書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
風景の死滅 増補新版
- 出版社在庫情報
- 品切れ・重版未定
- 初版年月日
- 2013年11月
- 書店発売日
- 2013年11月7日
- 登録日
- 2013年9月20日
- 最終更新日
- 2025年4月7日
書評掲載情報
2014-07-20 |
東京新聞/中日新聞
評者: 上野昴志(評論家) |
MORE | |
LESS |
紹介
風景=国家を撃て!
永山則夫、フランツ・ファノン、チェ・ゲバラ、
国際義勇軍、赤軍派、『東京戦争戦後秘話』、若松孝二、大杉栄……
何処にでもある場所としての〈風景〉、
あらゆる細部に遍在する権力装置としての〈風景〉に
いかに抗い、それを超えうるか。
21世紀における革命/蜂起論を予見した「風景論」が、
40年の時を超えて今甦る――
死滅せざる国家と資本との終わりなき闘いのために。
五木寛之氏絶賛!!
目次
密室・風景・権力 若松映画と性の「解放」――序に代えて
風景としての都市
ゲリラ空間とは何か
組織論をめぐって
子供についての一考察
転形期の構図
奈落への旅の途上で
わが列島、わが風景
映像 風景 言語
不可視のムラの入口で
ユートピアの反語
「風景」と「情況」
ふるさともなく、うたもなく
夜から夜への通底器
机の前の永久革命者
迷路の奥のコンミューン
誰から殺すべきか
野獣と革命
大義について
喪われた祭り
密室のテロル
なぜ風景戦争なのか
出会いと訣れ
天使の誘惑
風景の死滅のために
風景論の起点
風景1~6
解説 風景論の現在(平沢剛)
前書きなど
「《風景の死滅》のために」 五木寛之(抜粋)
この評論集におさめられた〈風景〉をめぐる松田政男の重層的な文章の眺めは、
私にはひとつの重く大きな、声にならぬ嘆声を呼びおこす。(…)
一見激越な文体の背後にどうしようもなく流れ続ける、或る人間としての呻き、
ほとんど心弱い少年の号泣のごとき何かの声を木魂のように聞くが故にである。(…)
論客はいくらでもいる。文章家はどこにでもいる。
しかし、アクチュアルであることによって、一層深く人間的であるような思想の表現者は少い。
松田政男の風景論の奥に私はたしかにかすかな〈哀号〉の響きを聞いたと思う。
それを聞いたことで、私は松田政男の存在にインパーソナルな心からなる共鳴を憶えずにはいられないのだ。
上記内容は本書刊行時のものです。