書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
女性も 男性も 暮らしも 職場も happy!に 年代別女性の健康と働き方マニュアル ワーク・ライフ・バランスとヘルスケア
- 出版社在庫情報
- 品切れ・重版未定
- 初版年月日
- 2012年2月
- 書店発売日
- 2012年2月8日
- 登録日
- 2012年2月6日
- 最終更新日
- 2018年10月30日
紹介
世界で1、2位を争う長寿の日本女性たちが、生涯を通して健康に自分らしく生きていくには、仕事、生活、健康のバランスが重要です。本書は、仕事も生活も大切にするワーク・ライフ・バランスと女性の健康情報を年代別に盛り込んだ初めての書籍です。
少子高齢化がすすみ、女性の視点や能力を生かした働き方が企業にとっても重要な戦略になっている現在、女性だけでなく男性にも本書を通して女性特有の健康問題を理解していただき、女性が心身の不調を話しやすい職場の雰囲気づくりや環境の整備などへ活用していただければと願っています。
【NPO法人 女性の健康とメノポーズ協会主催:女性の健康検定】公式テキスト。
==おもな内容==
●1章 はじめてのワーク・ライフ・バランス Q&A
そもそもワーク・ライフ・バランス(WLB)って?というところから、その社会背景、具体的な取り組み、自分のキャリアやWLBを計画するときのポイントまでを網羅。
●2章 年代別 女性の健康とワーク・ライフ・バランス
女性ホルモンの基本知識と年齢に伴うその変化、Around20~70の各年代における健康課題、妊娠・出産などについて、キャリアとの関係やWLBの視点も交えて解説。多彩なコラムも必見!
●付録 女性の健康&ワーク・ライフ・バランス 資料
WLBにまつわる法規制度、女性のための相談窓口、WLBと働く女性の健康意識についての統計データを資料として巻末にまとめました。
目次
【1章 はじめてのワーク・ライフ・バランス Q&A】
Q1 ワーク・ライフ・バランス(WLB)とはなんですか?
Q2 なぜいま、WLBがいわれるようになったのですか?
Q3 女性の生き方が変わってきたとよくいわれますが…どう変わってきたのでしょうか?
Q4 WLBの具体的な取り組みについて教えてください。
Q5 海外のWLBについて教えてください。
Q6 自分のキャリアやWLBを計画するときのポイントは?
確認問題
(1章コラム)
それは使える制度ですか?
女性も男性も働きやすい職場って?
キャリアを考える
キャリアをつなげるためには
自分にとってのロールモデルを見つけよう
WLBに関するケース・スタディ①
WLBに関するケース・スタディ②
よりよいWLBのためのコミュニケーション
【2章 年代別 女性の健康とワーク・ライフ・バランス】
女性ホルモンとは
女性ホルモンの変化と病気
生殖器の機能と役割
[Around 20]
Around 20へのメッセージ
月経周期とホルモン
基礎体温
月経に関連する症状・病気 月経前症候群(PMS)
月経に関連する症状・病気 月経困難症
月経に関連する症状・病気 月経不順
月経に関連する症状・病気 無月経
腟炎
性感染症(STD)
・性器クラミジア感染症
・淋菌感染症
摂食障害Around 20 その他のかかりやすい病気
確認問題
自分の記録・受診の記録・健診の記録
[Around 30]
Around 30へのメッセージ
子宮内膜症
子宮筋腫
早発卵巣不全
乳腺症
乳腺炎
過敏性腸症候群
バセドウ病
Around 30 その他のかかりやすい病気
確認問題
自分の記録・受診の記録・健診の記録
妊娠・出産 ①妊娠
妊娠・出産 ②出産
妊娠・出産 ③妊娠にかかわるおもな病気
・妊娠悪阻
・妊娠高血圧症候群
・妊娠糖尿病
妊娠・出産 ④避妊
妊娠・出産 ⑤不妊
[Around 40]
