版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
依存症から回復のコミュニティへ ウィリアムL・ホワイト(著) - 社会評論社
..
【利用可】

書店員向け情報 HELP

依存症から回復のコミュニティへ (イゾンショウカラカイフクノコミュニティヘ) 回復者と家族・友人たちによるアドボカシー活動

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:社会評論社
A5判
394ページ
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-7845-1758-9   COPY
ISBN 13
9784784517589   COPY
ISBN 10h
4-7845-1758-8   COPY
ISBN 10
4784517588   COPY
出版者記号
7845   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2022年11月22日
最終更新日
2022年11月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

*偏見を捨て、回復を応援する社会へ!
なぜその人はアディクション(依存症)を抱え、そしてリカバリー(回復)したのか? まずは当事者の物語に耳を傾けてほしい。そうすれば、アディクションの渦中にこそリカバリーの萌芽があり、そこに長い旅の起点があったと知るはずだ。いま必要なのは、アディクションを過度に恐れる社会ではない。人びとがリカバリーというものを信じる社会、そして、リカバリーを応援する社会だ。
(国立精神・神経医療研究センター 薬物依存症センター長 松本俊彦)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

*偏見を捨て、回復を応援する社会へ!
なぜその人はアディクション(依存症)を抱え、そしてリカバリー(回復)したのか? まずは当事者の物語に耳を傾けてほしい。そうすれば、アディクションの渦中にこそリカバリーの萌芽があり、そこに長い旅の起点があったと知るはずだ。いま必要なのは、アディクションを過度に恐れる社会ではない。人びとがリカバリーというものを信じる社会、そして、リカバリーを応援する社会だ。
(国立精神・神経医療研究センター 薬物依存症センター長 松本俊彦)


<アルコール依存症、薬物依存症など、アディクション(依存症)からの回復と、新しい啓発活動(回復コミュニティ活動)のすすめ。>

 依存症先進国のアメリカでは、自助グループ(断酒会、AA)をこえる大きな草の根の活動が盛り上がっている。個人が回復するだけでなく、依存症を生む社会の問題をとりあげ、政治的にも参加していく新しい運動は、21世紀に入って、ますます勢いを増してきた。
 日本でもリカバリーパレード(仙台、茨城、東京、神奈川、大阪、京都、広島、北九州、沖縄…)がはじまり、もはや依存症で苦しむ人が姿をかくす時代は終わろうとしている。
 堂々と、依存症者の「顔と声」を市民に届け、「依存症は良くなる」ことを回復者が中心となって社会にアピールしていく活動は、依存症史・回復史の最先端といえる。
 本書は、その活動のようすを余すところなく伝え、依存症治療(医療)の限界も明らかにするなど、回復への視点、家族の視点などを重要視するリカバリーコミュニティ活動を紹介していく。

目次

序・日本のみなさまへ(ウイリアム・ホワイト)
第1章 新しいアドボカシー運動に向けて―回復・治療・支援についての歴史的考察
第2章 回復擁護の言語学 ―依存症の回復と言葉のもつ力について
第3章 リカバリーアドボカシーの歴史
第4章 回復擁護サミット2001
第5章 回復に向けて―未来のフロンティア    
第6章 治療と回復 ―「治療は効果がある!」と新しいスローガン
第7章 力強い回復が始まっている ―ラジカル・リカバリーとはなにか
第8章 回復と経験の多様性について ―援助者および回復擁護運動の活動家のための基礎論
第9章 すべては家族の回復のために ―家族とアディクション、アメリカの回復擁護運動の歴史から
第10章 回復の用語集 ―回復コミュニティで使用する言葉について

上記内容は本書刊行時のものです。