版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
サクッとうかる日商3級商業簿記トレーニング【第3版】 桑原 知之(著/文 | 編集) - ネットスクール出版
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|大学|日教販
直接取引: あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

サクッとうかる日商3級商業簿記トレーニング【第3版】 (サクットウカルニッショウサンキュウショウギョウボキトレーニング ダイサンハン)

資格・試験
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5
縦210mm 横148mm 厚さ11mm
272ページ
定価 1,200円+税
ISBN
978-4-7810-1328-2   COPY
ISBN 13
9784781013282   COPY
ISBN 10h
4-7810-1328-7   COPY
ISBN 10
4781013287   COPY
出版者記号
7810   COPY
Cコード
C1034  
1:教養 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年3月12日
書店発売日
登録日
2022年1月11日
最終更新日
2023年3月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

2刷 出来予定日: 2023-03-17
MORE
LESS

紹介

~サクッとうかるシリーズは、独学者を応援します!~

『サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト【第3版】』に準拠した問題集です。
スキマ時間の学習に使える日商簿記3級の『勘定科目一覧表』つき!

1 2022年度から適用される出題区分表に対応
 本書(第3版)は、2022年度から出題区分表に新たに加わった収益認識に関する事項を取り扱っております。さらに、新しく出題範囲となった内容を単に羅列するのではなく、関連する内容と共に学習できるように構成されております。

2 『基礎編』・『応用編』の2部構成
 本書は、『基礎編』と『応用編』の2部構成となっております。
 『基礎編』では、テキストで学習した内容を確認し、知識を定着させます。
 『応用編』では、ネット試験・統一試験に対応した本試験レベルの問題が設問ごとに掲載されております。設問ごとに問題を解くことにより、その設問に対する解き方を身に付けることができます。『基礎編』および『応用編』を解くことによって、苦手としている論点が分かり、復習にも役立ちます。

3 模擬問題3回分が無料ダウンロードできる
 購入者特典として、本試験の形式・難易度に合わせた模擬問題(3回分)のPDFファイルを無料ダウンロードできます。時間を計って問題を解くことにより、本試験を想定した練習ができます。試験直前期の学習に、ぜひご利用ください。なお、模擬問題ダウンロードには、本書記載のパスワードが必要です。

4 答案用紙が無料ダウンロードできる
 各問題の答案用紙のPDFファイルを無料でダウンロードすることができます。問題を繰り返し解くことは、学習するうえでとても重要です。問題を繰り返し解き、理解した内容をさらに定着させていきましょう。

5 カバー裏に日商簿記3級の『勘定科目一覧表』を掲載
 本書のカバー裏には、日商簿記3級で登場する勘定科目を「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」「その他」に分類した『勘定科目一覧表』を用意し、勘定科目の意味や注意点を掲載しております。ちょっとしたスキマ時間や寝る前に簡単に読むことができ、部屋の壁など目に付くところに貼っておくこともオススメです。

 なお、本書は『サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト【第3版】』に準拠しております。『テキスト』と併せてご利用いただくと、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用して、日商簿記3級に“サクッと”受かりましょう!

目次

基礎編 基本問題にチャレンジ

第0章 簿記の自己紹介
問題1 一般知識

第1章 身のまわりの簿記
問題2 自分貸借対照表を作ろう!
問題3 自分損益計算書を作ろう!
問題4 貸借対照表と損益計算書  

第2章 仕訳と転記
問題5 ホームポジション
問題6 貸借対照表項目の分類
問題7 損益計算書項目の分類
問題8 5要素の分類
問題9 仕訳のルール
問題10 勘定記入のルール

第3章 現金と預金
問題11 現金の範囲
問題12 現金の処理
問題13 銀行名を付した預金勘定
問題14 預金の処理
問題15 勘定口座への記入

第4章 収益と費用
問題16 収益の処理
問題17 費用の処理①
問題18 費用の処理②
問題19 費用の処理③

第5章 商品売買
問題20 商品売買の処理①
問題21 商品売買の処理②
問題22 クレジット売掛金・受取商品券
問題23 売上原価の算定
問題24 勘定口座への記入

