月27日
最終更新日
2015年2月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 【後篇『神の後にⅡ 第三の道』は3月13日発売】

■破局の予感が、いま・そこにある。自然環境、政治経済、宗教文化、そし
 て思想の現在……私たちを取り巻く世界の現在を、思想の言葉で捉え直す。
 一人の宗教思想家が、この危機を壮大な歴史的展望のうちに位置づけ、突破
 のための第三の道を提案する。

■経済のネオリベ、政治のネオコン、世界同時的な右傾化と保守化の背後に
 は何があるのだろうか。ヘーゲルとキルケゴール、ハイデガーとデリダ、複 
 雑性の科学とシステム論……思想史の運動を、一つのヴィジョンをもって捉
 え、次なる未知のステップを描き出す。

■神のない宗教/絶対性のない倫理、〈あれもこれも〉の一元論と〈あれかこ
 れか〉の二元論に代わる、〈あれでもなくこれでもなく〉の関係主義の立場─
 ─地球環境破壊から宗教的右派の問題まで、この現実と量り合うほどの思想
 のリアリティを回復することは可能か。新たな挑戦。

目次

第1章宗教を理論化する        神の後にⅡ 第三の道 目次
 第2章 プロテスタント革命           第5章 真実の喪失
第2章主体性と近代性              第6章 真実の復活
第4章 宗教的な世俗性               第7章 神のない宗教
                   第8章 絶対性のない倫理

著者プロフィール

マーク・C・テイラー  (マーク・C・テイラー)  (著/文

1945年, アメリカ・ニュジャージー州生まれ. 2007年より, コロンビア大学宗教学部教授. キルケゴール, ヘーゲル研究の初期の成果は、『キルケゴール仮名著作活動』(1975年), 『自己への旅──ヘーゲルとキルケゴール』(80年)にまとめられている. その後は, 建築, 視覚芸術, メディアと情報テクノロジーなどにも関心を拡げ, 『反形状化──芸術, 建築, 宗教』(92年), 『イマゴロギー──メディア哲学』を執筆, さらにデリダの強い影響のもと, 『さまよう──ポストモダンの非/神学』(邦訳, 岩波書店, 91年), 『ノッツ──デリダ, 荒川修作, マドンナ, 免疫学』(法政大学出版局, 96年)などを刊行, 脱構築神学の旗手と目される.

須藤孝也  (ストウタカヤ)  (

1974年, 生まれ. 97年, 一橋大学社会学部(社会学専攻)卒業. 2000-02年, 日本学術振興会特別研究員DC2. 2010年, 一橋大学大学院社会学研究科博士課程社会学専攻修了, 『キルケゴールと「キリスト教界」』(創文社, 2014年)によって学位取得. この間, セントオラフ大学キルケゴール・ライブラリー, コペンハーゲン大学主体性研究センター, ロンドン大学ヒースロップ・カレッジなどにて客員研究員を歴任. 2014年より日本学術振興会特別研究員PD. 電気通信大学, 白梅大学非常勤講師.

上記内容は本書刊行時のものです。