版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
非行をのりこえる 木村隆夫(著) - 子どもの未来社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

非行をのりこえる (ヒコウヲノリコエル) 家族の絆を信じて (カゾクノキズナヲシンジテ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ12mm
重さ 260g
256ページ
並製
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-86412-021-0   COPY
ISBN 13
9784864120210   COPY
ISBN 10h
4-86412-021-8   COPY
ISBN 10
4864120218   COPY
出版者記号
86412   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2011年4月
書店発売日
登録日
2011年2月22日
最終更新日
2017年7月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

子どもたちの非行・問題行動は、否定的な側面だけでなく「自分を認めてもらいたい」「自分らしく生きたい」という若者にとって当然の要求が表現される。成長する過程で試行錯誤し、立ち直った子どもと、さまざまな偏見を打ち破り「非行」と向き合い、子どもを見守る家族のあり方を探る。

目次

Ⅰ 非行・問題行動とは何か
 1 少年非行とは何か
 2 非行・問題行動の背景
 3 非行・問題行動を反復する子どもの心理と行動
Ⅱ 立ち直りへの支援法
 1 非行・問題行動と向き合う支援の土台
 2 非行の防波堤は今--家庭・学校・職場・地域社会など
 3 家庭はどう向き合えばいいのか
 4 教師や専門職に期待する「技」
Ⅲ 非行と向き合う親たちへの支援法
 1 枠組み転換法の試み
 2 論理療法の試み
 3 ロールレタリングの試み

著者プロフィール

木村隆夫  (キムラタカオ)  (

1948年京都市生まれ。現在は岐阜県在住。法務省の保護観察官監察として31年間の勤務を経て、2008年から愛知教育大学大学院教育実践研究科特任教授。ほかに、文部科学省国立教育政策研究所生徒指導調査研究協力者(2009年5月~10年10月)、岐阜「非行」と向き合う親たちの会代表世話人、あいち県民教育研究所研究副部長などを務めている。主な著書に『非行克服の援助実践』三学出版、『更生保護制度』(編著)久美出版、『子どもと青年の心の援助』(共著)ミネルヴァ書房、『新・子どもの問題ケースブック』(共著)中央法規などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。