書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
前世療法
医師による心の癒し
- 出版社在庫情報
- 在庫僅少
- 初版年月日
- 2010年7月
- 書店発売日
- 2010年7月7日
- 登録日
- 2010年6月7日
- 最終更新日
- 2023年9月1日
重版情報
2刷 | 出来予定日: 2016-04-15 |
MORE | |
LESS | |
前世療法を中心とする催眠療法をメインにしたセラピストとして活躍する著者が、前世療法とは何かを分かりやすく解説。専門医がわかりやすく語る前世療法の実際。 |
紹介
前世療法を中心とする催眠療法をメインにしたセラピストとして活躍する著者が、前世療法とは何かを分か
りやすく解説。専門的な理論よりも、読んですぐに役立ち、心が癒され、前向きな気持ちが湧いてくる本。
◉2刷◉
目次
第一章 前世療法とは―範子さんのケース
父親との葛藤からうつ病に/よみがえる前世の記憶/前世を知るとなぜ、心が救われるのか
第二章 前世を知ることで見えてくるものとは
心の苦しみはすべて、前世につながっている/因果応報と輪廻転生の法則/心が救われると肉体にも変化が
第三章 前世療法とスピリチュアルガイド
魂のガイドさんからのアドバイス/インナーチャイルドとサブパーソナリティー/こんなセラピストがのぞましい
第四章 潜在意識からみた開運の法則
潜在意識と前世記憶の実体/潜在意識を変えると病気も治る/引き寄せの法則とは/心の世界をまず変えていく/心に描いた未来の
イメージを現実化させるには/つぶやきが運命をつくっている/心が天国になれば、現実の世界も変化する/潜在意識の働きを知っ
て運命を切り開こう
第五章 さらに強力に自分を変えていく方法
普通の性格は一日で変えられる/難しい性格でも一週間で変えられる/欠点は直せる/他人でも一カ月もあれば変えられる/小さな
願望ならば一年で叶えられる/大きな願望は三年で叶えられる/一生の願望は十年で叶えられる/徳分と開運との関係/徳分を効率
よく積み上げて爆発的に開運する秘伝/運命を創造する秘伝/一霊四魂を強化して願望実現を早める秘伝
第六章 霊的な現象と前世療法との関係
魂のガイド、守護霊に上手に導かれる方法・基礎編/守護霊に上手に導かれる方法・応用編/生きている人間の意識のエネルギーに
よる障害/死んだ人間の意識のエネルギーによる障害/人間以外の意識のエネルギーとパワースポット/パワースポットを活用して
即効的に願望実現する秘伝
第七章 前世療法・催眠療法に関する疑問に答える
現代医学による治療と催眠療法・前世療法の違いは/他のセラピストに前世療法を受けたが何も見えなかったのですが/前世療法は、
何回ぐらい受けると十分な効果がありますか/催眠療法で過去の嫌な記憶を消去することはできますか/前世療法のメンタルヘルス
への効果は/一度の前世療法で効果が出ない場合には/女に生まれるか男に生まれるか/遠隔催眠は安全か/どうしても好きになれ
ない人と前世との関係は/ただ心に願い念じていたらそれが叶うのでしょうか/引き寄せの法則を実践しているが引き寄せられない
のですが/世の中に偶然はないのか
第八章 体験談
潜在能力って素晴らしいとつくづく思います―織田佳香/次のスタートを切ることができました―村井小百合/自分に変化があった
ことは確かです―前田美代子/メッセージをたよりにしてがんばっていきたいと思います―木村京子/自分の人生へのメッセージで
あると確かに感じられました―野村幸三/私だけの“唯一の幸せ”を見つける旅に―吉本朋美
前書きなど
前世療法は催眠療法の一種です。催眠療法とは、催眠誘導によって、患者の意識を誘導し、過去の記憶を引き出し、治療に役立てようとするものです。催眠状態で記憶をさかのぼり、幼児期の記憶の中にあるトラウマ(心の傷)を癒すという方法は、幼児退行催眠と呼ばれています。前世療法えは、それをさらに前の時間にさかのぼります。生まれる前の人生、すなわち前世へと記憶をさかのぼります。
この前世の記憶の存在は、輪廻転生を前提にした考え方にもとづくものなので、日本人にとっては受け入れられやすいのかもしれません。しかし、前世療法の普及が、20年以上前に、輪廻転生を認めないキリスト教圏である欧米から始まったことは興味深いことです。
22歳のある女性は、前世での悲しい体験を思い出すことで、それまで決して許すことができなかった父親のことを、はじめて許すことができるようになりました。これは彼女の中では、それまでの経験上、絶対にありえない心境の変化でした。……
前世の記憶を催眠状態で思い出すことが、さまざまな心の悩みの解消につながり、精神的な行き詰まりを打開する助けになることを本書で知っていただき、現在、さまざまな悩みやメンタルの不調で困っておられる方の一つの選択肢として、考えて頂けたらと思います。……
上記内容は本書刊行時のものです。