版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
セレブの誕生 アントワーヌ・リルティ(著) - 名古屋大学出版会
.
詳細画像 0
【利用不可】

セレブの誕生 (セレブノタンジョウ) 「著名人」の出現と近代社会 (チョメイジンノシュツゲントキンダイシャカイ)
原書: Figures publiques : l'invention de la célébrité 1750-1850

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
474ページ
上製
定価 5,400円+税
ISBN
978-4-8158-0933-1   COPY
ISBN 13
9784815809331   COPY
ISBN 10h
4-8158-0933-X   COPY
ISBN 10
481580933X   COPY
出版者記号
8158   COPY
Cコード
C3022  
3:専門 0:単行本 22:外国歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年12月1日
書店発売日
登録日
2018年11月29日
最終更新日
2018年12月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-12-28 朝日新聞  朝刊
評者: 間宮陽介(京都大学名誉教授)
2019-03-23 朝日新聞  朝刊
評者: 間宮陽介(青山学院大学特任教授)
MORE
LESS

紹介

スキャンダラスな公共性――。称賛と批判につつまれた「セレブ」とは、現代のメディアが作り上げた虚像なのか、それとも新たな威光の形なのか。王族・政治家から作家・俳優・音楽家まで、近代の始まりとともに生まれた「セレブリティ」の展開をたどり、公共圏が孕むパラドックスを問う。

目次

序 章 著名性と近代性

第1章 パリのヴォルテール
「ヨーロッパで最も有名な人」
ヴォルテールとジャノ

第2章 スペクタクルの社会
スター誕生――著名性のエコノミー
オペラにおけるスキャンダル
「偶像崇拝的な熱狂」
全ヨーロッパにおよんだ著名性
ファンの創出

第3章 最初のメディア革命
著名性の視覚文化
ミニチュアの公的人物
偶像とマリオネット
「今日のヒーロー」
私生活と公的人物

第4章 栄光から著名性へ
名望のトランペット
新しさはどこにあるのか
著名性
「出る杭は打たれる」

第5章 有名人の孤独
「不幸がもたらす著名性」
友人ジャン=ジャック
特異性、模範、著名性
著名性の重圧
ルソー、ジャン=ジャックを裁く
歪 曲

第6章 著名性の力
モードの犠牲者?――マリー・アントワネット
革命を呼ぶ人気――ミラボー
偉人としての大統領――ジョージ・ワシントン
落日の島――晩年のナポレオン

第7章 ロマン主義と著名性
バイロマニア
「信徒を教え導く聖職」――シャトーブリアン
誘惑された女と公共の女
ヴィルトゥオーソたち
アメリカにおける著名性――ジェニー・リンドのアメリカ巡業
民主主義的人気と通俗的王権
時の著名人たち
著名性の新しい時代に向けて

終 章

謝 辞
訳者あとがき

図版一覧
索 引

前書きなど


「マリー・アントワネットはダイアナ妃だ!」。娘のソフィアによるフランス王妃を主題とする映画[ソフィア・コッポラ監督による二〇〇六年の映画『マリー・アントワネット』]の撮影に立ち会ったフランシス・フォード・コッポラは、二人の女性の運命があまりにも酷似していることに感銘を受けてこう言った。だがそうした比較は、この映画が意識的にアナクロニズム的な視点を取っていることに強く示唆されたものにちがいない。ソフィア・コッポラはマリー・アントワネットを、王族の地位につきまとう制約と自由への渇望との間で揺れる今日的な若い女性として描いているからである。映画音楽もまた、バロック音楽と一九八〇年代のグループ・ロック、最新のエレクトロニック・サウンドを混ぜ合わせたものであって、そうした解釈を意図的に強調している。『ヴァージン・スーサイズ』や『ロスト・イン・トランスレーション』[それぞれ一九九九年と二〇〇三年のソフィア・コッポラ監督の映画]に描かれた得体の知れぬメランコリックな若い娘たちと同じように、マリー・アントワネットは、とりわけ時代に左右されない若い女性像を体現する新たな存在として登場する。さらにそこにはセレブたちの生活という、ソフィア・コッポラがのちの映画ではっきりと取り上げることになる別のテーマが浮上する。彼女の映画『SOMEWHERE』[二〇一〇年の同監督の映画]に登場する主人公の歌手――高級ホテルに閉じこもって死ぬほど退屈しつつもそんな生活をやめようとは決して思わない――のように、マリー・アントワネットは公的人物という立場に由来するさまざ
……
[「序章」冒頭より/注は省略]

著者プロフィール

アントワーヌ・リルティ  (アントワーヌ リルティ)  (

Antoine Lilti 1972年生まれ。現在、フランス社会科学高等研究院教授。18世紀の社会史・文化史に現代の社会科学的視点を取り入れた斬新な研究で知られる気鋭の歴史学者。本書のほかに、『サロンの世界』(Le Monde des salons, 2005年)などの著作がある。2006-11年に『アナール』誌の編集長を務めた。

松村 博史  (マツムラ ヒロシ)  (

1963年生まれ。近畿大学文芸学部教授。編著書に『対訳 フランス語で読む「ゴリオ爺さん」』(白水社、2016年)、共著に『バルザックとこだわりフランス』(恒星出版、2003年)、『近代科学と芸術創造』(行路社、2015年)他。

井上 櫻子  (イノウエ サクラコ)  (

1977年生まれ。慶應義塾大学文学部准教授。共著に『百科全書の時空』(法政大学出版局、2018年)、訳書にル=ゴフ『中世と貨幣』(藤原書店、2015年)他。

齋藤 山人  (サイトウ ヤマト)  (

1980年生まれ。日本学術振興会特別研究員。共著に『身体の構築と定義』(Les Éditions du Net、2015年)、訳書にジャック・ベルシュトルド「スイスの田舎の小村は共生のモデルか?」(『ルソーと近代』風行社、2014年所収)他。

上記内容は本書刊行時のものです。