.
【利用可】
書店員向け情報 HELP
書店注文情報
注文サイト:
在庫ステータス
在庫あり
取引情報
取引取次:
ト・日 書店
子どもの文化 書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方:
常備期間中の場合をのぞき、返品はお受けいたします。了解書が必要でしたら、須田または尹の了解としてください。
身体のダイアローグ
佐藤学対談集
四六判
縦194mm
横134mm
厚さ26mm
重さ 441g
216ページ
上製
定価
2,000 円+税
2,200 円(税込)
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2002年4月
- 書店発売日
- 2002年3月28日
- 登録日
- 2010年2月18日
- 最終更新日
- 2014年8月27日
紹介
ポスト・バブル、ポスト・オウムの思想と文化の混乱を読み解き、教育を覆うニヒリズムを内破して、学びの身体を蘇生する八編の対話。
〈学び〉〈ケア〉〈祈り〉へとむかう越境する教育学。
目次
I 喪失する身体
★教育における死と身体×養老孟司(解剖学)
……唯脳化社会から生身のからだをとり返す
★分裂する魂と肉体×藤原新也(写真家・作家)
……「透明な存在」を生きる子どもたちへ
★魂の危機を越えて×中沢新一(宗教学)
……祈りの復権へ
II 表現する身体
★ことばはからだぐるみで×谷川俊太郎(詩人)
……できあいの物語を拒絶する
★創造という経験×三善晃(作曲家)・松岡心平(日本中世芸能)
……「自己表現」の呪縛を超える
★装置としての学校×芦原太郎(建築家)・鮎川透(建築家)
……建築を変えたら、何が起こる?
III 越境する身体
★若者たちの二十一世紀×趙 恵貞(文化社会学)
……「生産と競争」から「再生産と循環」社会へ
★国民国家と教育×栗原 彬(政治社会学)
……近代の歴史観と教育の脱構築を構想する
上記内容は本書刊行時のものです。