版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
素粒子論のランドスケープ 大栗博司(著) - 数学書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
楽天|西村   書店
東官報
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

素粒子論のランドスケープ (ソリュウシロンノラント゛スケーフ゜)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:数学書房
四六判
344ページ
上製
定価 2,900円+税
ISBN
978-4-903342-67-2   COPY
ISBN 13
9784903342672   COPY
ISBN 10h
4-903342-67-0   COPY
ISBN 10
4903342670   COPY
出版者記号
903342   COPY
Cコード
C3041  
3:専門 0:単行本 41:数学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2012年4月
書店発売日
登録日
2012年4月13日
最終更新日
2012年4月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

紀元前の宇宙の数学は三角形や円の幾何だった。
17世紀の宇宙の数学は微積分だった。
21世紀の宇宙の数学はなんだろうか。

目次

目次:

第Ⅰ部 素粒子論の展望

第1章 素粒子論のランドスケープ
第2章 素粒子物理学の50年---「対称性の破れ」を中心に
第3章 一般相対論と量子力学の統合に向けて---素粒子物理学と現代数学の新しい関係
第4章 幾何学から物理学へ、物理学から幾何学へ
第5章 場の量子論と数学---くりこみ可能性の判定条件
第6章 力は統一されるべきか
第7章 多様性と統一---2つの世界像についての対話
第8章 IPMUシンポジウム「素粒子と物性との出会い」の報告
第9章 素粒子論ことはじめ---『湯川秀樹日記』書評

第Ⅱ部 超弦理論の現在

第10章 超弦をめぐる冒険
第11章 素粒子の統一理論としての超弦理論
第12章 超弦理論
第13章 数理物理学、この10年(1991年-2001年)---超弦理論からの展望
第14章 超弦理論、その後の10年(2001年-2011年)
第15章 トポロジカルな弦理論とその応用
第16章 ディビット・グロス教授に聞く

第Ⅲ部 宇宙の数学

第17章 宇宙の数学とは何か
第18章 重力のホログラフィー
第19章 量子ブラックホールと創発する時空間
第20章 素粒子論と宇宙論の現在---リサ・ランドール教授、村山斉教授との鼎談

著者プロフィール

大栗博司  (

カリフォルニア工科大学フレッド・カブリ冠教授.東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU) 主任研究員.

上記内容は本書刊行時のものです。