.
【利用可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
注文サイト:
在庫ステータス
在庫あり
取引情報
取引取次:
ト・日 書店
子どもの文化 書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方:
返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください
死刑執行人の日本史
歴史社会学からの接近
四六判
縦188mm
横128mm
厚さ13mm
重さ 300g
216ページ
並製
定価
1,600 円+税
1,760 円(税込)
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2011年1月
- 書店発売日
- 2011年1月22日
- 登録日
- 2011年1月12日
- 最終更新日
- 2020年6月15日
紹介
日本で死刑執行を担ってきたのは誰なのか、死刑執行人を選ぶ社会的条件とはなにかを、江戸期の山田浅右衛門や明治期の監獄の押丁・看守の事例を取り上げて明らかにし、究極的には国家ではなく「人が人を殺す」という、死刑執行をめぐる諸問題を解きほぐす。
目次
はじめに――「人を殺すことを拒否する」と主張することは許されないか
序章 死刑判決問題と死刑執行問題
1 死刑研究の二つの側面
2 前提となる背景――日本の死刑執行人に関する基礎知識
3 死刑執行人の実際
4 なぜ刑務官が死刑執行を担うことになっているのか
5 本書の方法
第1章 牢役人は死刑を担っていたのか
1 江戸時代の刑罰――死刑観と身分観
2 牢役人は死刑に関与したのか
3 死刑執行を副業とする山田浅右衛門
第2章 なぜ看守が死刑執行を担うようになったのか
1 絞柱の登場
2 ダーティーワークとしての死刑執行
3 旧刑法下での死刑執行
4 イギリスとの比較――〈死刑の執行は刑務官の職務だから仕方がない〉わけではない
第3章 戦後から現在に至るまでの死刑執行人をめぐる諸問題
1 国家公務員法の制定・改正へのGHQの関与
2 絞首刑違憲訴訟
3 法文上での死刑執行現場の消滅
4 死刑執行人の現状と問題点
第4章 問われなくなった問題とは何か
1 死刑執行人の声
2 刑務官が死刑執行人であることの問題性の変遷
3 何が問われなくなったのか
おわりに――〈殺させられる〉という問題
参考文献[本文では言及しなかったもの]
あとがき
上記内容は本書刊行時のものです。