書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
ステロイドにNOを!赤ちゃん・子どものアトピー治療
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2010年9月
- 書店発売日
- 2010年9月1日
- 登録日
- 2010年6月14日
- 最終更新日
- 2019年6月14日
紹介
成人まで引きずらせない赤ちゃん・子どものアトピー治療とは?子どものアトピー性皮膚炎に長年取り組んできた医師が、だれもが安心して治療できる方法をカラー写真もまじえて具体的に示す。子どもが成人型アトピーにならないように、脱ステロイド・脱保湿の道を探る。Q&Aコーナーでは、さまざまな事例と詳しい対処方法をアドバイス!
目次
カラー口絵
はじめに
■本書の読み方
第1章 親の不安を乗り越えて、よくなった子どもたち
1 顔のズルズルがよくなったEちゃん(カラー口絵:写真5枚)
2 耳切れを心配されたOちゃん(カラー口絵:写真7枚)
■この本に出てくるからだの部位とアトピーの出やすい場所
第2章 アトピー性皮膚炎はどんな病気?
1 わかりにくいアトピー性皮膚炎の定義
2 アトピー性皮膚炎の判断基準と典型的皮疹
3 アトピー性皮膚炎のその他の皮疹(カラー口絵:写真7枚)
①カサカサ、鳥肌 ②紅斑と丘疹 ③局面型湿疹
④貨幣状湿疹 ⑤リング状紅斑(白癬様)
⑥痒疹 ⑦耳切れ ⑧尋常性魚鱗癬
4 年齢で、皮疹の形態・分布が変化
●乳児湿疹(2か月~1歳末頃まで)
●小児湿疹(1歳末頃~10歳頃まで)
●思春期成人期湿疹(10歳頃以降)
5 皮疹を新たに作る要因
■入浴過多 ■温度調節不良 ■細菌ウイルス感染
■皮膚老廃物の蓄積による皮膚障害
■異常な親子関係によるストレス ■次の子どもが生まれること
■非ステロイド外用剤を保湿目的に多用
6 すでにある皮疹が悪化する要因
1)悪化の要因と解決策
①全身管理と関係がある場合 ②環境に関係がある場合
③心理に関係のある場合 ④皮膚に関係がある場合
2)掻破抑制
3)食事制限
7 ステロイド外用の局所副作用と、よく起こる病変
①ステロイド美肌(光沢) ②ステロイド痤瘡
③ステロイド潮紅 ④皮膚萎縮 ⑤多毛
⑥細菌・真菌・ウイルス感染 ⑦ステロイド効果減弱反応
⑧ステロイド依存性皮膚症 ⑨保湿依存症
⑩ステロイド外用を中止した時の皮疹
8 アトピー性皮膚炎の発症率
9 アトピー性皮膚炎の有病率
10 鑑別診断
①脂漏性皮膚炎 ②新生児痤瘡 ③汗疹
④伝染性軟属腫 ⑤伝染性膿痂疹 ⑥蕁麻疹
⑦接触皮膚炎 ⑧皮膚カンジダ症
11 病気の原因
■アトピー性皮膚炎の原因がIgEアレルギーでない根拠
■ヘルパーT細胞(Th1、Th2、Th17)について
■易感染性と自然免疫について
12 治療
1)小児期でのステロイド外用の問題
2)治療の一般的原則
【優しい入浴】
①入浴について ②入浴に関連しての問題
③皮膚の常在菌とは
④頻回の入浴による皮膚の恒常性の破壊
⑤早期からの持続的保湿による危険
⑥皮膚感染症による皮疹の悪化 ⑦実際の入浴方法
【保湿は必要最低限に】
【体温調節は少し涼しめに】
【子どもの掻く動作の邪魔をしない】
【離乳食の開始】
【食事制限なし】
【湿疹のない子と同じように育てる】
【サプリメントは使わない】
【漢方には頼らない】
13 予後(治療後の経過)
14 予防
a)妊娠中に母親がすべきこと
b)出産後に母親がすること
c)出産後、子どもにすること・しないこと
15 小児における、成人型アトピー性皮膚炎
【離脱時の看護(ケア)のまとめ】
【ガーゼによる保護の方法】
赤ちゃん・子どものアトピー Q&A
(カラー口絵:写真11枚)
■湿疹で受診する時に、伝えることをまとめていきましょう
■ステロイドを塗った方は、次の項目もまとめましょう
Q&A(全46問)
■インフォームドコンセントのために
あとがき
前書きなど
【「あとがき」より】
私たちは、アトピー性皮膚炎や、乳児湿疹の赤ちゃん、子どもたちを診させていただくなかで、彼らや彼らのご両親からたくさんのことを学ばせていただきました。経験を積んで分かることも多々あります。
ステロイドを塗ったがために、成人型と言われる治りにくいアトピーに苦しむ患者をみると、赤ちゃんや子どもの時にステロイドを使わずに治療することが非常に大切だと思っています。たしかにステロイドを塗ると、湿疹は一瞬にしてなくなってしまうことが多いです。
そして、その後、一生何もなく過ごすことができれば問題はありません。しかし、そうなっていない現状では、赤ちゃんや子どもにステロイドを塗るわけにはいきません。
ステロイドを使わない治療を選択すると、ゆっくりよくなるので、見た目は悪い状態が長く続くことがあります。ちゃんと理解のある医師に診てもらって、今の状態についての評価をしてもらうことも必要です。
2010年1月、生後7か月のアトピーの赤ちゃんが、感染症で命を落としたという報道がありました。この赤ちゃんは、「手かざしなどによる浄霊と呼ばれる民間療法」を受けていました。皮膚科学会が「治りにくいアトピー」に真摯に向き合わないで、間違ったアトピー治療に固執している限り、このような事件は続く可能性があります。
ステロイドを塗らない治療や、脱ステロイド・脱保湿治療を選択されたご両親にエールを送ります。
関連リンク
atopic アトピー性皮膚炎患者会http://steroidwithdrawal.web.fc2.com
上記内容は本書刊行時のものです。