版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
二人語り・虎の巻 末吉 正子(著) - 一声社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

二人語り・虎の巻 (フタリガタリ・トラノマキ) 相方・聞き手とつくる語りの世界 (アイカタ・キキテトツクルカタリノセカイ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:一声社
A5判
並製
定価 1,400円+税
ISBN
978-4-87077-210-6   COPY
ISBN 13
9784870772106   COPY
ISBN 10h
4-87077-210-8   COPY
ISBN 10
4870772108   COPY
出版者記号
87077   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2010年2月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2010年10月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

内容は大きく分けて2つ。1つは、語りに入る前のウォーミングアップ。もう1つは、語りの台本。ウォーミングアップは、大きな集団の中から2人の組を作り、2人組の相手のことを知り、2人で力を合わせてちょっと語ってみる、という流れ。全てゲーム形式で楽しく、このゲームだけをクラスやサークルで使ってもいい。もう1つの台本は、2人組の役割分担、語り方のト書き、立ち位置や目線などのワンポイントアドバイス。やさしいお話から難しい話までレベル分け。付録として、小学校で指導する場合の「指導の流れ」、一人語りでも使える「お話集」など。

目次

はじめに 

本書の使い方
 
 漫才・演劇と、かけあい語りの違い

第Ⅰ章 楽しいゲームでウォーミングアップ
<ワーク1.タッチでごあいさつ~パートナー決めゲーム~>
<ワーク2.伝える~なりきり他己紹介~>  
<ワーク3.インタラクション・スキルアップ >
・ チャレンジ! 聞き手とのコラボレーションワーク(ひと口話) 
<1>こわくて、おもしろくて、悲しい話(日本)
<2>とうふとコンニャク(日本)
<ワーク4.チャレンジ!二人語り・台本(すごく短いお話)>
<1>お百姓さんとカラス(日本)
<2>伝兵衛さんと勘兵衛さん(日本)
<3>ありがたい話・その1-アリと亀(日本)
<4>ありがたい話・その2-アリとハチ(日本)



第Ⅱ章 二人語り・虎の巻~語りの基本~
二人語り虎の巻・その1―立ち位置・目線など
1.立ち位置
2.目線 
 (地の文章の目線  /会話を交わす場面の目線  /目線の動き  )
3.声、語るスピード、間合い 
 (声と姿勢  /語るスピード  /間合い  )




二人語り虎の巻・その2―練習
1.台本 
 (①台本の読み合わせ  /②台本なしで練習する  )
2.仲間との練習を楽しもう

二人語り虎の巻・その3―会場づくり
①教室  /②体育館  /③ホール  /④屋外  

二人語り虎の巻・その4―お話を覚えるコツ
1.少し長いお話を覚えるコツ
2.遊びながら覚えるコツ

二人語り虎の巻・その5―二人の息の合わせ方
1.息の合わせ方の秘訣
2.相方(パートナー)が語っているときはどうする?
3.相方(パートナー)が間違ったときの対処法
4.語り始めと語りおさめ

二人語り虎の巻・その6―名人への道
1.語りを振り返る(4つの反省ポイント)
2.聞き手と心を通わせることができたかどうか

さあ、語ってみましょう!







第Ⅲ章 二人語り・台本集~簡単なお話★から、難しいお話★★★まで~
①★ウソ袋(日本)・・・ウソつき名人・嘘五郎と殿様のウソ比べ勝負は?
②★ヘビどんとミミズどん(日本)・・・目が欲しいヘビと声が欲しいミミズの話
③★ひとつおぼえの抜け作どん(日本)・・・自分で考えない抜け作どんの失敗話
④★とちの実コロコロ(日本)・・・振付が楽しい、キリがない話
⑤★サトリ(日本)・・・人間が考えていることは何でもわかる妖怪サトリの話
⑥★世界で一番強いもの(スペイン)・・・トラよりライオンよりも強いものは?
⑦★さむがりヒーちゃん(著者・創作)・・・ウサギの親子の心温かいお話
⑧★蛙女房(日本)・・・蛙の恩返し
⑨★★ネコむかし(アフリカ)・・・頼れる強いモノを探すネコが最後に見つけたもの
⑩★★お月さまのドレス(ドイツ)・・・世界一の仕立て屋が月の女王のドレスを作ると・・・
⑪★★ハラペコ君と、ばあちゃんと、不思議な針のめど(アラスカ・ユピック)・・・何でも飲み込んで巨大化した腹ペコ君は・・・
⑫★★クマ息子(カナダ・イヌイット)・・・老夫婦が作った親孝行のクマ息子は・・・
⑬★★★アナンシと亀(アフリカ)・・・クモのアナンシの意地悪に亀のノロ助じいさんは・・・










第Ⅳ章 こんなふうに、子どもを指導してみよう!
 ~学校向き 楽しい二人語り・指導の流れ~
 &お話集

こんなふうに、子どもを指導してみよう!
 ~学校向き 楽しい二人語り・指導の流れ~ 

お話集
ウソ袋 ●ページ/ヘビどんとミミズどん ●ページ/ひとつおぼえの抜け作どん ●ページ/とちの実コロコロ ●ページ/サトリ ●ページ/
世界で一番強いもの ●ページ/さむがりヒーちゃん ●ページ/
蛙女房 ●ページ/ネコむかし●ページ/お月さまのドレス ●ページ/
ハラペコ君と、ばあちゃんと、不思議な針のめど ●ページ/
クマ息子 ●ページ/アナンシと亀(アフリカ) ●ページ/

