版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
憲法学の虫眼鏡 長谷部恭男(著/文) - 羽鳥書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

憲法学の虫眼鏡 (ケンポウガクノムシメガネ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:羽鳥書店
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ23mm
312ページ
上製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-904702-79-6   COPY
ISBN 13
9784904702796   COPY
ISBN 10h
4-904702-79-4   COPY
ISBN 10
4904702794   COPY
出版者記号
904702   COPY
Cコード
C1032  
1:教養 0:単行本 32:法律
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年10月
書店発売日
登録日
2019年9月20日
最終更新日
2020年1月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

自由な思惟のエッセンス。2017年1月から2019年3月まで羽鳥書店Webで連載された「憲法学の虫眼鏡」(第一部に収録)を中心に、書下ろしを含め、『UP』連載「法の森から」など35篇を収録した最新エッセイ集。憲法学者のヴィヴィッドな思索に触れる。

目次

はしがき

第一部 憲法学の虫眼鏡
1 森林法違憲判決
2 法律の誠実な執行
3 カール・シュミット『政治的ロマン主義』
4 ThickかThinか
5  緊急事態に予めどこまで備えるべきなのか
6 有権解釈とは何なのか
7 八月革命の「革命」性
8 内閣による自由な解散権?
9 陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない
10 英語で原稿を書く
11 プロイセン憲法争議
12 「ユダヤ的国家」万歳
13 適切な距離のとり方について
14 最悪の政治体制、民主主義
15 意思と理由
16 ポワッソンのパラドックス 
17 法人は実在するか? それを問うことに意味はあるか?
18 統治権力の自己目的化と濫用
19 クリスティン・コースガードの手続的正義
20 相互授権の可能性?

第二部 法の森から
1 ルソーのloiは法律か?
2 戦う合衆国大統領
3 フランソワ・ミッテラン暗殺未遂事件
4 英米型刑事司法の生成
5 フォークランド諸島 一九八二年五月二五日
6 巡洋艦ベルグラーノ撃沈 一九八二年五月二日
7 バーリンの見た日本
8 国際紛争を解決する手段としての戦争
9 アメリカがフィリピンで学んだこと

第三部 比較できないこと
1 比較できないこと
2 サリンジャーと出会う
3 人としていかに生きるか──カズオ・イシグロの世界
4 自己欺瞞と偽善の間──「狂気の皇帝」カリグラ
5 奥平康弘『萬世一系の研究(上)』解説
6 変えるべきか変えざるべきか

前書きなど

はしがき

 この本は、憲法学をめぐるエッセイを集めたものです。
 憲法学は法学の一種で、法学は道徳に関する学問の一分野と言ってよいでしょう。人は本来、どのように行動すべきか、自分で判断し、その結論に従って行動します。実践理性の働きと言われるものです。法はこの実践理性の働きを簡易化するための道具です。自分自身でどのように行動すべきか判断する手間を省いて、法の命ずる通りに行動すればよいようにする。そのために使われる道具です。
 どうしてこんな道具を使うかというと、実践理性そのものを十分に使いこなす技術を人はまだ手に入れていないからでもあります。道徳的な判断はそのプロセスも入力と出力の関係も不透明で、謎に満ちています。各自の性的衝動や権力への意思や経済的利害関係が判断のメカニズムを支えているという見方さえあります。
カントは定言命法に即して道徳的判断を下せばよいのだと言いますが、カント自身が認める通り、定言命法──普遍的法則として妥当し得るような格率に即してのみ行動せよ──は、具体の情況でただ一つの正しい行動を指し示してくれるほど、内容が豊かではありません。至高の善を希求して祈りを捧げることも、実践理性を統御する技術の一つですが、祈りはかつて近代初頭のヨーロッパで、異なる善をそれぞれ旗印に掲げて突き進もうとする多様な宗派による血みどろの闘争を惹起しました。
 価値観が多元的であること、それらがしばしば激しく衝突することを事実として認めることから、近代立憲主義は出発していますし、一般的な法体系を確立しそれを実力で強行することで、各人に自由な行動の範囲を平等に配分する──各人に各人のものを与えよ──近代的法体系も、出発点は同じです。正しい判断にあたって必要なのは、まず、ありのままにこの世界を見ることです。
(後略)

著者プロフィール

長谷部恭男  (ハセベヤスオ)  (著/文

1956年広島生まれ。早稲田大学大学院法務研究科教授。主要著書に、『権力への懐疑──憲法学のメタ理論』(日本評論社、1991)、『憲法学のフロンティア』(岩波書店、1999)、『憲法と平和を問いなおす』(ちくま新書、2004)、『憲法とは何か』(岩波新書、2006)、『Interactive憲法』 『続・Interactive憲法』(有斐閣、2006、2011)、『憲法の境界』(羽鳥書店、2009)、『憲法入門』(羽鳥書店、2010)、『憲法のimagination』(羽鳥書店、2010)、『憲法の理性 増補新装版』(東京大学出版会、2016)、『憲法の論理』(有斐閣、2017)、『比較不能な価値の迷路──リベラル・デモクラシーの憲法理論 増補新装版』(東京大学出版会、2018)、『憲法 第七版』(新世社、2018)、『憲法の良識──「国のかたち」を壊さない仕組み』(朝日新書、2018)

上記内容は本書刊行時のものです。