版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
随筆日本 フォスコ・マライーニ(著) - 松籟社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品は常に承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

随筆日本 (ズイヒツニッポン) イタリア人の見た昭和の日本 (イタリアジンノミタショウワノニホン)
原書: Ore giapponesi

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:松籟社
A5判
728ページ
上製
定価 7,500円+税
ISBN
978-4-87984-274-9   COPY
ISBN 13
9784879842749   COPY
ISBN 10h
4-87984-274-5   COPY
ISBN 10
4879842745   COPY
出版者記号
87984   COPY
Cコード
C0039  
0:一般 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2009年11月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2011年3月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本の懐に飛び込み、この国を深く知り、そしてこの国を愛したフォスコ・マライーニ。彼は大戦下の日本を、敗戦直後の日本を、復興しつつある日本を、そして高度成長後の日本を、自らの目でつぶさに見つめた。西洋人の視点から、また同時に、日本人の視点にもよりそいながら、この国の社会・歴史・文化・風俗を複眼的に鋭くとらえる。

目次

第一章 三つの東京─東京百年
第二章 東京、世界の交差点
第三章 東海道
第四章 伊勢、神聖な森の小屋
第五章 室生山の仏陀と美
第六章 奈良での出会い
第七章 京都、もみじの燃える季節に
第八章 京都、夢見る人と抵抗する人
第九章 京都、森と形而上
第十章 京都、金色の空
第十一章 日光、徳川の家紋
第十二章 名古屋、紅の空
第十三章 《金色夜叉》を見た夜
新たな千年紀の敷居に立つ日本 ジョルジョ・アミトラーノによる解説

著者プロフィール

フォスコ・マライーニ  (マライーニ,F.)  (

イタリアの人類学者、写真家、登山家、作家。1912年11月15日生まれ。日本をはじめとする東アジアに関心をもち、1939年来日。北海道帝国大学・京都帝国大学で研究・教員生活を送る。日本滞在中、イタリア王国は降伏し、ムッソリーニによるサロ共和国が成立していたが、マライーニはこの国への忠誠を拒否。日本政府は彼を敵性外国人と見なし、名古屋市天白の収容所へ移送した。収容所では食料をわずかしか与えられないなど、過酷な生活を余儀なくされる。戦後はイタリアに帰国、1953年に再来日し、日本各地を巡って記録映画を撮影する。フィレンツェ大学教授、オックスフォード大学フェロー、国際日本文化研究センター客員教授をつとめたほか、大阪万博でのイタリア館広報部ディレクター、イタリアでの日本研究学会「伊日研究学会」会長職をつとめるなど、日本―イタリア間の文化・学術交流に貢献した。2004年6月8日、逝去。
長女は、日本でも多数の翻訳が出ている、小説家のダーチャ・マライーニ。

岡田 温司  (オカダ アツシ)  (監訳

1954年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。
現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。
専攻は西洋美術史・思想史。
主な著書に、『芸術と生政治』(平凡社、二〇〇六年)、『マグダラのマリア』(中公新書、二〇〇五年)、『フロイトのイタリア』(平凡社、二〇〇八年)、「イタリア現代思想への招待』(講談社選書メチエ、二〇〇八年)など。訳書に、アガンベン『スタンツェ─西洋文化における言葉とイメージ』(ありな書房、一九九八年/ちくま学芸文庫、二〇〇八年)、ロンギ『芸術論叢』Ⅰ・Ⅱ(共訳、中央公論美術出版、一九九八~九九年)、ナンシー『肖像の眼差し』(共訳、人文書院、二〇〇四年)、エスポジト『近代政治の脱構築』(講談社選書メチエ、二〇〇九年)など。

井上 昭彦  (イノウエ アキヒコ)  (

1963年、神奈川県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。
専攻はルネサンス期イタリア思想。

鈴木 真由美  (スズキ マユミ)  (

1976年、山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部卒業、東京外国語大学大学院博士前期課程修了。
2009年現在、同大学院博士後期課程在籍。
専攻はイタリア現代文学。

住 岳夫  (スミ タケオ)  (

1976年、岐阜県生まれ。北海道大学文学部卒業、東京外国語大学大学院博士前期課程修了。
2009年現在、同大学院博士後期課程在籍。
専攻はイタリア文学。

柱本 元彦  (ハシラモト モトヒコ)  (

柱本元彦(はしらもと・もとひこ)…………序文、第一章、第二章、第三章前半担当
1961年、大阪府生まれ。京都大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。
専攻はイタリア語学イタリア文学。
訳書に、フェッリーニ『魂のジュリエッタ』(青土社、一九九四年)、ロンギ『イタリア絵画史』(共訳、筑摩書房、一九九七年)、カッチャーリ『必要なる天使』(人文書院、二〇〇二年)、レオパルディ『カンティ』(共訳、名古屋大学出版会、二〇〇六年)、ヴィルノ『ポストフォーディズムの資本主義』(人文書院、二〇〇八年)など。

山崎 彩  (ヤマサキ アヤ)  (

1975年、東京生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。
専攻はイタリア文学。

上記内容は本書刊行時のものです。