版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
マレビト芸能の発生 須藤 義人(著) - 芙蓉書房出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

マレビト芸能の発生 (マレビトゲイノウノハッセイ) 琉球と熊野を結ぶ神々 (リュウキュウトクマノヲムスブカミガミ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
180ページ
並製
定価 1,800 円+税   1,980 円(税込)
ISBN
978-4-8295-0509-0   COPY
ISBN 13
9784829505090   COPY
ISBN 10h
4-8295-0509-5   COPY
ISBN 10
4829505095   COPY
出版者記号
8295   COPY
Cコード
C0039  
0:一般 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2011年5月
書店発売日
登録日
2011年4月4日
最終更新日
2013年8月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

民俗学者折口信夫が提唱した“マレビト”(外部からの訪問者)概念をもとに琉球各地に残る仮面・仮装芸能を映像民俗学の手法で調査。日本人の心象における来訪神・異人伝説の原型を探求する。

目次

第一章 琉球弧のマレビト芸能への眼差し
    ――来訪する神々の姿かたちを求めて
プロローグ――小浜島でのインスピレーション/マレビト芸能「ダートゥーダ」の甦り――来訪神が顕現する原風景
第二章 琉球弧の神話世界
    ――〈サルタヒコ〉と〈アメノウズメ〉の芸態モティーフ
祭祀空間の〈神話イメージ〉――琉球神話と記紀神話をめぐる「マレビト」論(琉球弧の祭祀空間にあらわれる〈神話の力〉、琉球神話にみえる〈マレビト〉の図像学)/祭祀空間における〈トリックスター〉的存在――琉球弧に出現する「神遊び」空間論(サルタヒコとアメノウズメの芸態モティーフ、琉球弧の芸能空間「アシビナー」とアメノウズメノミコト)
第三章 琉球弧におけるマレビトの図像
    ――マレビトの「仮面/仮装、芸態」をめぐるイメージ論
マレビトの身体論――マレビト芸能の仮面/仮装、杖、団扇(マレビトの仮面・仮装イメージ、琉球弧にみえるマレビトの〈杖〉と〈団扇〉)/マレビトの神話的芸態――来訪神の棒踊りと修験道的所作(棒踊りにみる「マレビトの神話的芸態」、琉球の祭祀歌謡から導かれる修験道的芸態)
第四章 マレビト芸能にまつわる熊野権現信仰
    ――琉球弧から熊野権現へとむすぶ視線
琉球弧と熊野神話圏をむすぶ線――神々のイメージは熊野から来たのか(烏-天狗神のイメージは熊野から来たのか)/琉球弧と熊野神話圏をつなぐ他界観――マレビト芸能をめぐる海上信仰と山岳信仰(海上から来たるミルク神と天界から降りる烏天狗神――二神の仮面に潜む「弥勒信仰」と「補陀洛信仰」の思想、烏天狗神の背後にある山神の思想――琉球弧の「御嶽信仰」と熊野の「山岳信仰」の繋がり)/マレビト芸能における神々のイメージ――異形の神に対する畏怖心と鎮魂祈願)
第五章 マレビトが来訪した「海上の道」
    ――黒潮の流れに乗ってきたマレビト芸能
琉球と熊野をつなぐ〈弥勒世〉の他界観――補陀洛信仰と南波照間(パイパティローマ)信仰のつらなり(マレビトのもたらす〈弥勒世〉の世界観、マレビトが行き来する「海上の道」)/琉球と熊野をむすぶ眼差し――黒潮にのったマレビトの神々)

著者プロフィール

須藤 義人  (スドウ ヨシヒト)  (

1976年神奈川県横浜生まれ。2000年早稲田大学社会科学部卒業(比較基層文化論)、2007年沖縄県立芸術大学大学院博士課程単位取得退学(芸術文化学)。
現在、映像民俗学者(沖縄大学人文学部こども文化学科専任講師)、映画助監督(NPO法人沖縄映像文化研究所理事)。
著書に、『久高オデッセイ』(晃洋書房、2011年)、『共生と循環のコスモロジー――日本・アジア・ケルトの基層文化への旅』(共著、池田雅之編著、成文堂、2005年)、論文に、「サルタヒコ大神の動態原理をさぐる舞踊空間論――琉球弧の烏天狗芸能から熊野権現へと結ぶ視点」(猿田彦大神フォーラム編『年報あらわれ』猿田彦神社発行、2002年)、「琉球諸島における〈弥勒〉観に関する一考察――弥勒仮面が来訪した〈海上の道〉を探る視点」(『沖縄大学地域研究所年報』18号、沖縄大学地域研究所発行、2004年)、「『子ども文化』の基礎的研究――民俗祭祀の中にみる〈子ども像〉の諸相」(『沖縄大学人文学部紀要』第8号、沖縄大学人文学部、2006年)、「民俗芸能と映像記録――記録における批判理論と制作実践のはざまで」(トヨタ財団研究助成報告書『芸能による地域共同体の再構築――沖縄における村踊り伝承の支援』村踊りフォーラム、2008年)などがある。映像作品には、「久高オデッセイ 第一部」(NPO法人沖縄映像文化研究所・文化庁助成、2006年)、「フェーヌシマのきた道」(沖縄大学映像民俗学研究フォーラム・ポーラ伝統文化振興財団、2007年)、「古宇利島・神々の祭り」(今帰仁村教育委員会・地域創造助成、2010年)、「久高オデッセイ 第二部・生章」(NPO法人沖縄映像文化研究所・文化庁助成、2011年)などがある。
第四回「猿田彦大神と未来の精神文化」研究助成一席(2001年)、第六回「司馬遼太郎フェローシップ」(2003年)を受賞。

上記内容は本書刊行時のものです。