版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ペットを愛した人たちがペットロスについて語ったこと サラ・ベイダー(著) - フィルムアート社
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ペットを愛した人たちがペットロスについて語ったこと (ペットヲアイシタヒトタチガペットロスニツイテカタッタコト) 作家・アーティストたちの152の言葉 (サッカアーティストタチノヒャクゴジュウニノコトバ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
248ページ
並製
定価 2,000 円+税   2,200 円(税込)
ISBN
978-4-8459-2408-0   COPY
ISBN 13
9784845924080   COPY
ISBN 10h
4-8459-2408-0   COPY
ISBN 10
4845924080   COPY
出版者記号
8459   COPY
Cコード
C0098  
0:一般 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2025年3月13日
最終更新日
2025年5月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-07-06 読売新聞  朝刊
評者: 金沢百枝(多摩美術大学教授・美術史家)
2025-06-22 産經新聞  朝刊
2025-06-14 毎日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

レイモンド・チャンドラー、エドワード・ゴーリー、ビリー・ホリデイ、チャールズ・シュルツ、ヘレン・ケラー、バラク・オバマ――

古今東西の作家、芸術家、音楽家、研究者、医者、政治家、トレーナーたちが、
どれほどの愛をもってペットに接し、そしてその別れにどう向き合ってきたか

本書は、100名以上の著名人がのこした、ペットにまつわる152のことばと、24名についてのエッセイを収録した、ペットへの深い愛が詰まった一冊です。

手紙や日記、伝記、回顧録、エッセイ、インタビュー等を通して明らかにされるペットとの絆、別れを迎える「そのとき」の心境、その後の喪失感とどう向き合ったかがそれぞれ綴られています。

エッセイでは写真とともにエピソードを紹介しており、『ピーナッツ』作者のチャールズ・シュルツとスパイク(スヌーピーのモデル、雑種犬)、『ピータラビット』作者のビアトリクス・ポターとシャリファ(ネズミ)、レイモンド・チャンドラーと女王タキ(ペルシャ猫)など、犬や猫だけでなく、ウサギや鳥、馬、ネズミ、マングースなどの動物も登場します。

愛するペットを失うその心の痛みについて、ノーベル賞作家のV・S・ナイポールは「大きな悲劇」と表現し、作家のメイ・サートンは「火山が噴きあがるような激しい悲しみ」と称しています。本書は、ペットロスに悩む方、「そのとき」への心構えができない・想像もつかないという方にとって、慰めと将来への展望を与えてくれる、道しるべとなる一冊です。

この数年間、あの子は部屋の隅々を、分刻みの時間を、そしてわたしを、とてもやさしく満たしてくれた。
――アリス・B・トクラス(芸術家)

探しものの最中に、うちの猫の1匹がもうじき9歳になり、そしてもう1匹がまもなく8歳になるという事実に出くわした。
てっきりまだ5歳か6歳くらいだと思っていたのに。
――エドワード・ゴーリー(作家・芸術家)

悲しみは長くつづき、もう二度と犬は飼わないと心に決めた。
けれども、誰もが知っているように、そのうちにまた別の犬がやって来るのだ。
――ヘレン・ケラー(教育家・作家・社会活動家)

その駆け抜ける生は、あまりにも短い。犬はあっという間に行ってしまう。
その悲しみの物語なら、わたしにもあるし、きっとあなたにもあるだろう。
老いていくのをただ見守るなんて、意志の敗北、愛の敗北のようにさえ思える。
どんな手を尽くしてでも、ずっとそばにいてほしい、若いままでいてほしい。
ただひとつ、わたしたちが与えられぬ贈り物。
――メアリー・ウォリバー(詩人)

【本書に登場する主な人々】
アンディ・ウォーホル、フレッド・ロジャース、村上春樹、E・B・ホワイト、キース・リチャーズ、ジュリア・チャイルド、ヴァージニア・ウルフ、ルイ・アームストロング、アントン・チェーホフ、レイモンド・チャンドラー、ゾラ・ニール・ハーストン、ジョン・スタインベック、チャールズ・シュルツ、パブロ・ネルーダ、ニコラ・テスラ、マンディ・パティンキン、ロバート・フロスト、ヘレン・ケラー、エミリー・ディキンソン、P・G・ウッドハウス、ビリー・ホリデイ、ジョージア・オキーフ、アリス・ウォーカー、ウィリアム・S・バロウズ、アーシュラ・K・ル゠グウィン、エドワード・ゴーリー、イーディス・ウォートン、アーサー・C・クラーク、アリス・B・トクラス、エドワード・オールビー、ジョン・スタインベック、ディーン・クーンツ、フィオナ・アップル、ユージン・オニール、バラク・オバマ、エレノア・ルーズベルト、エイミ・タン、ビアトリクス・ポター、ウィンストン・チャーチル、レイチェル・カーソン、セレーナ・ウィリアムズ、パティ・スミス、ジェーン・グドール、トルーマン・カポーティ、ウォルター・スコット、ジークムント・フロイト、マーク・トゥエイン、ジョージ・ゴードン・バイロン……

目次

はじめに

第1章 わたしたちふたりを囲む輪
第2章 そのときはやがて訪れる
第3章 自分に寄り添う影を失って
第4章 悲しみのその先に
第5章 最後の贈り物

謝辞
出典
クレジット
人名略歴・索引

前書きなど

この本は、かつてわたしが探して見つからなかった本であり、わたしが何度も繰り返し立ち返る本である。本書があなたにとっても慰めになることを願っている。(「はじめに」より)

著者プロフィール

サラ・ベイダー  (サラ・ベイダー)  (

プリンストン・アーキテクチュラル・プレス社の書籍編集者を経て、ファイドン社では編集主任を務めた。ビジュアルカルチャーに関する書籍の編集のほか、『the DESIGNER says デザイナーから学ぶ創造を磨く言葉たち』(ビー・エヌ・エヌ)、『アートは希望の最高の形 Art Is the Highest Form of Hope』(未邦訳)、『日々を輝かせてくれる言葉 Every Day a Word Surprises Me』(未邦訳)など、名言集の企画・編集を手がけ、2010年には、検証済みの新旧の名言を集めたオンライン・ライブラリー Quotenik.com を立ちあげ、運営をつづけている。

佐藤弥生  (サトウヤヨイ)  (

英日翻訳者。幼少期を返還前の香港で暮らす。商社などの勤務を経て、国内メーカー、在日米海軍などで20年以上技術翻訳に携わったのち、出版翻訳に従事する。訳書に『映像編集の技法』『「書き出し」で釣りあげろ』『感情を引き出す小説の技巧』『読者を没入させる世界観の作り方』『映像編集のファースト・レッスン』(以上フィルムアート社/共訳)、『ダイヤモンドを探せ』(KADOKAWA)などがある。

茂木靖枝  (モギヤスエ)  (

英日翻訳者。ロンドンで英語とコンピューターを学ぶ。金融系システム会社や翻訳会社などの勤務を経て、現在は産業翻訳から出版翻訳まで幅広く手掛ける。訳書に『映像編集の技法』『「書き出し」で釣りあげろ』『感情を引き出す小説の技巧』『読者を没入させる世界観の作り方』『映像編集のファースト・レッスン』(以上フィルムアート社/共訳)、『ザ・シークレット・オブ・ジ・エイジズ』(KADOKAWA)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。