版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
柔道実技指導のヒント 尾形敬史(著) - 道和書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 採用品を除いて、返品は随時、お受けしています(返品了解:中原)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

柔道実技指導のヒント (ジュウドウジツギシドウノヒント) 初心者・生徒を安全に指導するために (ショシンシャ・セイトヲアンゼンニシドウスルタメニ)

スポーツ・健康
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:道和書院
A5判
並製
定価 1,200円+税
ISBN
978-4-8105-2117-7   COPY
ISBN 13
9784810521177   COPY
ISBN 10h
4-8105-2117-6   COPY
ISBN 10
4810521176   COPY
出版者記号
8105   COPY
Cコード
C3075  
3:専門 0:単行本 75:体育・スポーツ
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2011年6月
書店発売日
登録日
2011年4月25日
最終更新日
2011年6月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

中学校の体育教師への柔道実技講習で出された現場の疑問に答えた指導書。「指導内容・計画」「準備運動・受け身」から「立ち技」「寝技」「乱取りと試合」「指導技術」まで、細部にわたり丁寧に解説。柔道の経験が全くないか、大学の授業でしか行ったことがない指導者でも、安全な指導や的確な指示が行えるよう配慮しています。

目次

1 指導内容・計画
 1-1 実施時期はいつがよいか?
 1-2 指導時間と取り上げる内容の関連は?
 1-3 男女共習の場合に注意すべきことは?
 1-4 女子生徒の特性に合わせた指導とは?
 1-5 正しい柔道衣の着方と礼法は? 9
2 準備運動・受け身
 2-1 興味を持てる準備運動とは?
 2-2 柔道における補助運動とは?
 2-3 受身の考えかた
 2-4 受身のいろいろな方法とは?
 2-5 技による受身で考えるべきこと
3 立ち技
 3-1 組み方で注意すべきことは?
 3-2 どの技を最初に教えたらよいか?
 3-3 投技の体さばきで考えたいことは?
 3-4 投技に対してどのように応じたらよいか?
 3-5 「打込」とその方法について
 3-6 左技、右技とは何か?
 3-7 技の連絡を教える時に必要なことは?
4 寝技
 4-1 固技の技術とは何か?
 4-2 寝技をいつから始めたらよいか?
 4-3 寝技の開始方法にはどんなものがあるか?
 4-4 寝技の逃れ方と返し方は?
 4-5 寝技の乱取りにはどのような注意が必要か?
 4-6 寝技の約束練習の方法は?
5 乱取りと試合
 5-1 左右の施技で生じる問題とは?
 5-2 立ち技の乱取を安全にさせるには?
 5-3 「参った」の合図を最初から教える
 5-4 簡易な試合の具体的な方法は?
 5-5 試合を安全に行うためには?
 5-6 返し技にはどんなものがあるか?
6 指導技術
 6-1 初心者は何がわからないか?
 6-2 初心者への向き合い方は?
 6-3 技を師範する場合に注意することは?
 6-4 効果的な指示言語にはどんなものがあるか?
 6-5 類似技をまとめて教える
 6-6「受」の側が注意することは?
 6-7 技がうまくできないときは、どこをみたらよいか?

前書きなど

 学校などでは、経験が全くないか、あるいは大学の授業でしか行ったことがないものの、柔道を指導しなければならなくなったという指導者が少なくありません。本書は、柔道の実技指導に不安や悩みを抱えている学校体育や社会体育に関わるそのような方々のために書かれたものです。 
 内容は、10年以上にわたる「茨城県教育委員会学校体育実技指導者派遣事業」をとおした、中学校の指導者との情報交換のなかで浮き彫りにされた現場の疑問に、筆者らが答える形をとっています。
 また、経験の浅い指導者でも、安全な指導や効果的な指導ができるように、生徒を動かすためのすぐに使える指示言語を紹介し、的確な指示が行えるよう配慮しています。
 授業準備にじっくり時間を割けない学校生活のなかで、必要なテーマにすぐに答えられるように、課題ごとに分量をしぼってあります。したがって、満点の授業をするためにではなく、「最低これだけあれば」という現実性を重視しました。
 本書を片手にどうか自信を持って、指導に取り組んでいただきたいと思います。

著者プロフィール

尾形敬史  (オガタタカシ)  (

茨城大学教授 柔道八段

小俣幸嗣  (コマタコウジ)  (

筑波大学教授 柔道八段

上記内容は本書刊行時のものです。