版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ハードボイルド徹底考証読本 小鷹 信光(著) - 七つ森書館
....
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

ハードボイルド徹底考証読本 (ハードボイルドテッテイコウショウドクホン)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:七つ森書館
四六判
272ページ
上製
定価 2,300円+税
ISBN
978-4-8228-1381-9   COPY
ISBN 13
9784822813819   COPY
ISBN 10h
4-8228-1381-9   COPY
ISBN 10
4822813819   COPY
出版者記号
8228   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2013年9月
書店発売日
登録日
2013年7月10日
最終更新日
2013年8月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「ハードボイルドというのは人生なんだ」(小鷹)「いいえ、文章のスタイルこそがハードボイルドです」(逢坂)ーー日本ハードボイルド界の父・小鷹信光と、直木賞作家の逢坂剛が、1920年代に始まるハードボイルドの歴史、ハードボイルド独特の世界観などを、丁々発止に語り尽くします。また秘蔵のパルプ・マガジン「ブラック・マスク」など、マニア垂涎の図版もたっぷりお見せします。

目次

まえがき──逢坂剛 

第1章 はじめはおみやげとおもしろ話あれこれ 
     アメリカ全州を回った
     デビューした頃の話 
     常盤新平さんのこと 
     『マルタの鷹』改訳をめぐって 
     主語は「私」か「踊子」か

第2章 ハードボイルドとの出会い 
     初の「パーカー映画」
     フィルムノワールを語る 
     スパゲティ・ウエスタン 
     ハードボイルドとは何か 
     英語へのこだわり 
     逢坂剛、ハードボイルドとの出会い 
     映画は脇役がおもしろい 
     固茹で玉子の語源 

第3章 ハメット『マルタの鷹』問題 
     『マルタの鷹』十人目の翻訳者 
     『赤い収穫』か『血の収穫』か 
     「ブラック・マスク」とは何か
     『ガラスの鍵』の魅力 
     学者の翻訳
     村上春樹の翻訳力 
     『マルタの鷹』改訳騒動
     ハードボイルド翻訳作法 
     フルネームの女性たち
     シェイクスピアの引用 
     公開/未公開の基準はどこにある 

第4章 ハメット『赤い収穫』問題 
     『赤い収穫』の映画化 
     ハメットのプロフィール
     ビュートという街 
     『赤い収穫』のキャスティング
     メアリー・アスターを擁護する
     年齢設定への疑念 
     ウエストレイクの『赤い収穫』幻のシナリオ
     リー・マーヴィンの凄み 
     キャスティング決定! 
     同世代のヒーローたち 
     「秘話」の数々を語る 
     『赤い収穫』は四回分載だった 
     『ガラスの鍵』の難しさ 

第5章 ハードボイルドの作家たち
     『影なき男』とパーカー、クラムリーのこと 
     チャンドラーのこと 
     エルモア・レナードのこと 
     ジェイムズ・M・ケインとマッギヴァーンのこと 
     ジェイムズ・ハドリー・チェイスと幻の完全版のこと 
     ハードボイルドの生きにくさのこと 

あとがき──小鷹信光

前書きなど

あとがき――この本ができあがるまで(小鷹信光)

