書店員向け情報 HELP
出版者情報
図解でわかるアジャイル・プロジェクトマネジメント
- 書店発売日
- 2016年6月30日
- 登録日
- 2016年5月26日
- 最終更新日
- 2016年6月25日
紹介
「アジャイルってなんだ?」
「どうやったらいいのかわからない」
PMBOKガイド監訳責任者がその疑問にお答えします!
欧米のソフトウェア開発プロジェクトでは当たり前となった「アジャイル」ですが、日本では名前だけが先行し、まだまだ事例が少ないのが実情です。
PMBOK監訳責任者でもある著者は、2年にわたりアジャイルに関する欧米、日本の事例を研究。
そこからアジャイルの具体的導入方法や日本における問題点を明確にし、本書にてプロジェクト成功のためのマネジメント手法として解説しています。
・なぜアジャイルが生まれたのか、従来の「ウォーターフォール」からのプロジェクトの歴史も解説。
・具体的な導入手順や失敗例からの教訓、アジャイルを進める事例を物語風に紹介。
・PMBOKガイド翻訳の経験を活かし、アジャイルの独特な用語、表現も邦訳・解説。
さらにアジャイル手法のうち最新、かつ著者が最も優れていると考える「スクラム」の体系もわかりやすく解説しています。
これからアジャイル・プロジェクトにチャレンジしようという方におすすめです!
目次
はじめに
序論 プロジェクト手法の歴史
近代的プロジェクトの始まり
ウォーターフォール型
変更要求
スパイラル型
アジャイルの誕生
第1章 アジャイル導入で変わるプロジェクトマネジメント
1.1 アジャイルの特徴とアジャイル・マニフェスト
1.2 アジャイル導入のメリット
1.3 アジャイル導入における課題
1.4 アジャイルを適用できる分野と適用しにくい分野
1.5 アジャイル導入の障壁と困難にする要素
1.6 アジャイル導入物語「第 1 話 振り返り」
第2章 プロジェクト手法の特徴と比較
2.1 ウォーターフォール(計画駆動開発)
2.2 スパイラル(反復型開発)
2.3 XP(エクストリーム・プログラミング)
2.4 FDD(フィーチャー駆動開発)
2.5 リーン(無駄の削減)
2.6 カンバン(ジャストインタイム;JIT:Just In Time)
2.7 DSDM(ダイナミック・システム開発)
2.8 スクラム(マネジメント・プロセス)
2.9 アジャイル導入物語「第 2 話 アジャイルって何?」
第3章 アジャイルを始めよう
3.1 アジャイルは革新である
3.2 変革実行のポイント
3.3 ビジネス・ケース作成
3.4 ビジネス・ケース作成手順
3.5 アジャイル手法を始めるポイント
3.6 アジャイル導入物語「第 3 話 研修」
第4章 大規模プロジェクトへの適用
4.1 規模に関する4つのテーマ
4.2 アジャイル導入物語「第 4 話 規模とチャンネル」
第5章 アジャイルに適した契約
5.1 日本のプロジェクト契約の現状
5.2 請負契約と準委任契約と派遣契約
5.3 契約のポイント
5.4 異文化圏との契約
5.5 アジャイル導入物語「第 5 話 アジャイルでの契約」
第6章 スクラム知識体系(SBOK)ガイドのフレームワーク
6.1 スクラムとは
6.2 6つのプリンシプル
6.3 経験を積み重ねるプロセス管理
6.4 自己組織化
6.5 協業
6.6 価値による優先順位付け
6.7 タイムボックス
6.8 反復開発(イテレーション)
第7章 5つの観点
7.1 組織
7.2 ビジネス正当性
7.3 品質
7.4 変更
7.5 リスク
第8章 5つのプロセス群(19 プロセス)
8.1 立上げ
8.2 計画と見積り
8.3 実行
8.4 レビューと振り返り
8.5 リリース
用語集
おわりに
索引
上記内容は本書刊行時のものです。