版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
税理士試験過去問ヨコ解き問題集(財務諸表論)【第5版】 桑原 知之(著/文 | 編集) - ネットスクール出版
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|大学|日教販
直接取引: あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

税理士試験過去問ヨコ解き問題集(財務諸表論)【第5版】 (ゼイリシシケンカコモンヨコトキモンダイシュウ ザイムショヒョウロン ダイゴハン)

資格・試験
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ10mm
240ページ
定価 3,400円+税
ISBN
978-4-7810-3779-0   COPY
ISBN 13
9784781037790   COPY
ISBN 10h
4-7810-3779-8   COPY
ISBN 10
4781037798   COPY
出版者記号
7810   COPY
Cコード
C1034  
1:教養 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年12月18日
書店発売日
登録日
2022年11月16日
最終更新日
2022年12月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 本書は税理士試験・財務諸表論の第三問で出題される計算問題対策として、2022年度(第72回)までに出題された本試験問題から『現金預金』や『有価証券』等の個別論点・テーマ別に問題に並び替えた画期的な問題集となります。
 財務諸表論の第三問(計算問題)は試験時間内に完答することが難しいため、論点別に出題傾向・難易度を把握して対策を立てることが合格へのカギとなります。
 本書を利用することにより、単に実力アップを図るだけではなく、頻出の論点を確実に得点するため、本試験を想定した実践的な計算問題対策を立てることが可能です。
 “ヨコ解き”(過去に本試験で出題された内容を論点ごとに横断して解答する学習方法)で制限時間内に効率的に合格点を拾う力を身に付けましょう!

 ≪本書の特長≫
 1.本書掲載の問題はすべてテーマ(例:現金預金/有価証券/棚卸資産/有形固定資産)に沿って作成しており、問題数が多いほど重要度が高い内容であると分かる構成となっております。

 2.各問題には難易度および標準時間を掲載しているため、例えば初めて受験する方は基本テキストで該当のテーマを学習した後に本書で易しい問題から制限時間を意識して着手することで、本試験での問われ方や解き方をスムーズに学習することが可能です。

 3.解答・解説では解答方法の記載だけではなく、特筆すべき箇所については『ポイント』や『参考』として各論点が実際に出題された際の考え方をまとめておりますので、基本テキストを使った復習(今後の学習方法・戦略の立て方)にお役立ていただけます。

 ◆旧版(第4版)からの改訂について◆
 本書は2022年4月時点の会計基準等にもとづいて作成しており、最新の出題傾向に応じた掲載問題の差し替えに加えて、本文の加筆・修正を行っております。
 2023年度以降の税理士試験(財務諸表論)対策として、本書のご利用をお勧めしております。

目次

はじめに
ヨコ解き問題集制作秘話こんな本が欲しかった!!
過去問論点「ヨコ解き」学習法
本書の使い方
過去問計算問題(第三問)の出題傾向(過去10年間)
財務諸表における主な表示科目一覧

問題1 現金預金(第65回)
問題2 現金預金(第67回)
問題3 現金預金(第70回)
問題4 現金預金(第71回)
問題5 現金預金(第72回)
問題6 有価証券(第68回)
問題7 有価証券(第69回)
問題8 有価証券(第70回)
問題9 有価証券(第71回)
問題10 有価証券(第72回)
問題11 棚卸資産(第65回)
問題12 棚卸資産(第67回)
問題13 棚卸資産(第68回)
問題14 棚卸資産(第71回)
問題15 棚卸資産(第72回)
問題16 有形固定資産(第65回)
問題17 有形固定資産(第67回)
問題18 有形固定資産(第70回)
問題19 有形固定資産(第71回)
問題20 有形固定資産(第72回)
問題21 ソフトウェア(第66回)
問題22 ソフトウェア(第68回)
問題23 ソフトウェア(第72回)
問題24 借入金(第66回)
問題25 借入金(第67回)
問題26 借入金(第68回)
問題27 借入金(第69回)
問題28 借入金(第72回)
問題29 従業員賞与(第67回)
問題30 従業員賞与(第68回)
問題31 従業員賞与(第69回)
問題32 従業員賞与(第70回)
問題33 従業員賞与(第71回)
問題34 退職給付会計(第66回)
問題35 退職給付会計(第67回)
問題36 退職給付会計(第68回)
問題37 退職給付会計(第71回)
問題38 退職給付会計(第72回)
問題39 諸税金(第68回)
問題40 諸税金(第69回)
問題41 諸税金(第70回)
問題42 諸税金(第71回)
問題43 諸税金(第72回)
問題44 剰余金の配当(第65回)
問題45 剰余金の配当(第66回)
問題46 剰余金の配当(第67回)
問題47 為替予約(第64回)
問題48 為替予約(第67回)
問題49 為替予約(第70回)
問題50 為替予約(第72回)
問題51 社債(第63回)
問題52 社債(第64回)
問題53 社債(第69回)
問題54 社債(第71回)
問題55 純資産(第65回)
問題56 純資産(第69回)
問題57 純資産(第70回)
問題58 純資産(第71回)
問題59 純資産(第72回)
問題60 貸倒引当金(第65回)
問題61 貸倒引当金(第68回)
問題62 貸倒引当金(第70回)
問題63 貸倒引当金(第71回)
問題64 貸倒引当金(第72回)
問題65 税効果会計(第63回)
問題66 税効果会計(第64回)
問題67 税効果会計(第67回)
問題68 税効果会計(第69回)
問題69 税効果会計(第70回)
問題70 連結(第61回)
問題71 製造業(第62回)
問題72 製造業(第70回)
電卓の使い方

前書きなど

はじめに
~合格への鍵を手に入れるために~

 税理士試験の合格への鍵として、講師たちは口を揃えて「捨てる問題を見つけることだ」といいます。私はこの言葉を聞く度に『それを見つけるための方法を伝えるのが講師の仕事でしょう』と、言い返したくなる衝動に駆られていました。
 指摘だけして受験生の努力に任せるなどというのは、講師のサボタージュではないでしょうか。

 そんな中で長年、私が作りたかったのが、税理士試験・財務諸表論過去問題(第三問)のヨコ解きができる本でした。
 過去に出題された問題を、現金預金は現金預金、有価証券は有価証券と項目ごとに、やさしい問題から順に横断的に解いていけば、どの分野で何が問われるかがわかるとともに、必然的に自分の得意・不得意もわかり、分野ごとに「自分は(この分野では)これ以上戦ってはいけない」というラインが、見えてくるはずだと考えたからです。

 さらに本書を作ってみて気付いたことがありました。
 実際に「出題されている論点は、案外、限られている」ということと、「同じ内容が繰り返し出題されている論点と、回によってレベルの上下が激しい論点とがはっきりと分かれている」ということです。
 なら、「同じ問題が繰り返される論点をしっかりと得点できるようにして、レベルの上下が激しい論点で合格ラインまでの部分点を取る」という作戦が成り立ちます。

 本書は、私にとって「いつかは作りたい」と思っていた念願の本であり、合理的に「捨てる問題を見つける」ための方法論の提示でもあります。
 今回の【第5版】では、
 ・最新の会計基準に対応するよう改訂いたしました。
 ・2022年8月に実施された第72回本試験までの内容を収載しております。
 この改訂により、最新の試験傾向に完全対応した問題集に生まれ変わりました。
 この学習が、必ずみなさんの実力になり、合格への鍵が手に入ることと思います。

 さあ、がんばりましょう。
 自分のためだけでなく、周りの方の幸せを創っていくためにも……。
 それだけの価値のある資格なのですから。

桑原知之

旧版ISBN
9784781037110

上記内容は本書刊行時のものです。