版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
本橋成一  在り処 本橋成一(著) - NOHARA
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

本橋成一 在り処 (モトハシセイイチ アリカ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:NOHARA
B5判
368ページ
定価 3,000 円+税   3,300 円(税込)
ISBN
978-4-904257-35-7   COPY
ISBN 13
9784904257357   COPY
ISBN 10h
4-904257-35-9   COPY
ISBN 10
4904257359   COPY
出版者記号
904257   COPY
Cコード
C0072  
0:一般 0:単行本 72:写真・工芸
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2016年6月11日
最終更新日
2016年6月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2016-08-05 週刊読書人
評者: 熊谷博子=映像ジャーナリスト
2016-06-12 東京新聞/中日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

 本橋成一(1940–)は1960年代から写真作品を、1990年代より映画作品を発表し、2つの手法で市井の人々を記録してきたドキュメンタリー作家です。写真集『ナージャの村』で第17回土門拳賞、映画「アレクセイと泉」で第12回サンクトペテルブルグ国際映画祭グランプリを受賞するなど国内外で高い評価を受けています。本橋は炭鉱、大衆芸能、サーカス、屠場、駅など人々の生が息づく場をフィールドとし、社会の基底にある人間の営みの豊かさを写し出してきました。また、チェルノブイリ原発事故の後もかの地で暮らす人々の日々と故郷の喪失を主題としてこれまで写真集3冊と映画2作品を制作しています。2016年はチェルノブイリの原発事故からちょうど30年目の節目の年となります。被曝した故郷を記録した本橋の作品は、3・11を経たわたしたちに過去からの視座を与えてくれます。
 本橋はこれまでの半世紀に渡る写真家としての軌跡を「在り処(ありか)」という言葉に託しました。展覧会「在り処」と連動して刊行される本書は、初期の未発表作「雄冬」「与論」、代表作「炭鉱〈ヤマ〉」「上野駅」「屠場〈とば〉」「藝能東西」「サーカス」「チェルノブイリ」、最新作の「アラヤシキ」までの、9シリーズ・262点を一堂に会する初の写真集となります。
【テキスト】椹木野衣(美術評論家)・岡野晃子(IZU PHOTO MUSEUM館長)・森 陽子(IZU PHOTO MUSEUM学芸員)

著者プロフィール

本橋成一  (モトハシセイイチ)  (

写真家・映画監督 1940年東京生まれ。63年自由学園卒業。65年東京綜合写真専門学校卒業。68年「 炭鉱〈ヤマ〉 」で第5回太陽賞受賞。95年『無限抱擁』で日本写真協会賞年度賞、写真の会賞を受賞。98年「ナージャの村」で第17回土門拳賞受賞。
ドキュメンタリー映画 「ナージャの村」(1997)、「アレクセイと泉」(2002)、「ナミイと唄えば」(2006)、「バオバブの記憶」(2009)を監督、「水になった村」「祝の島」「ある精肉店のはなし」をプロデュース。2015年に最新監督作「アラヤシキの住人たち」を公開した。
主な個展に「本橋成一 ナジェージダ–希望」東京都写真美術(2002)、「本橋成一 写真・映像展:ナジェージダ–希望」松本市美術館(2006)など。主な写真集に『ナージャの村』(平凡社、1998)、『アレクセイと泉』(小学館、2002)、『屠場』(平凡社、2011)、『上野駅の幕間』(新版、平凡社、2012)、『サーカスの時間』(新版、河出書房新社、2013)、『炭鉱〈ヤマ〉 』(新版、海鳥社、2015)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。