版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ブッダの実践心理学 第一巻 物質の分析 アルボムッレ・スマナサーラ(著) - サンガ
....
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

ブッダの実践心理学 第一巻 物質の分析 (ブッダノジッセンシンリガク ダイイッカン ブッシツノブンセキ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:サンガ
A5判
318ページ
上製
定価 3,300円+税
ISBN
978-4-901679-14-5   COPY
ISBN 13
9784901679145   COPY
ISBN 10h
4-901679-14-7   COPY
ISBN 10
4901679147   COPY
出版者記号
901679   COPY
Cコード
C0015  
0:一般 0:単行本 15:仏教
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2005年11月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2014年10月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

目次
はじめに
序文
凡例

序章 アビダンマ早わかり
I アビダンマ的なものの見方
II さあ、アビダンマの世界にアクセスしよう
第1部 物質の分析
I 物質の列挙
II 物質の分別
III 物質の起こり方
IV 物質の集まり

目次
はじめに
序文
凡例



アビダンマ早わかり
 ダンマとアビダンマ
 ダンマの三つの意味
 パーリ語のダンマと中国語の「法」と現代日本語の「法」
 アビダンマのアビって何ですか?
 アビダンマはダンマより優れている?
アビダンマのダンマは「教え」
アビダンマは個々の「教え」を分かり易く分類した教科書
アビダンマは仏説ですか?
アビダンマは仏語?上座仏教の解釈
アビダンマは厳密な意味で「仏説」ではない
アビダンマを学ぶ目的
アビダンマは目的達成に無関係なものはカット
「アビダンマッタサンガハ」とその著者

I 
アビダンマ的なものの見方

 世俗諦と勝義諦

 世俗諦はみんなで決めた真実
  世俗諦はみんなで決めた約束だから
世俗諦を決める「みんな」もいろいろ
世俗諦は変わる真実
世俗諦の特色は一つ:変化すること
世俗諦は人によって異なる真実
見たもの聞いたものは変わり続ける
話の内容も世俗諦

勝義諦はそれ以上変化できない真実そのもの
 世俗諦の根底にある勝義諦を見る
 ウサギとライオン
勝義から見ると、ものごとは四つだけ

四つの勝義諦(心、心所、色、涅槃)
 勝義諦1:心は一つ「講義する機能」だけ
  心=認識するはたらき=生命
  たった一つで全てを知る
  一つの心が八十九種類に
 勝義諦2:心所は認識すると生まれる感情
  心所は五十二種類
心所は心に必ず溶けている
身体の感覚も心に生まれる心所
心所の四つの特色
 特色1:同起
特色2:同滅
特色3:同所縁
特色4:同基
「我」「魂」はどこにあるの?
心にも心所にも「我」も「魂」もない
心が生まれるその場所に心所も生まれる
身体の中で認識・心が生まれない場所
心が生まれなければ心所も生まれない
同所縁と同基のポイント
勝義諦3:物質は変化する本質のもの
 物質を全てのエネルギーのレベルで見る
物質は二十八種類
心、心所、物質のポイント
勝義諦4:涅槃は寂静

II 
さあ、アビダンマの世界にアクセスしよう
   簡単な物質世界に先にアクセスしよう

第1部
 物質の分析
   アビダンマでは現象を徹底的に分析し、その結果だけを述べる
   論理的に明確に分析する
   我々は身体・物質のことしか考えていない
   身体もこころも捨てて、解脱を
   知識は物質の断片

アビダンマでの物質の分析の仕方

I
物質の列挙
 四大色
四大依止色
1:大色は四つ

1-1:地要素
地要素の認識
物質の突極は粒子?波動?

1-2:水要素

1-3:風要素
 水と風のバランス

1-4:火要素
 地水火風のはたらきを日常的に使っている
地水火風の四元素が揃わないと消滅
膨張宇宙と収縮宇宙
原子モデルで称えると喩えると
変化し続ける物質の、比較的な安定
地水火風のエネルギーは日常的に実感できる
1:地のエネルギー
2:水と風のエネルギー
3:火のエネルギー
クオークのモデルで喩えると
地水火風の割合の差でありとあらゆる「物」が生まれる
音も光も素粒子も物質エネルギー
光を認識する構造
認識した身体も変化する
地水火風の様々な組み合わせを様々に認識する
地水火風の組み合わせとその認識には法則がある
物質エネルギーとこころのエネルギーは、混ざらないけど影響し合う
変化し続けるこころと物質以外、何ものも存在しない
仏教(直観・体験)と科学(推測・概念)の違い
直観と推測と「直感」
地水火風だけ直接体験できる
科学が推測
推測と直観の論理学
真実もどき
推測と直観の取り違えは致命的

地水火風の直接体験の仕方

  地と火の体験の仕方
水と風の体験の仕方
認識できないものは関係ない


2:依止色は二十四種類

2-1:浄色は五つ
浄色1:眼色
 物質に対する仏教の立場
 眼で認識する物は光でなく色(いろ)
浄色2:耳色
浄色3:鼻色
浄色4:舌色
浄色5:身色

2-2:境色は七つ
 境色1:色(いろ)
境色2:声、3:香、4:味、5

著者プロフィール

アルボムッレ・スマナサーラ  (スマナサーラ,アルボムッレ)  (

スリランカ上座仏教長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道とヴィパッサナー瞑想指導に従事している。

藤本 晃  (フジモト アキラ)  (

1962年2月生まれ。85年3月、学習院大学哲学科卒業。87年3月、龍谷大学修士課程(仏教学)修了。93年6月、カナダ・カルガリー大学修士課程(宗教学)修了。2002年7月、広島大学より博士号(文学)授与。山口県下松市・浄土真宗本願寺派誓教寺住職。

上記内容は本書刊行時のものです。