版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
サクッとうかる日商2級工業簿記テキスト【第2版】 桑原 知之(著/文 | 編集) - ネットスクール出版
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|大学|日教販
直接取引: あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

サクッとうかる日商2級工業簿記テキスト【第2版】 (サクットウカルニッショウニキュウコウギョウボキテキスト ダイニハン)

資格・試験
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ12mm
304ページ
定価 1,400円+税
ISBN
978-4-7810-1245-2   COPY
ISBN 13
9784781012452   COPY
ISBN 10h
4-7810-1245-0   COPY
ISBN 10
4781012450   COPY
出版者記号
7810   COPY
Cコード
C1034  
1:教養 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年3月12日
書店発売日
登録日
2022年1月11日
最終更新日
2022年3月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

~サクッとうかるシリーズは、独学者を応援します!~

一流の講師が真剣に、構造を理解し実力をつけてもらうために作った本です。
カバー裏には、工業簿記の全体像が一目でわかる『工業簿記の流れ』を掲載!

1 総合原価計算から始まる章立て
 早期に本試験レベルの問題に取り組めるようになるための章立ての工夫として、材料費、労務費、経費といった原価の基本構造を学んだあとに、最も出題頻度が高く、かつ理解がしやすい総合原価計算を学習するようになっております。そして、総合原価計算を学習することにより、原価の計算方法が身に付き、工業簿記の大枠を掴むことができます。また、本書(第2版)では、2022年度から適用される出題区分表に合わせ、必要な修正を行いました。

2 理解を重視した内容
 簿記の処理を理解するには、『理由』を知る必要があり、その『理由』がわかれば、どのような形で出題されても対応できる実力がつきます。そこで、本書では徹底して『理由』を書きました。『理由』をしっかり確認することにより、各論点の理解が深まります。

3 イラストや図解が豊富
 文章だけを読んで内容を理解することは、なかなか難しいことです。そこで、本書ではフルカラーでイラストや図解を豊富に用いて内容を説明することにより、取引のイメージを簡単につかめるようになっております。

4 基本問題を解きながら学習した内容を確認できる
 人の脳はアウトプットすることで、その知識が重要なことだと認識し、記憶する仕組みになっております。そこで、本書では単元ごとに各単元の節末に基本問題を入れ、その内容の理解度を確認してから次に進めるようになっております。

5 カバー裏に工業簿記の全体像が一目でわかる『工業簿記の流れ』を掲載
 工業簿記は、全体像を掴むことが重要です。本書のカバー裏には、工業簿記の全体像が一目でわかる『工業簿記の流れ』が記載されています。さらに、受験生が躓きやすい『損益分岐点図表』や『差異の分析図』も掲載されています。ちょっとしたスキマ時間や寝る前に簡単に読むことができ、部屋の壁など目に付くところに貼っておくこともオススメです。

 なお、本書に準拠した問題集『サクッとうかる日商2級商業簿記・工業簿記トレーニング』をあわせてご利用いただくと、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用して、日商簿記2級に“サクッと”受かりましょう!
※日商簿記2級の合格にあたっては、工業簿記だけでなく、商業簿記の学習も必要となります。

目次

第1章 工業簿記の基礎
1 工業簿記とは?
2 工業簿記の目的と基本
3 原価とは
4 原価計算の流れ

第2章 費目別計算の基礎
5 材料費の分類
6 労務費の分類
7 賃金の支払いと消費
8 経費の分類と処理

第3章 製造間接費の配賦
9 製造間接費の実際配賦
10 製造間接費の予定配賦
11 製造業の財務諸表

第4章 総合原価計算の基礎
12 原価計算の基本思考と分類
13 総合原価計算の基礎
14 総合原価計算の計算手続き
15 原価配分の方法
16 等級別総合原価計算
17 組別総合原価計算

第5章 総合原価計算の応用
18 工程別総合原価計算
19 総合原価計算における仕損・減損
20 材料の追加投入

第6章 標準原価計算
21 標準原価計算の基礎
22 直接材料費差異・直接労務費差異の分析
23 製造間接費の予算額
24 製造間接費差異の分析
25 標準原価計算の勘定記入

第7章 CVP分析と直接原価計算
26 利益計画
27 原価の固変分解
28 CVP分析
29 直接原価計算による損益計算書

第8章 個別原価計算
30 個別原価計算の基礎
31 個別原価計算の計算手続

第9章 部門別計算
32 製造間接費の部門別計算
33 製造部門費の予定配賦

第10章 費目別計算の応用
34 材料の購入と消費
35 労務費会計

第11章 本社工場会計
36 本社工場会計

解答
問題1~問題24

前書きなど

はじめに ~工業簿記を得意にしよう!~

 みなさん。工業簿記を得意にしましょう!
 よく、商業簿記から学んだ人から「時間がなくなってきたから工業簿記はヤマを張って」などという話を聞きますが、これは良策ではありません。

 工業簿記は商業簿記に比べて出題範囲が狭く、レベル的にも高くはありません。この工業簿記をしっかり学んで得意にすることが、2級の合格に直結します。

 そこで「どうすれば、独学で工業簿記を得意にできるのか」が問題です。
 答えは、本書の章立てを見てください。
 他の書籍の多くは、個別原価計算というとても細かい話から始めるので、学んでいても意味がつかめず"工業簿記は難しい"となってしまいがちです。
これに対して本書では、原価の基本構造を学んだあと、すぐに、最も出題頻度が高く、かつ理解しやすい総合原価計算に入っていきます。
 本書の順番で学べば、原価計算のイメージも湧き、他の原価計算方法にも活かすことができるので、理解が進み、確実に合格が近づいてきます。

 本書を使って、短期間で効率よく理解して、2級に合格していってください。
 みなさんのご健闘、心よりお祈りしています。

ネットスクール 桑原知之

旧版ISBN
9784781012421

上記内容は本書刊行時のものです。