前書きなど

本書の使い方

◆本書の構成
・第Ⅰ章 楽しいゲームでウォーミングアップ・・・心と身体を開放し、相方との息を合わせ、聞き手を含めた「語りの空間」作りをする準備運動。仲間作りのゲームとしても使えます。
ワーク1は、相方を決めるゲーム。ワーク2は、相方を知るゲーム。ワーク3は、語り手と聞き手との関係を作る実践。続いて、二人語り初心者向きの「すごく短い話」4話で、漫才でも演劇でもない「語りの空間」を作ります。
・第Ⅱ章 二人語り・虎の巻~語りの基本~・・・二人語りの語り方イロハを解説。聞き手から見た二人の立ち位置・目線・声の出し方、練習の仕方、お話を覚えるコツ、相方との息の合わせ方などのハウトゥーいろいろ。
・第Ⅲ章 二人語り・台本集~簡単なお話★から、難しいお話★★★まで・・・二人語り用のお話台本が13。難易度によって、★1つ・★2つ・★3つに分かれています。ト書きは、演じていく上の参考にしていただけたら、という程度のものであって、絶対にしなければならない、というものではありません。みなさん独自の演出をどんどん取りいれてください。
・第Ⅳ章 こんなふうに、子どもを指導してみよう!~学校向き 楽しい二人語り・指導の流れ~&お話集・・・①学校のクラスで二人語りの指導(またはワークショップ)をする場合の、全体的な流れを図で例示。ひとつの参考にしてください。②第Ⅲ章のお話をまとめて掲載。台本とは微妙に違うところもあります。素話をするとき、オリジナル台本をつくるとき、二人組で語るお話を選ぶときなどに活用してください。

◆子どもへの指導―ワンポイント・アドバイス
①二人のポーズ・歌を入れたいですね・・・二人が同じ「決めのポーズをする」、二人で一緒に「歌を歌う」。聞き手にも同じポーズをしてもらい、歌を歌ってもらうと、一層楽しい二人語りになります。
②注意点・・・このように演じましょう! というより、子どもの自由な発想を大切に。
・子どもの感性を大切に・・・○○のポーズ(●ページ)、△△の表現(●ページ)などをイラストで解説していますが、ひとつの参考程度にしてください。子ども自身の感性・表現方法を大切に指導すると、きっと大人が思いも付かない語りをみせてくれますよ。
・演出は自由に・・・本文中のト書きは、その題材を演じる上での参考にしてください。子どもの年齢や個性によって、みなさん独自の演出を自由に取り入れてください。

◆学校などへのおすすめポイント
・クラス(サークル)の仲間つくりに・・・クラスメイト(サークル仲間)がお互いを良く知るため、自分の思いを表現できるようになるため、聞き手が果たす大切な役割を知るため、本書は役立ちます。今までよく知らなかった子と相方を組み、しっかりと意思の疎通をして、お話を語る。聞き手として、お話に参加する。成功・失敗を超えた大きな経験をするでしょう。
・おはなしボランティアとして学校に行かれる方・・・こんなに楽しい語りですから、子どもたちにも実演してもらいましょう。学校の先生などとよく相談しながら、時間配分を考え、ウォーミングアップから発表までの計画を立ててみてください。

◆<子どもにチャレンジさせてみたい方へ>
*学級の仲間つくりに・・・
 クラスの子どもたちがお互いを良く知るために、一人ひとりの子どもが自分の思いを表現できるように、聞き手が果たす大切な役割を知るために、本書は役に立ちます。
 今までよく知らなかったクラスメイトと相方を組み、その子になったつもりで自己紹介をして相手を自分の取り込み、心を通い合わせて1つのお話を語る。聞き手として、二人の語りを作り上げるためにお話に参加する。成功・失敗を超えた大きな経験をするでしょう。
*おはなしボランティアとして・・・
 ご自分が語るだけでなく、子どもたちに素晴らしい体験をしてもらいませんか? ワーク1から実際に二人でお話を語るまで短時間ではできません。学校の先生などとよく相談しながら、時間配分を考え、計画を練ってみましょう。
<二人語りにチャレンジしたい語り手の方へ>
必ずしもウォーミングアップから順番にクリアしていく必要はありません。し、ご自分たちに合ったお話だと思えば、いきなり★★★のお話にチャレンジしてもかまいません。ご自由にお使いください。
おはなしサークルの仲間と一緒に二人語りにチャレンジされるのでしたら、ウォーミングアップのワークから楽しくはじめてみるのもいいのではないでしょうか。

版元から一言

「お話を語る」というと、何やら専門的で難しい印象ですね。でも、「かけあいでお話しよう!」というと、何だか楽しそう。子ども達はかけあいの漫才などが大好き。きっと、とっつきやすいでしょう。しかも、楽しいだけでなく、いろいろな効果があります。まず第1に、お話の内容や登場人物を分析し理解する力が付きます。第2に、自分の中に眠っている表現力を開放して、伸ばします。第3に、相方と意見を交換し話し合う―自分の主張をきちんと伝え、相手の意見を自らの中に取り込む力が付きます。第4に、聞き手とのインタラクション。独りよがりではない、聞いている人との相互浸透力が付きます。子どもと子ども集団を変える「二人語り」にチャレンジしてみましょう。

著者プロフィール

末吉 正子  (スエヨシ マサコ)  (

1949年生まれ。‘80年、千葉県佐倉市立図書館で子ども向けお話会活動を始め、‘90~’94年渡米中に聞き手を楽しませる様々なストーリーテリングに出会う。現在、各地の小学校・図書館・ホール等で、語りの公演・講演会・ワークショップを行っている。海外の語りのフェスティバルにも多数招聘出演。
全日本語りネットワーク運営委員・語り手たちの会会員。
主な著書=『お話とあそぼう』『もっとお話とあそぼう』『5分で語るむかし話ワールドへようこそ!』(以上、一声社)、主な訳書=『ストーリーテリング入門』(一声社)

追記

 

上記内容は本書刊行時のものです。