版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
操山・半田山・楢津山・矢坂山登山詳細図 守屋 益男(著) - 吉備人出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次: ト|ニ|地方小
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

操山・半田山・楢津山・矢坂山登山詳細図 (ミサオヤマ・ハンダヤマ・ナラズヤマ・ヤサカヤマトザンショウサイズ)

趣味・実用
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:吉備人出版
B1判変型
1ページ
定価 500円+税
ISBN
978-4-86069-329-9   COPY
ISBN 13
9784860693299   COPY
ISBN 10h
4-86069-329-9   COPY
ISBN 10
4860693299   COPY
出版者記号
86069   COPY
Cコード
C0326  
0:一般 3:全集・双書 26:旅行
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2012年9月
書店発売日
登録日
2012年9月6日
最終更新日
2022年5月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

操 山(169m)は岡山市街地の東に、東西約5㌔、南北約2㌔にわたって盛り上がる丘陵で、古くは瓶井山(みかいやま)三櫂山(みかいやま)、三棹山と記されていた。全山、自然林が良く保存され、特に奥市周辺の森林は見事である。また、山中には古墳が多く、これらをつなぐ登山道が四通八達し、よく整備されている。円山周辺には、最近つけられた小径が幾本もあり、拡大図で紹介。
半田山(152m)は岡山市街地の北に、東西約3㌔、南北約1㌔で連なる丘陵で、江戸時代には池田藩の狩猟場であった。現在は、その大部分が岡山大学農学部演習林で、自然林がよく保存されている。
楢津山(95m)は半田山の西に、国道53号線を境に盛り上がる丘陵で、広さは東西約2㌔、南北約1㌔である。
今回の四山の中では最も知られていない山で、興味津々の山歩きができる山である。
矢坂山(131m)は岡山市街地の西を仕切る丘陵で、展望のよいポイントが何か所もあり、ハイカーを満足させてくれる。東の石井山(77m)には、別天地のようなところがあり、驚くこと必定。

前書きなど

市民の憩いの場、操山から半田山・矢坂山・楢津山など市街地の山々。その山々を、市民の皆様が安心して歩けるような分かりやすい地図を作りたい、という思いから本図を作成しました。

著者プロフィール

守屋 益男  (モリヤ マスオ)  (

1935年岡山市生まれ。日本勤労者山岳連盟顧問。山陽カルチャーマウンテンクラブ顧問。山陽登山入門講座講師。
23歳から登山を始め、国内では県内から中四国の主な山、日本百名山すべてに登頂。海外ではモンブラン(4,807m)、キリマンジャロ(5,895m)、漢拏山(1,950m)等にすべて登山隊長として登頂。未踏峰では1994年、天山・カシカール峰(6,347m)へ登山隊総隊長として参加、6名が登頂。2006年、チベット・ゴザル峰(6,292m)へ登山隊長として参加、5,800mまで登る。トレッキングでは崑崙・ハーンヤイリク峰(6,744m)偵察。チョモランマBC(5,300m)、バルトロ氷河K2BC(5,200m)、グランドキャニオンハバスパイ渓谷、ミルフォードトラック・マウントクク、カナディアンロッキー・バンフ周辺等をすべて隊長として踏破。
著書に「登山の基礎知識」(ユニ出版)、「岡山の山登り」(山陽新聞社)。「みんなの山歩き・大阪周辺2」(共同出版)共著、「中四国兵庫の山百選」(山陽新聞社)、「海外トレッキング入門」(大月書店)共著、「新ルート岡山の山百選」(吉備人出版)監修など。また、「熊山登山詳細図」「高尾山・景信山・陣馬山登山詳細図」など登山詳細図シリーズ(以上吉備人出版)の踏査・作成・解説

上記内容は本書刊行時のものです。