書店員向け情報 HELP
アジアの秘境 ゆったり旅行
シルクロード・チベット・雲南
- 初版年月日
- 2012年6月
- 書店発売日
- 2012年6月22日
- 登録日
- 2012年6月6日
- 最終更新日
- 2013年11月19日
紹介
タクラマカン砂漠の砂丘を歩き、8848メートルのチョモランマを眺め、五体投地で祈りを捧げ、メッカを拝む人々に出会い、羅平の菜の花や横断山脈の高山植物が彩りを添えて、延々と広がるゴビタンや急峻な谷間を縫う。
路線変更あり、途中下車あり。バスで気ままにめぐる4ルートを150点あまりの写真で紹介する。
目次
はじめに
1章 シルクロード~天山の恵・中央アジアへの道~
西安 旅のはじまりは西安
西安→平凉 途中停車の旅
平凉→蘭州 六盤山は話題に事欠かない
蘭州 戦争とシルクロード
蘭州→武威 蘭州は牛肉面
……
2章 雲南~少数民族回廊・ラオスへの道~
昆明 東南アジアの人口
昆明→石林→-羅平 羅平の春、春、春
羅平→元陽 食は道中の食堂にあり
元陽 幾何学模様のような棚田
元陽→緑春 霧の中の出会い
……
3章 雲南・チベット~茶馬古道・ラサへの道~
昆明 茶馬古道ラサへ
大理→騰衝 雲南まで攻め入った日本軍
大理→麗江→シャングリラ 沖縄のシーサーと雲南のマヤー
シャングリラ→徳欽 静寂の梅里雪山はもう見られない
徳欽→ツァカロ ジャージャー麺は椀子そば
……
4章 チベット~民族の十字路・カシュガルへの道~
ラサ ラサってこんな都会なの?
ラサ→シガツェ 聖聖川ヤルツァンポ
シガツェ→ニューティンリー チベット仏教は同じ仏教とは思えない
ニューティンリー→ロンプク・ゴンバ→ティンリー お気軽チョモランマ
ティンリー→サガ→パルヤン 遊牧民のゆとり
……
前書きなど
はじめに
中国・西安からトルコ・イスタンブールへ、ロシアのイルクーツクからベトナム・ホーチミン──ひたすら道を繋いできた。バスや4WDで陸路を辿るツアーで走り続けた距離は約36万キロ(地球を9周)、足跡を残した国は100ヵ国に達した。
私は1979年初めて外国に、83年に中国大陸に第一歩を踏み、その後はJTBの北京・上海駐在員として、あるいはルック専任ツアーコンダクターとして世界を回ってきた。93年、中国とカザフスタン(当時はソ連)のホルコス国境に立った。かつてここは閉ざされていた場所、NHKのシルクロード取材班も越えられない行き止まりであったが、ソ連が崩壊して各共和国が独立し、扉は開かれ往来が可能になっていた。この道が続く限り、どこまでも走り続けてみたい、ユーラシア大陸を横断してみたい、そう私は強く思った。
次第に陸路を辿る旅に魅力を感じ始めていた時、ひょんなきっかけから、「ユーラシア大陸横断バスの旅50日間」を企画することになった。そして95年、JTBの主催でツアーを催行し、私が全線を添乗したのだ。車は鉄道や船よりも遙かに風景が近く、普段着の人々の生活空間を垣間見ることができる。気の向いた食堂で地元の料理を楽しみ、民家を突撃訪問し、路線バスでは不可能な「あっ、花」「おっ、ハミ瓜!」の声でバスを停めるような自由さがたまらなかった。私自身がのめり込み、お客さんと様々な国の道に轍を残していった。
もちろん、シルクロードで集中豪雨に遭って道路が流され、未舗装の迂回路を走らされたり、ラサに向かう道では工事で8時間も立ち往生したりと、苦労したこともしばしばだ。それでも、平均年齢68歳のお客さんたちは、「楽しかった」「大きなトラブルは困るが、小さなトラブルはないとつまらない」と日記に書いた。観光地巡りだけでは決して味わえない、発見と感動があったからに違いない。そして何より壮大な歴史絵巻、人知を超えた自然にロマンを感じたからだろう。
この本ではそんなツアーのハイライト、中国のシルクロード・雲南・チベットの道を紹介する。中国ではもっとも変化に富む、魅力的な地域だ。タクラマカン砂漠の砂丘の海を越え、標高8848メートルのチョモランマを崇め、来世の幸せを願う五体投地の祈りに触れ、羅平の菜の花に圧倒され……。そして、紺碧の空の下で、鼻水垂らした子どもの底抜けの笑顔に出会う。
中国に関するニュースを聞かない日はない。しかし、伝えられるのは一面的な、批判的なものがほとんどだ。けれども、実際に自分で陸路を巡れば、中国は世界でも屈指の自然の宝庫で、地産地消の豊かな食に溢れているとわかるだろう。反日のイメージが強い中国人から、一緒に写真を撮ってほしいと声を掛けられことも度々だ。この本では、陸路を辿る旅を媒介に、中国の素顔に迫ってみた。どこからでも、好きに読み進めてほしい。この本とともに旅に出て、また別の中国を知っていただけたら、こんなに嬉しいことはない。
最後に、一緒に多くの旅をしてくださったお客さんたち、執筆を薦めてくださったルポタージュ作家の鎌田慧さん、バスツアーの基礎を作ってくださった元JTB中国の市川辰雄支店長、国内外の旅行会社や名も知らない地元の人々、応援してくれた友人たちや家族に感謝の意を表したい。ありがとうございました。
追記
上記内容は本書刊行時のものです。