版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
成田亨の特撮美術 成田 亨(著) - 羽鳥書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

成田亨の特撮美術 (ナリタトオルノトクサツビジュツ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:羽鳥書店
菊判
282ページ
並製
定価 3,800円+税
ISBN
978-4-904702-50-5   COPY
ISBN 13
9784904702505   COPY
ISBN 10h
4-904702-50-6   COPY
ISBN 10
4904702506   COPY
出版者記号
904702   COPY
Cコード
C1071  
1:教養 0:単行本 71:絵画・彫刻
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年1月
書店発売日
登録日
2014年12月15日
最終更新日
2021年7月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2015-02-08 毎日新聞
MORE
LESS

紹介

特撮美術のバイブル。「ウルトラ」の怪獣や宇宙人のデザインをてがけた成田亨は、独自に編み出した技術を駆使して“特撮に見えない特撮”を追求した。54作品と貴重写真235点を通して伝える成田亨のミニチュアワークの真髄!

目次

SFX(特殊技術)の可能性

第1章 映画とは何か

1 文化の中の映画の位置
2 映画の位置
3 芸術の分類
4 特殊撮影とは何か
5 映画のための特殊撮影
6 特撮映画
7 特撮映画の美術
8 特撮映画の企画デザイン

第2章 特撮デザイナーの準備

1 脚本を読む
2 打ち合わせをする
3 資料を集める
4 コンテを描く[絵コンテシステム]
5 見積もり予算を組む
6 再び打ち合わせをする
7 セットデザインをする
8 特撮スタッフの打ち合わせ
9 特撮美術スタッフの打ち合わせ

第3章 特撮美術の作業1[セット] 

1 平台を敷く
2 ホリゾントを塗る
3 雲を描く
4 山を作る
5 川を作る
6 樹木を作る
7 民家を作る
8 瓦を作る
9 ビルを作る
10 橋を作る
11 海を作る
12 風洞による特撮
13 回転バック
14 汚し
15 星空
16 夜景

第4章 特撮美術の作業2[外注]

1 飛行機のミニチュア
2 船、艦のミニチュア
3 車のミニチュア
4 汽車のミニチュア
5 戦車のミニチュア
6 金属製のミニチュア
7 ビルのミニチュア
8 アイドル・キャラクターの製作
9 怪獣の製作
10 宇宙人の製作
11 新兵器のミニチュア

第5章 特撮の効果

1 飛行機を飛ばす
2 船の航行
3 車を走らせる
4 汽車を走らせる
5 ロケット発射
6 波を立てる
7 燃える町
8 爆破
9 切り出しによるミニチュア・セット
10 原爆を撮る
11 強遠近法模型
12 強遠近法ミニチュア・セット
13 逆遠近法ミニチュア・セット
14 錯視遠近法
15 合成
16 カメラの効果
17 水中撮影の特撮
18 ロケーションによる特撮
19 水中撮影
20 水槽の特撮

第6章 特撮美術の応用

1 特撮の応用1[舞台の特撮]
2 特撮の応用2[新映像の特撮]
3 特撮美術の応用1[舞台の特撮美術]
4 特撮美術の応用2[博覧会、展覧会の特撮美術]

写実的ミニチュアワークの集大成  樋口真嗣

旧版あとがき
成田亨の相棒として  成田流里
復刊にあたって  成田カイリ
作品一覧

版元から一言

2015年1月21日、取次の日販、大阪屋へ搬入開始。

書店用FAX注文書 (PDF)

著者プロフィール

成田 亨  (ナリタ トオル)  (

1929年生まれ。1950年、武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)入学。
1954年、「ゴジラ」の撮影現場の手伝いをしたことをきっかけに、特撮映画の世界に入る。1960年、東映で特撮美術監督。
1965年、円谷特技プロダクションと契約、「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の怪獣、メカニックのデザインのほか、特技全般を手がける。
1968年以後、彫刻家の活動のほか、ディスプレイデザイン、舞台、テレビ、映画の特撮を数多く担当。2002年没。

上記内容は本書刊行時のものです。