版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「ふるさと創生」学びと結 開拓者精神の復権 池上惇(著/文 | 編集) - 社会評論社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

「ふるさと創生」学びと結 開拓者精神の復権 (フルサトソウセイ マナビトユイ カイタクシャセイシンノフッケン) 京都 神戸 遠野・住田からの問いかけ

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:社会評論社
A5判
200ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-7845-1757-2   COPY
ISBN 13
9784784517572   COPY
ISBN 10h
4-7845-1757-X   COPY
ISBN 10
478451757X   COPY
出版者記号
7845   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2022年10月26日
最終更新日
2022年11月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

本書は、京都の市民大学院と阪神・淡路大震災の被災地神戸、そして東日本大震災の復興を支援してきた遠野・住田の「学びあい育ちあう」交流のなかから生まれた。この交流の背景には、京都や神戸、遠野・住田が、過去、さまざまな天災や人災などの苦難のなか、生きる道を探し求め、生き延びる力(レジリエンス)を育んできた歴史がある。本書は、三都のレジリエンスの経験と知恵に学びつつ、「人間復興」と「自立自営の開拓者精神」による「ふるさと創生」を展望することを目的としている。(序章より)

目次

序 章*京都、神戸、遠野・住田の新・三都物語
第1章*学習、協調、自治による「個人の尊重、生命、自由、幸福追求権」の展望
第2章*なぜ、いま、京都、神戸、遠野・住田なのか
第3章*京都-経済観光の都市経営から文化観光の地域自治経営へ-
第4章*京都のまちづくり・観光の伝統と文化資本を生かした地域創生へ
第5章*神戸市都市経営と「創造的復興」の検証
第6章*人間の誇りを基礎に生まれた神戸教育文化協同組合
第7章*人間尊重における学びあい育ちあいの思想
第8章*今を生きる『私の遠野物語』と「ふるさと創生大学」の展望
第9章*遠野から考える内発的発展
終 章*「ふるさと創生」の展望
座談会*「京都、遠野・住田、神戸の三都物語」

著者プロフィール

池上惇  (イケガミアツシ)  (著/文 | 編集

1933年大阪市生まれ。京都大学名誉教授。現在、国際文化政策研究教育学会名誉会長。
著書に、『財政学』(岩波書店)、『文化と固有価値の経済学』(岩波書店)、『学習社会の創造』(京都大学学術出版会)など多数。

池田清  (イケダツヨシ)  (著/文 | 編集

1947年大阪市生まれ。京都大学大学院経済研究科博士課程修了、経済学博士(京都大学)民間企業、役所勤務を経て北九州市立大学法学部教授、下関市立大学経済学部教授、神戸松蔭女子学院大学教授を歴任。現在、国際文化政策研究教育学会理事。著書に、『神戸都市財政の研究』(学文社)、『創造的地方自治と地域再生』(日本経済評論社)、『災害資本主義と復興災害』(水曜社)、「被災地は再生したのか」岩波書店『世界』など多数。

金井萬造  (カナイマンゾウ)  (著/文 | 編集

1943年大阪市生まれ。京都大学工学研究科土木工学専攻修士課程修了。現在、立命館大学客員教授。著書に、『関西州ビジョンの提案』(共著)、『これでわかる!着地型観光―地域が主役のツーリズム「着地型観光と地域資源の活用」』(共著)。

上記内容は本書刊行時のものです。