 マニアとかフリークとかオタクという呼び方より、私は〝バフ〟(buff)という表現のほうが好きだ。少し古めかしいところも私に似合っている。この本の中身にもふさわしい言葉だ。
 その〝ハードボイルド・バフ〟の元締めのようにいわれている私には、文中に出てくる『ハードボイルド・アメリカ』(一六六頁)、冒頭にいきなり登場する『アメリカ・ハードボイルド紀行』、そして何度も顔をのぞかせる『私のハードボイルド―固茹で玉子の戦後史』の三点のほかにも書名にハードボイルドがつく本がいくつかある。三十数年前に刊行された『ハードボイルド以前』(草思社、一九八〇)、『アメリカン・ハードボイルド!』(双葉社、一九八一)という怪しげなタイトルのアンソロジー、『ハードボイルドの雑学』(グラフ社、一九八六)の三点だ。これに本書を新たに加えて合計七点。これは世界ハードボイルド業界における個人最多記録であり、〝ハードボイルド・バフ〟賞にノミネートされてもいい数だと思う(もしそんな賞が存在するなら)。
 これらの〝ハードボイルド本〟には、世に送り出すまでにそれぞれいろいろな苦労話があるが、七点目の本書はとりわけ〝難産〟だった。この本が私にとっては初めて体験する対談本だったからだ。
 もっとも対談相手である逢坂さんにとってはそれほどのことはなかったろう。評論家の川本三郎さんとの対談をまとめた本がすでに何点かある逢坂さんは対談本には馴れている。一方、私のほうは、「好き勝手にしゃべるだけで一冊の本ができあがります」という担当編集者の甘い言葉に乗ってはみたものの内心大いに危惧していた。「うまい話には落とし穴がある」に違いないのだ。
 なにはともあれ、この半年間の私の悪戦苦闘ぶりをざっと振り返ってみよう。
 対談がおこなわれたのは今年の二月十二日。私は車に載せて運んできたスーツケース二個分の資料を神保町のマンションにある逢坂さんの仕事場に運びこんだ。重量は約三〇キロ。
 逢坂さんも、〝対決〟の立会人である七つ森書館の担当編集者、上原昌弘さんも、私が持ちこんだ資料の山をあきれ顔で呆然と眺めていたが、昼食をはさんで正味六時間の長丁場の対談となれば、これでもまだ心配な量だった。しかもこの機会に逢坂さんにうけとってもらいたい〝おみやげ〟も別に一山用意していた。
 私の資料依存症はいうなれば職業病かもしれない。これまでの六点のハードボイルド本も、思い返してみればうず高い資料の山から生まれたものだった。ペーパーバックも雑誌もパンフレットもDVDも、私にとっては職人の道具と同じで、これがすべて手元にそろっていないと仕事に手をつけられないということだ。
 「しゃべるだけで本ができあがるはずはない」という不安を補うために持ちこんだ資料の山でもあったのだろう。
 その日、対談の場で実際にしゃべったことはもちろん、本書の〝素材〟として用いられているが(当然、棄てられた部分もほぼ同量ある)、それを材料にして〝調味料〟で補いながら〝料理〟を仕上げていく作業がそのあとえんえんとつづいた。テープ起こしに始まり、担当編集者による大づかみな材料の取捨選択、配列のアレンジや継ぎ合わせの上にできあがった第一稿が、そのあとデータの補強や新発言の追加などを経て何度も姿、形を変えてふくらんでいった。書き下しよりも手間がかかったというのが本音である。
 いま振り返ってみると、作業が難航した最大の原因は、対談本に不馴れな私が無駄なおしゃべりをしすぎてしまったことだった。よきナビゲイター役もつとめていただいた逢坂さんが話を本筋に戻そうと苦心していらっしゃる様子が本書のあちこちに出てくる。やっと本筋に戻りかけると、私がまたおみやげをとりだしたり、あらぬ方角に脱線してしまうやりとりがひんぱんにでてくる。
 逢坂さんはハメットの話やハードボイルド論に真っ向から取り組みたかったのではないだろうか。ところが私のほうは、アメリカ映画のことやアメリカ旅行の話を好きなだけやれそうだと楽しみにしていた。
 その微妙な思い入れの差があらわになってしまった部分を、逆に読者に読みとっていただき、おもしろがってもらうしかない。
 そもそも私がハードボイルドという言葉を知ったのは亡くなった映画評論家、双葉十三郎さんの映画評だった。『マルタの鷹』を知ったのは、原書でも翻訳書でもなくヒューストン/ボガートの映画『マルタの鷹』だった。すべては一九四〇年代のモノクロのアメリカン・ノワールから始まったのである。
 〝素材〟となった対談がおこなわれたあと、実際には五カ月かかってこの本は完成した。その間に日本推理作家協会賞の候補作が発表され、選考会がひらかれ、授賞式(六月十九日)が開催され、諏訪部浩一さんの『『マルタの鷹』講義』の受賞によって『マルタの鷹』がふたたび話題を呼ぶことになった。そんなことが現実におこっているあいだにこの本は成長と変化を重ねつつこの世に送りだされることになった。
 〈小鷹〉と〈禿鷹〉シリーズの逢坂剛が〈マルタの鷹〉を肴にしてハードボイルドの徹底検証に挑んだ〝鷹づくし〟の本書を、古き良き時代のアメリカ映画バフに捧げます。

著者プロフィール

小鷹 信光  (コダカ ノブミツ)  (

1936年岐阜県生まれ。ハードボイルドを中心としたミステリ評論家、翻訳家、アンソロジスト、小説家。早稲田大学第一文学部英文科卒業。ワセダミステリクラブに所属し、在学中から評論活動を開始。医学書院に勤務する傍ら、 翻訳家としても活動を開始。テレビドラマ『探偵物語』の原案者であり、小説版も手がけた。2007年、『私のハードボイルド』(早川書房)で日本推理作家協会賞を受賞。
著書『アメリカ暗黒史』(三一新書)、『探偵物語』(幻冬舎文庫)、『アメリカン・ヒーロー伝説』『アメリカ語を愛した男たち」『翻訳という仕事』(以上 ちくま文庫)、『私のペイパーバック』(早川書房)、『アメリカ・ハードボイルド紀行』(研究社)など。
翻訳書『人狩り 悪党パーカー』(リチャード・スターク著、早川書房)、『郵便配達夫はいつも二度ベルを鳴らす』(ジェイムズ・M・ケイン著、ハヤカ
ワ・ミステリ文庫)、『ブラッド・マネー』(ダシール・ハメット著、河出文庫)、『ブルー・ダリア』(レイモンド・チャンドラー著、角川書店)、『マルタの鷹』『赤い収穫』『影なき男』 (以上ダシール・ハメット著、ハヤカワ・ミステリ文庫)など。

逢坂 剛  (オウサカ ゴウ)  (

1943年東京生まれ。小説家。中央大学法学部法律学科卒業。博報堂に勤務する傍ら、 執筆活動を行う。1980年「暗殺者グラナダに死す」により第19回オール讀物推理小説新人賞を受賞。86年『カディスの赤い星』(講談社文庫)により直木賞、日本推理作家協会賞、日本冒険小説協会大賞を受賞。
おもな著書として、百舌シリーズに『百舌の叫ぶ夜』(集英社文庫)など、岡坂神策シリー ズに『クリヴィツキー症候群』(講談社文庫)『バックスト
リート』(毎日新聞社)など、御茶ノ水警察署シリーズに『大迷走』(集英社)など、イベリア・シリーズに『暗殺者の森』(講談社)など、禿鷹シリーズに『禿鷹の夜」『無防備都市」『銀弾の森』『禿鷹狩り』「兇弾」(以上文春文庫)など、重蔵始末シリーズに『重蔵始末』(講談社文庫)、平蔵シリーズに『平蔵の首』(文藝春秋)などがある。
また対談本には『大いなる西部劇』『誇り高き西部劇』(川本三郎と共著、新書館)、『さらば愛しきサスペンス映画』(川本三郎と共著、七つ森書館)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。