Around 40へのメッセージ
子宮頸がん
卵巣嚢腫
乳がん
橋本病
尿路感染症
・急性膀胱炎
・急性腎盂腎炎
うつ病
Around 40 その他のかかりやすい病気
確認問題
自分の記録・受診の記録・健診の記録
[Around 50]
Around 50へのメッセージ
更年期とは
更年期症状・更年期障害
子宮体がん
卵巣がん
関節リウマチ
Around 50 その他のかかりやすい病気
確認問題
自分の記録・受診の記録・健診の記録
[Around 60]
Around 60へのメッセージ
生活習慣病
脂質異常症
高血圧
脳梗塞
心筋梗塞
糖尿病
骨粗鬆症
変形性関節症
泌尿生殖器の萎縮 尿失禁
泌尿生殖器の萎縮 萎縮性腟炎
泌尿生殖器の萎縮 子宮下垂・子宮脱
Around 60 その他のかかりやすい病気
確認問題
自分の記録・受診の記録・健診の記録
[Around 70]
Around 70へのメッセージ
骨折
認知症
アルツハイマー型認知症
脳血管性認知症
Around 70 その他のかかりやすい病確認問題
自分の記録・受診の記録・健診の記録
(2章 コラム)
基礎体温の測り方
忙しいときこそ仕事の優先順位を明確に
アロマテラピー
性感染症の治療と予防
食事と栄養
第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品ってなんですか?
ヨガで1日を元気に乗り切る!
生涯月経回数は450回!?
パートナーを味方につけることが大切
サプリメント
朝食を食べよう!
女性の健康とメノポーズ協会が提案する 働く女性が元気に過ごす10か条
腰のストレッチ
マタニティブルー
産前・産後支援ヘルパー
イクメン(育メン)
できちゃった婚
高齢出産
出生前診断
乳がんのセルフチェックを…
パートナーを育てるには
ワーク・ライフ・バランスと健康のチェックリスト
栄養のバランスにも気をつけよう
エクササイズ効果を高めるウォーキング
漢方薬
生活習慣の改善
お金について考えてみよう
女性のQOLを上げるHRT
HRTのメリット・デメリット
HRTの使用方法
更年期の性
女性外来
睡眠
メノポーズ健康エクササイズ
強い骨(高い骨密度・良質な骨質)を作るための3要素
クオータ制って知っていますか?
骨盤底筋体操の一例
足腰を鍛える筋トレ
転倒予防・対策
歯の健康は全身の健康につながる
生涯学習
物忘れと脳の老化予防
ロコトレ
女性にまつわる記念日
【付録 女性の健康&ワーク・ライフ・バランス 資料】
ワーク・ライフ・バランスのための法規制度
・働く女性のための出産、育児に関する制度
・生理日の就業に関する法律
女性のための相談窓口
・妊娠と薬情報センター
・女性健康支援センター
・女性の人権ホットライン
統計資料集:ワーク・ライフ・バランスと働く女性の健康意識
1.仕事と生活の調和に関する理想と現実
2.女性の年齢階級別労働力率の推移
3.女性労働力率の国際比較
4.管理職における女性割合の国際比較
5.出産前に仕事をやめる理由
6.仕事と家事・子育て優先度の希望と現実
7.共働き世帯における育児負担の割合
8.就学前の子供の育児における夫・妻の役割の国際比較
9.働く女性の育児休業の取得状況
10.男性が育児・介護に参加するため必要なこと
11.育児休業復帰後の評価
12.働く女性の健康意識
13.働く女性が月経や更年期の不調を感じた時に、職場において困ったこと
働く女性が望む職場での健康支援施策
14.婦人科のパートナードクターに求めるものは?
15.毎日の中で時間を多く占めているもの
16.ミドルエイジ世代女性が抱えている問題
17.これからの自分の人生が豊かになるには何が必要だと思いますか?
前書きなど
本書は、仕事も生活も大切にするワーク・ライフ・バランスと女性の健康情報を年代別に盛り込んだ初めての書籍です。
上記内容は本書刊行時のものです。