版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日商簿記3級とおるテキスト【第3版】 桑原 知之(著/文 | 編集) - ネットスクール出版
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|大学|日教販
直接取引: あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

日商簿記3級とおるテキスト【第3版】 (ニッショウボキサンキュウトオルテキスト ダイサンハン)

資格・試験
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5
縦257mm 横182mm 厚さ10mm
252ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7810-3311-2   COPY
ISBN 13
9784781033112   COPY
ISBN 10h
4-7810-3311-3   COPY
ISBN 10
4781033113   COPY
出版者記号
7810   COPY
Cコード
C1034  
1:教養 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年2月23日
書店発売日
登録日
2022年1月11日
最終更新日
2023年3月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

2刷 出来予定日: 2023-03-17
MORE
LESS

紹介

日商簿記3級は内容を理解しないと合格できない試験になってきました。
本書は、昨今の日商簿記3級の出題内容に応じて、本物の講師が書いた「究極の理解型テキスト」です。弊社のWEB講座でも使用しています。


1 新範囲完全対応 理解のための章立て
 日商簿記3級で新しく出題範囲となった内容について単に羅列するのではなく、わかりやすくするために関連する内容とともに学習できるように構成しました。本書(第3版)では分記法の論点を削除し、2022年度から出題区分表に新たに加わった収益認識に関する事項(『Chapter5 商品売買』掲載)を取り扱っております。

2 疑問解消 側注に理由
 「なぜ、こうするのか」だけではなく「なぜ、こうしないのか」まで、学ぶ人のあらゆる疑問に答えるべく、その理由を逐一側注に記載しました。
 本書で学習すれば、周りとは違う「わかっている」「2級にスムーズに入れる」3級合格者になることができます。

3 実務にも役立つ 「あなた」を中心にしたストーリー
 本書では、簿記を身近に感じてもらうために、簿記を自分自身に例えて「自分貸借対照表」「自分損益計算書」を作成するところから始まります。また、個別の内容になっても随所に「あなた」が様々な疑問にぶつかって解決していきながら簿記が学習できるように構成しております。
 したがって、本書で学習することで、実務にも役立つ知識を身に付けていただけるようになっております。
さらに、基本問題(『Try it』『GOAL問題』)を充実させることで、学習される皆さまがChapter・Sectionごとに理解の確認が出来るように構成しております。

4 コラム 学習の合間の一息に
 本書の随所に、筆者のコラムが掲載されています。「なるほど!」と思える実務に役立つ話から、クスッと笑える筆者の体験談まで、学習の合間にお読みいただけるようになっております。学習に行き詰まった時や、ちょっとした休憩の時に、ぜひお読みください。

なお、本書に準拠した問題集(『日商簿記3級とおるトレーニング【第3版】』)をあわせてご利用いただくことにより、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用し、日商簿記3級合格に必要な基礎を身に付けましょう。

目次

Chapter1 身のまわりの簿記
Section0 簿記の自己紹介
Section1 自分貸借対照表を作ろう!
Section2 自分損益計算書を作ろう!
Section3 貸借対照表と損益計算書の関係
Section4 決算の基本思考

Chapter2 仕訳と転記
Section1 仕訳ってなに?
Section2 勘定口座への集計

Chapter3 現金と預金
Section1 現金
Section2 当座預金
Section3 普通預金・定期預金

Chapter4 収益と費用
Section1 収益の計上
Section2 費用の計上

Chapter5 商品売買
Section1 商品売買(三分法)
Section2 掛取引
Section3 返品
Section4 収益認識と諸掛
Section5 前払金・前受金と商品売買
Section6 クレジットカードによる商品売買
Section7 商品券による商品売買

Chapter6 固定資産
Section1 固定資産

Chapter7 その他の債権債務
Section1 約束手形
Section2 電子記録債権・電子記録債務
Section3 貸付金・借入金
Section4 手形貸付金・手形借入金
Section5 役員貸付金・役員借入金
Section6 未収入金・未払金

Chapter8 一時的な処理
Section1 仮払金・仮受金
Section2 利益にかかる税金(法人税等)
Section3 消費税の処理
Section4 立替金・預り金と給料の支払い
Section5 現金過不足

Chapter9 会社の設立と利益の計上・配当
Section1 株式会社の設立
Section2 純利益の算定と帳簿の締切り
Section3 利益の配当

Chapter10 試算表作成
Section1 試算表の作成
Section2 訂正仕訳

Chapter11 決算整理
Section1 決算整理事項
Section2 売上原価の計算
Section3 貸倒れの見積もり
Section4 当座借越の計上
Section5 費用の前払い・収益の前受け
Section6 費用の未払い・収益の未収
Section7 再振替仕訳の必要性と解き方

Chapter12 精算表・財務諸表
Section1 精算表
Section2 損益計算書と貸借対照表
Section3 月次決算

Chapter13 帳簿
Section0 会社の帳簿
Section1 主要簿の記帳
Section2 現金・預金に関する帳簿
Section3 商品売買に関する帳簿
Section4 その他の帳簿

Chapter14 伝票会計
Section1 3伝票制
Section2 仕訳日計表

前書きなど

はじめに
~簿記は特別な知識~

 みなさんは、数ある資格試験の中で、簿記を選択されました。
 おめでとうございます!その選択は正解です。

 簿記は3級、2級と進み、さらに、そのまま学習を進めていくと、税理士や公認会計士等の、いわゆる士業(サムライ業)として周囲の人々に貢献し、尊敬を得られる中で収入も得られるという素晴らしい職業に就くことができる知識です。
 また、そこまで昇りつめなくても、2級に合格するところまで進めば、その知識がビジネス社会で認められて役にも立ちますし、他の資格と組み合わせてマルチに働くことも、さらには、自分自身や周りの誰かが起業するときに協力することもできる知識です。
 つまり簿記の知識は、タテに突き詰めてもヨコに広げても、また現在も将来も役立つ、他に類を見ないほど有用な“特別な知識”なのです。みなさんは、こんな素晴らしい知識を身につけていけるのです。

 しかし、こんな簿記を学ぶにあたって、タブー(やってはいけないこと)があります。それは、「仕訳の丸暗記」です。
 人間、覚えたものは忘れるだけです。しかし、理解したことは問題の解答作成にも実務にも使えるようになります。そのため、「なぜ、そうなるのか」の理解がとても重要なのです。

 ですから、本書では「なぜ、そうなるのか」を徹底して書くとともに、「現実はこうなる」ということも併せて掲載しました。
 みなさんが、試験に合格するだけでなく、現実に使える知識を身につけ、人生を自らの力で拓き、さらなる高みに登って行かれるよう、心から願って本書を作成しました。
 ぜひご活用ください。
 
ネットスクール 桑原知之

<第3版刊行にあたっての改訂について>
 2022年度(2022年4月1日)からの試験で適用される新しい出題区分表・許容勘定科目表に対応できるよう、必要な修正を行いました。

旧版ISBN
9784781033099

上記内容は本書刊行時のものです。