書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
日商簿記1級とおるテキスト工業簿記・原価計算Ⅰ管理会計編
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2020年11月12日
- 書店発売日
- 2020年11月13日
- 登録日
- 2020年9月1日
- 最終更新日
- 2021年7月27日
重版情報
2刷 | 出来予定日: 2021-08-12 |
MORE | |
LESS |
紹介
1 全面リニューアル!
1級初学者の方にとって、わかりやすく、かつ短期間で
実力がつくように全面的にリニューアルしました。
2 2冊のテキストで効率よく学習できる!
これまで3冊あった1級工業簿記・原価計算のテキストを、
2冊にまとめました。本書はその1冊目の「管理会計編」です。
原価計算は、ほとんどが管理会計からの出題です。本書による
学習で、1級合格に必要な管理会計の知識を効率的に習得できます。
目次
はじめに
目次
本書の特徴
日商1級の攻略方法
Chapter1 工業簿記・原価計算の基礎
Section1 「工業簿記・原価計算」と管理会計
Section2 原価計算の基礎
Chapter2 CVP分析
Section1 CVP分析の基礎知識
Section2 基本的なCVP分析
Section3 応用的なCVP分析
Section4 原価の固変分解
Chapter3 最適セールス・ミックス
Section1 最適セールス・ミックス
Chapter4 業務的意思決定
Section1 意思決定会計の基礎知識
Section2 特殊原価と差額原価収益分析
Section3 差額原価収益分析のケース・スタディ
Chapter5 設備投資意思決定の基本
Section1 設備投資意思決定の基礎知識
Section2 設備投資案の評価方法Ⅰ
Section3 キャッシュ・フローの見積り
Section4 設備投資案の評価方法Ⅱ
Chapter6 設備投資意思決定の応用
Section1 設備投資意思決定の応用問題
Section2 正味現在価値法と内部利益率法の比較
Chapter7 直接原価計算
Section1 直接実際原価計算
Section2 直接標準原価計算
Chapter8 予算管理
Section1 予算編成
Section2 予算実績差異分析
Section3 販売数量差異の細分化
Chapter9 セグメント別損益計算
Section1 セグメント別損益計算
Section2 事業部制のもとでの業績測定
Chapter10 新しい原価計算と管理会計
Section1 品質原価計算
Section2 原価企画・原価維持・原価改善
Section3 ライフサイクル・コスティング
前書きなど
はじめに
選ばれし者達よ、さあ最高峰に挑もう!
商業簿記・会計学では『収益の認識基準』や『時間価値の
計算』、工業簿記・原価計算では『意思決定会計』や『予算
実績差異分析』といった、本当に力になる知識が、いよいよ
皆さんの前に展開されてきます。それが、日商1級です。
これらの知識の修得は、日商2級という壁を超えるレベルの
人にしか許されていない、というのが現実でしょう。でも、
本書を手に取った皆さんは、既にその条件をクリアしている
ことでしょう。
すべての人の中で、簿記を学ぶ人の割合、その中で2級
レベルまで修得した人の割合を考えれば、それだけでも素晴ら
しいことです。
では、この最高峰から見える景色を想像してみましょう。
今の知識は、皆さんの足元を固める存在になり、目には
真実を見る力が、耳にはあらゆる情報をキャッチする能力が、
足には利害を見ての行動力、手には物事を動かす力が宿って
いるはずです。そしてそこからは、峯続きに税理士、その
向こうには公認会計士という人生も見渡せることでしょう。
つまり、スーパーなビジネスパーソンや経営者になるに
しても、税理士や公認会計士といった士(サムライ)業を
目指すにしても、大いに展望が開ける、それが日商1級です。
いま皆さんは、日商1級という名の大きな扉の前に立ち
尽くしているかもしれません。
でも、よく見てください。
目の前にあるのは、そんな大きな扉ではなく、現金預金、
有価証券といった、いくつもの小さな扉が並んでいるに
過ぎません。未知の扉を1つ1つ開けていくというのは、
これまで皆さんがやってきたことと同じです。
最後にこの扉をうまく開けるコツを、お伝えしておき
ましょう。
それは「楽しむこと」です。
これから目の前に展開されてくる1つ1つの扉を、ぜひ
楽しみながら開けていってください。
この、楽しむという気持ちが、皆さんの未来を輝ける
ものにしていきますから。
上記内容は本書刊行時のものです。