版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
緊縛の文化史  マスター“K”(著) - すいれん舎
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

緊縛の文化史  (キンバクノブンカシ) The Beauty of Kinbaku (ザ ビューティー オブ キンバク)
原書: The Beauty of Kinbaku

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:すいれん舎
四六判
326ページ
上製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-86369-299-2   COPY
ISBN 13
9784863692992   COPY
ISBN 10h
4-86369-299-4   COPY
ISBN 10
4863692994   COPY
出版者記号
86369   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年10月
書店発売日
登録日
2013年9月20日
最終更新日
2013年10月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

日本語版への序文
謝辞
序文
第1章緊縛の世界―精神、歴史、産業
結びは日本文化と切っても切れない実用的かつ神聖な要素である
緊縛の歴史と起源(1)捕縄術―捕え縛るための武芸
緊縛の歴史と起源(2)公式の罰、非公式の罰―力の象徴
野蛮から芸術へ―エロティックな責め絵の誕生
 ■ 歌舞伎と「新派」劇
 ■ グラフィック・アート
出版と写真―伊藤晴雨とSMの進化
 ■伊藤晴雨の登場
カストリ雑誌とSM雑誌の黄金時代
「現代的」SMの出現と第二次雑誌ブーム
映画におけるSM―驚くべき日活の事例
今日の緊縛―アートか、ポルノか、単なる個人的情熱か
 幕間 フォトギャラリー
第2章 緊縛に歴史における26人の重要人物たち
月岡芳年―浮世絵師
伊藤晴雨―アーティスト、現代的緊縛の父
美濃村晃―アーティスト、作家、雑誌編集長、縛師、天才
辻村隆―ロマンティックな縛師
名和弓雄―作家、歴史家、江戸武芸専門家
椋陽児―鉛筆デッサンの大家
長田英吉―SMステージショーの父
団鬼六―小説家、雑誌編集長、映画製作者
谷ナオミ―映画スター
濡木痴夢男―伝説の縛師
浦戸宏―映画縛師、自称ロープマン
小日向一夢、春日章、小妻要―三人の黄金時代の絵師たち
明智伝鬼―縄の天才
杉浦則夫―写真家
雪村春樹―縛師、出版者、プロデューサー
有末剛―有名女優写真集やメジャー映画でも活躍する才気溢れる縛師
早乙女宏美―緊縛モデル、作家
麻来雅人、奈加あきら、乱田舞―若い世代の縛師、ステージパフォーマー
廣木隆一、石井隆―映画監督
長田スティーブ―西洋生まれの縛師、ステージパフォーマー
鏡堂みやび―現代の責め絵師
幕間 用語集
第3章 ハウツー緊縛
基本原則  1安全性 2常識
緊縛の基礎となる哲学、実践、道具、エロティシズム  1哲学2実践3道具4エロティシズム
緊縛の古典的な型(1) 3本縄の高手小手縛り(別名後手縛り)
緊縛の古典的な型(2) 胡坐縛り
緊縛の古典的な型(3) 菱縛り
あとがき
参考文献
日本語版解説
日本人の知らない日本文化史の奥深さに触れるきっかけに    アリス・リデル

版元から一言

著者緊急来日!ギャラリー新宿座http://shinjukuza.jp/にて写真・映像展10月23日~11月3日

著者プロフィール

マスター“K”  (マスター“K”)  (

40年以上にわたる緊縛研究家。1970年代に学生として日本に滞在したときに初めて緊縛に興味を持つ。それ以来、このテーマについて数多くの記事を執筆、また著書も3冊刊行している。現在、西洋での緊縛実践者・教師の第一人者と目されている。カリフォルニア州ロスアンジェルス在住。当地のエンタテイメント産業で働いている。

山本規雄  (ヤマモトノリオ)  (

1967年、東京生まれ。出版社勤務を経て、現在翻訳業、編集業に携わる。主な訳書に、『体位の文化史』(作品社,2006)、『オルガスムの歴史』(作品社,2006)、『<同性愛嫌悪(ホモフォビア)>を知る事典』(明石書店,2013)、『ユイスマンス―デカダンスの美学』(閏月社,2013)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。