版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
写真のボーダーランド 浜野 志保(著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

写真のボーダーランド (シャシンノボーダーランド) X線・心霊写真・念写 (エックスセンシンレイシャシンネンシャ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
四六判
縦194mm 横131mm 厚さ25mm
重さ 462g
256ページ
上製
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-7872-7373-4   COPY
ISBN 13
9784787273734   COPY
ISBN 10h
4-7872-7373-6   COPY
ISBN 10
4787273736   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0372  
0:一般 3:全集・双書 72:写真・工芸
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2015年3月
書店発売日
登録日
2015年1月28日
最終更新日
2024年3月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2015-12-11 週刊読書人
評者: 楠本亜紀=写真評論家
2015-08-30 産經新聞
評者: 小原真史(IZU PHOTO MUSEUM研究員)
2015-05-24 朝日新聞
評者: 大竹昭子(作家)
MORE
LESS

紹介

流体写真・心霊写真・妖精写真・ダウジング・念写――「見えない世界」への期待と疑惑を抱きながら、私たちは写真に見入ってしまう。写真と現実、科学と疑似科学の境界を示す80点以上の写真とエピソードをもとに、その不気味さ・奇妙さから写真の本質に迫る。

目次

序章 写真の周縁へ
 1 写真と絵画
 2 Photography Extraordinary
 3 Photography Ordinary
 4 「見る」こと、「写す」こと

第1章 見えないから写す――写真と流体
 1 生気から電気まで
 2 X線の衝撃
 3 ライヒェンバッハのオド写真
 4 ダルジェのV線写真
 5 オホロヴィッチの念写実験
 6 〈見える〉と〈写る〉と〈存在する〉

第2章 写して見せる――降霊術としての心霊写真
 1 幽霊はどのように現れるか
 2 幽霊と光学
 3 心霊写真の「発見」
 4 「メディウム」としての写真
 5 幽霊らしさの陥穽
 6 幽霊たちの身元
 7 写真と幽霊

第3章 見えなくても写る――妖精写真とカメラ的想像力
 1 事件のあらまし
 2 霊視における「振動理論」
 3 霊視者の目とカメラ・アイ
 4 絵画の写真
 5 描かれたものを〈写す〉

第4章 写らないものを見る――カレンベルクの写真ダウジング
 1 ダウジング――枝占いから地球線まで
 2 カレンベルクのダウジング
 3 写真ダウジングと流体写真
 4 写真ダウジングと筆跡ダウジング
 5 写真のなかの〈見えない〉もの

第5章 写っても見ない――テッド・シリアスのポラロイド念写
 1 シリアスの念写
 2 念写に対する反響と批判
 3 念写の先駆者・福来友吉
 4 念写とポラロイド
 5 写るべきもの、写るべきではないもの

終章 期待と不安の狭間で

あとがき

著者プロフィール

浜野 志保  (ハマノ シホ)  (

1974年、愛知県生まれ。千葉工業大学工学部准教授。専攻は近代視覚文化史(特に19世紀から20世紀にかけてのパラノーマル文化〔念写、心霊写真、降霊会、ダウジングなど〕について)。共著に『天空のミステリー』(青弓社)、訳書にタイラー・コーエン『創造的破壊』(作品社)など。

上記内容は本書刊行時のものです。