版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
化石探し 大阪地域地学研究会(著) - 東方出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は、基本的に了解します。現状、了解者名が必要かとおもわれますので、入帳依頼書をお送りください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

化石探し (カセキサガシ)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:東方出版
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ9mm
重さ 167g
130ページ
並製
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-86249-158-9   COPY
ISBN 13
9784862491589   COPY
ISBN 10h
4-86249-158-8   COPY
ISBN 10
4862491588   COPY
出版者記号
86249   COPY
Cコード
C0044  
0:一般 0:単行本 44:天文・地学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2010年6月
書店発売日
登録日
2010年4月13日
最終更新日
2013年6月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

大昔の地球上にどのような生物がいたのかを今に伝える化石。近畿圏で実際に化石を見ることのできる場所
(屋内31ヶ所、野外32ヶ所)を紹介。山や丘陵の崖、海岸、河川敷など野外だけでなく、駅や地下街の床や
壁に使われている建材のなかに、アンモナイトが、2枚貝が……。付・「野外で化石を観察する方法」
貝化石・カキ化石・二枚貝・生痕化石・植物化石・昆虫化石・淡水魚類化石・足跡化石・フズリナ・ウミユ
リ・ミネトリゴニア・サンゴ・ボウスイチュウ・アンモナイト・恐竜・珪化木・立ち木化石など。
◉2刷◉

目次

 化石について

【街の化石】
 (1)大阪駅周辺…大阪駅中央コンコース/大阪駅西口改札周辺/ハービスOSAKA/駅前第1ビル地下/ディアモール大阪/
  阪神電鉄梅田駅横の階段/アプラスタウン/新阪急ビル(新阪急八番街)地下1階階段付近/かっぱ横丁・・etc.
 (2)大阪市中央部…京阪京橋駅中央出口周辺/地下鉄四つ橋線難波駅改札口/難波OCATビル/湊町リバープレイス/心斎橋
  クリスタ長堀/大丸デパート/大阪市立科学館
 (3)大阪市南部…地下鉄谷町線天王寺駅上のあべちか/地下鉄御堂筋線天王寺駅からあべのルシアスへの通路
 (4)大阪郊外…北大阪急行千里中央駅ホーム/阪神高速泉大津サービスエリア/関西空港エアロプラザ/りんくうタウン、ゲー
  トタワービル
 (5)京都市…京都駅/大丸京都店/高島屋
 (6)神戸市…さんちかタウン/大丸神戸店
 (7)和歌山市…JR和歌山駅/近鉄百貨店和歌山店

【野外の化石】
 野外で化石を観察する方法
 ◉兵庫…淡路島・絵島/淡路島・野島の鍾乳洞/淡路島・阿那賀海岸/養父市八鹿町・小佐川流域/豊岡市・猫崎半島/香
  美町・下浜海岸など
 ◉奈良…奈良市・宇陀市 貝ヶ平山
 ◉京都…宇治田原町・奥山田/西京区・善峯寺の北方/左京区鞍馬貴船町/福知山市夜久野町日置/京丹波町・質志鍾乳洞
  公園
 ◉滋賀…日野町蓮花寺/野洲市野洲川/甲賀市土山町鮎河/多賀町エチガ谷・権現谷/米原市伊吹山/高島市安曇川
 ◉和歌山…広川町天皇山の海岸/有田川町鳥屋城山/由良町白崎
 ◉三重…伊賀市青山町尼ヶ岳/伊賀市大山田服部川の河床/津市貝石山/鳥羽市砥浜海岸/尾鷲市向井岡の川
 ◉福井…高浜町難波江/福井市茱崎町軍艦島/福井市一王子一帯

著者プロフィール

大阪地域地学研究会  (オオサカチイキチガクケンキュウカイ)  (

地学を一般に普及するために集まった地学教員の集まり。1981年設立。メンバーは15名。野外の地学現象を実地調査し、
本にまとめて紹介している。これまで「ドライブ関西 地学の旅」「宝石探しⅠ,Ⅱ」「湧き水めぐり1、2、3」「街道と
活断層をゆく」(東方出版)などを編集し出版してきた。自然史フェスティバルなどのイベントにブース展示を行ったり、
地学野外講座の開催なども行っている。代表=柴山元彦。

上記内容は本書刊行時のものです。