版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
琉球秘伝・女踊りと武の神髄 宮城 隼夫(著) - 海鳴社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|日教販
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

琉球秘伝・女踊りと武の神髄 (リュウキュウヒデン・オンナオドリトブノシンズイ)

スポーツ・健康
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:海鳴社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ13mm
重さ 220g
172ページ
並製
定価 1,400円+税
ISBN
978-4-87525-307-5   COPY
ISBN 13
9784875253075   COPY
ISBN 10h
4-87525-307-9   COPY
ISBN 10
4875253079   COPY
出版者記号
87525   COPY
Cコード
C0375  
0:一般 3:全集・双書 75:体育・スポーツ
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年3月
書店発売日
登録日
2014年2月15日
最終更新日
2014年3月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

2刷 出来予定日: 2015-04-10
MORE
LESS

紹介

自分の無意識力を高める方法、相手の無意識に作用する方法、無意識の階層的な深さが実感できたとき、琉球古典女踊りと武術の関係の謎が解け始めたのである。そして、琉球の秘伝武術が、本当に、舞の所作や心に密接に関係していることも。

目次

  はじめに――――――――――――――――――――――――
 第1章 舞に秘められた琉球武術の妙技――――――――――――
   古典女踊りと気………………………………………………………
   神事と武術…………………………………………………………………………
   琉球舞踊と武術……………………………………………………………  
   拝み手の威力………………………………………………………………………
   押す手の重要性……………………………………………………………………
   こねり手は汎用的…………………………………………………………………
 第2章 琉球の武術と気―――――――――――――――――――
   琉球に気の概念は存在したか……………………………………………………
   「ちんくち」「むちみ」と気………………………………………………………
   しなやかな統一体の威力とは……………………………………………………
   統一体からほとばしる気…………………………………………………………
 第3章 本部御殿手という武術――――――――――――――――
   本部御殿手とはどんな武術か……………………………………………………
   御殿手の基本技……………………………………………………………………
   極めと投げ…………………………………………………………………………
   御殿手の返し技……………………………………………………………………
 第4章 内なる力の発揚と秘伝武術―――――――――――――――
   拝む意識の深さと気の強さ………………………………………………………
   融和と透明性………………………………………………………………………
   柔らかく意識で押さえる…………………………………………………………
   芭蕉剥ぎの理……………………………………………………………………
   皮膚感覚と武術の奥義……………………………………………………………
 第5章 意識と呼吸が生み出す琉球古手の奥義技―――――――
   動作の事の起こりの認識……………………………………………
   呼吸と無意識力の創出………………………………………………
   氣の場を形成する…………………………………………………………………
   秘伝技の根源………………………………………………………………………
   集合的無意識と武術の関係………………………………………………………
 第6章 日常に生きる琉球古手の技―――――――――――――
   琉球古手の技………………………………………………………………………
   生活と武術…………………………………………………………………………
   身体の中心で持つ…………………………………………………………………
   押す力…………………………………………………………………
 第7章 琉球古手• 舞と気の型―――――――――――――――
    胆中丹田の気を操る型 ………………………………………………
    返し手舞いの型 ………………………………………………………
    捨て手の型 ……………………………………………………………
    終わりの型 ……………………………………………………………
  おわりに……………………………………………………………………
  参考文献……………………………………………………………………

前書きなど

 私は目を疑った。突き、蹴りの攻撃に対して、軽く身を捌き、大きく投げ飛ばしているではないか。「これは琉球の武術ですか」と、思わず(上原清吉師に)尋ねてしまった。…まさに、「こんなものが琉球にあったとは」である。合気道と共通する武術が琉球にあったのである。
 特に目を引いたのは、身体を竹のようにしなやかに保ち、剛の突きや蹴りを軽々と捌いて、投げ飛ばしていく技であった。…しかしながら、驚くのはまだ早かった。なんと〈御殿手〉の奥義技は琉球舞踊、しかも古典女踊りの所作にあるというのである。「何ですって?」、私は脳の思考回路が正常に働かないような錯覚を起こした。

著者プロフィール

宮城 隼夫  (ミヤギ ハヤオ)  (

琉球大学

上記内容は本書刊行時のものです。