版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
絵はがきの別府 松田法子(著) - 左右社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

絵はがきの別府 (エハガキノベップ) 古城俊秀コレクションより (コジョウトシヒデコレクションヨリ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:左右社
A5判
316ページ
並製
定価 3,500円+税
ISBN
978-4-903500-75-1   COPY
ISBN 13
9784903500751   COPY
ISBN 10h
4-903500-75-6   COPY
ISBN 10
4903500756   COPY
出版者記号
903500   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2012年5月
書店発売日
登録日
2012年3月23日
最終更新日
2012年5月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2012-07-15 朝日新聞
評者: 荒俣宏(作家)
2012-07-01 読売新聞
評者: 三浦佑之(古代文学研究者、立正大学教授)
MORE
LESS

紹介

◉はじめてみる、でもどこか懐かしい泉都・別府の明治・大正・昭和。
◉大分で郵便局長をつとめた古城氏が半生をかけて収集したコレクション。5万枚にもおよぶ知る人ぞ知るコレクションから、残された数も少なく、これまで公にされたことのない貴重で美しい写真絵はがきばかり600点余を、はじめて紹介します。
◉写真絵はがきのメディアとしての全盛期だった明治末期~昭和初期、そこに写し出されたのは、まさに別府が日本有数の温泉町として発展を遂げる様子。近代化してゆく別府のすがた、整備される交通網、いまとかわらず温泉を楽しむ人々のすがたを、都市史研究者による詳細な解説と知られざるエピソードの数々でたどります。カラーページ多数。

目次

はじめに―写真絵はがきと別府
第一章 渚と泉
1. 渚のある温泉町  的ヶ浜―別府イメージの生成と写真絵はがき
2. 港町別府     大阪商船と別府の近代
3. 海水浴と砂湯   別府の天然砂湯

第二章 大別府
4. 別府の古層    別府と火山、火山神/別府と沿海諸地域/災厄の記憶
5. 別府八湯     浜脇殷賑の温泉場/朝見八幡宮の門前町/観海寺眺望と高燥の地
   堀田街道の分岐点/明礬生産の温泉場/鉄輪古式を伝える温泉場
   柴石醍醐天皇と後冷泉天皇/亀川街道筋の温泉場/高原〈別府〉のひろがり
6. 町並み      町並みの地勢
7. 共同温泉浴場   温泉町のインフラストラクチャー
8. 温泉源開発    湯脈の上の都市
9. 旅館       海岸通り/港町・竹瓦/埋立地/駅前/流川/田の湯・上田の湯
9. 旅館       不老町/濱脇/ホテル/観海寺/鉄輪/亀川/明礬/柴石

第三章 別府とその世紀
10. 温泉町の博覧会  ふたつの大イベント
11. 遊園地      少女歌劇とケーブルカー
12. 公園
13. 別府の土地開発  海岸線の変貌と土地会社
14. 軍の療養地    「無敵艦隊大歓迎」/傷病兵と別府
15. 水際の遊廓
16. 芸妓と料亭
17. 電車と汽車    別府の電気鉄道/別府と汽車
18. 創られる名所
19. 地獄       江戸時代の地獄/地獄の近代
20. 自動車      地獄めぐりと自動車/拡大する別府観光圏
21. 飛行艇      広がりゆく別府のイメージ

コラム 写真絵はがきの製作発行者/旅館業の社会と空間/相場師と観光 油屋熊八伝再考
おわりに
参考文献・索引

版元から一言

明治末期から戦前までの絵はがき600点で、全国的な温泉町として発展してゆく別府のようすを探ります。はじめて刊行され、公開されるコレクションの珍しさ・素晴らしさに加え、絵はがきだけである都市の近代史をたどるという、他にはない1冊です。

著者プロフィール

松田法子  (マツダノリコ)  (

一九七八年生まれ。博士(学術)。都市史・建築史。現在、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻学術支援専門職員。大妻女子大学・跡見学園女子大学兼任講師。京都府立大学大学院人間環境科学研究科博士後期課程修了。日本観光研究学会学会賞(奨励賞、二〇〇九年)。

古城俊秀  (コジョウトシヒデ)  (監修

一九四一年生まれ。昭和三一年四月日田郵便局をはじめ、普通局の郵便・会計・総務職を努める。平成十五年、大分萩原郵便局局長を最後に退職。郵趣家。日本郵趣協会に所属、郵便史に造詣が深い。

上記内容は本書刊行時のものです。