第6章 債権と債務
問題25 約束手形の処理
問題26 貸付金と借入金
問題27 役員貸付金と役員借入金
問題28 電子記録債権と電子記録債務
問題29 未収入金と未払金
問題30 勘定口座への記入

第7章 固定資産
問題31 固定資産の処理①
問題32 固定資産の処理②
問題33 勘定口座への記入

第8章 一時的な処理
問題34 仮払金と仮受金
問題35 立替金と預り金
問題36 法人税等
問題37 消費税
問題38 現金過不足の処理

第9章 試算表
問題39 試算表の作成①
問題40 試算表の作成②
問題41 誤処理の訂正

第10章 株式の発行・利益の計上・配当
問題42 株式会社の設立
問題43 帳簿の締切り
問題44 株主への配当

第11章 精算表・財務諸表
問題45 決算手続き
問題46 決算整理
問題47 当座借越の処理
問題48 貸倒れの処理と貸倒引当金の設定
問題49 費用の前払い
問題50 収益の前受け
問題51 費用の未払い
問題52 収益の未収
問題53 再振替仕訳
問題54 精算表の作成①
問題55 精算表の作成②
問題56 精算表の作成③
問題57 損益計算書と貸借対照表の作成①
問題58 損益計算書と貸借対照表の作成②
問題59 損益計算書と貸借対照表の作成③
問題60 損益計算書と貸借対照表の作成④
問題61 月次決算の処理

第12章 帳簿
問題62 仕訳帳・総勘定元帳
問題63 当座預金出納帳
問題64 小口現金出納帳
問題65 商品有高帳
問題66 買掛金元帳
問題67 固定資産台帳
問題68 帳簿のまとめ
問題69 補助簿の選択

第13章 伝票
問題70 3伝票制
問題71 仕訳日計表
問題72 仕訳日計表から総勘定元帳への転記


応用編 本試験レベルにチャレンジ

第1問対策
問題1 仕訳問題
問題2 仕訳問題
問題3 仕訳問題
問題4 仕訳問題
問題5 仕訳問題
問題6 仕訳問題

第2問(1)対策
問題1 勘定記入
問題2 勘定記入
問題3 固定資産台帳
問題4 商品有高帳

第2問(2)対策
問題1 補助簿の選択
問題2 語群選択
問題3 語群選択
問題4 語群選択
問題5 伝票会計
問題6 入出金明細

第3問対策
問題1 精算表1
問題2 精算表2
問題3 財務諸表1
問題4 財務諸表2
問題5 決算整理後残高試算表


解答解説
基礎編
応用編

前書きなど

はじめに ~知識を実力に換える~

 簿記を学ぶ上で、みなさんの実力がつく瞬間は、いつでしょうか?
 それは「テキストを読んでわかった瞬間」ではありません。
 ①良い問題を解き、②解答用紙に記入して採点し、そして③間違いの理由がわかった瞬間です。

●良い問題を解く
 良い問題とは、本試験に出て来る問題です。
 ネット試験の導入に伴い、出題内容も大きく変化しました。出題予想の当たりはずれよりも基礎的で網羅的な理解が重要な試験となっていますが、この1冊の問題を解けるようにすれば大丈夫です。

●解答用紙は、間違えるための場所
 考えてわからないときに、白紙のまま、すぐに解答を見るのは最悪の選択です。
 わかる範囲でいい、想像でもいい。恥ずかしいことなど何もない。とにかく可能な限り解答用紙を埋めることで『間違える』という、最も大切な瞬間を迎えることができ、それを正しく理解したときに実力がつくのです。

●解答用紙を間違いノートに
 『間違いノート』を作るのは、思いのほか大変です。
 そこで、解答用紙の間違えた箇所にしっかりと×を付けるとともに「間違えた原因」と「正しい考え方」を書き添えておくようにしましょう。
 問題もすぐ近くにあるので、見直しもカンタンです。

 頻繁に出題されている内容を多く収載するなど、本書をお使いいただくみなさまに『ほんとうに合格してほしい!』という思いを凝縮して作成しました。
 あとはみなさんの『汗』です。頑張りましょう!
 ※解答用紙のダウンロードサービスも提供いたします。ご利用ください。

ネットスクール 桑原知之

旧版ISBN
9784781013268

上記内容は本書刊行時のものです。