書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
全経簿記能力検定試験公式問題集1級商業簿記・財務会計
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2024年3月19日
- 書店発売日
- 2024年3月21日
- 登録日
- 2024年1月12日
- 最終更新日
- 2024年3月21日
紹介
本書は公益社団法人全国経理教育協会が主催する簿記能力検定試験1級商業簿記・財務会計(1級商業簿記・会計学から科目名変更)の試験対策用として作成した『公式問題集』です。
2024年度(令和6年度)以降の出題範囲表に基づいた最新の内容を掲載しております。
全経簿記能力検定は、将来、企業で経理事務を担当しようと考えている方に適した検定試験です。
本書で取り扱う『1級商業簿記・財務会計』は大会社の経理・財務担当者や経営管理者が計数の管理に必要とする会計情報の作成および利用の知識や理解、連結財務諸表に関する会計人としての初歩的知識を問う試験となります。
本書を通じて、業種・規模に関わらず、全ての株式会社の経理に適用される簿記・会計の処理を学ぶことができるようになっております。
≪本書の特長≫
いきなり問題を解いて内容が難しい場合、なかなか先に進まない傾向があることから、各Chapter冒頭にある『とおるポイント』を使うことで、問題を解く前に一通りの復習ができるようになっております。
問題はレベル別(基本または応用)・重要度別(5段階)で構成し、例えば学習初期では基本問題を中心に解いたり、試験が近付いてきたら重要度が高い問題に絞って解き直すといった幅広い使い方ができます。
各問題の解説では解き方のコツや『全経簿記能力検定試験公式テキスト1級商業簿記・財務会計』の参照ページを記載しているため、特に間違えた問題や理解が不足している箇所については直ぐに復習ができます。
なお、本書は『全経簿記能力検定試験公式テキスト1級商業簿記・財務会計』の各Chapterに準拠した問題集の位置付けとなるため、公式テキストで学んだ内容の確認や演習として、あわせてご利用いただくことをお勧めしております。
◆本書のご利用にあたって◆
各問題の答案用紙はネットスクール株式会社ホームページ『読者の方へ』よりダウンロードすることができます。
◆旧版からの改訂について◆
令和6年度改定の簿記能力検定試験出題範囲に基づいて作成しており、また、最新の出題傾向に応じた本文の加筆・修正を行っております。
また、出題範囲表に基づく主な改訂箇所(論点)は下記の通りです。
(1)伝票の削除
(2)売上割引の削除
(3)特殊商品売買の削除
(4)繰延資産として資産計上する場合の勘定科目名の変更(『繰延創立費』『繰延開業費』『繰延株式交付費』『繰延社債発行費』『繰延開発費』)
※勘定科目名の変更に伴い、費用処理する場合と区別されることになりました。
目次
Chapter1 商品売買
とおるポイント
Section1 仕入割引の処理
Section2 払出単価の計算
Chapter2 履行義務の充足
とおるポイント
Section1 履行義務の充足
Section2 一時点で充足される履行義務(商品券)
Section3 一定期間にわたり充足される履行義務(工事契約)
Chapter3 現金預金
とおるポイント
Section0 1級合格のための2級の基礎知識
Section1 銀行勘定調整表
Chapter4 手形
とおるポイント
Section0 1級合格のための2級の基礎知識
Section1 手形の割引・裏書と保証債務
Chapter5 外貨換算会計
とおるポイント
Section1 外貨建取引
Section2 外貨建荷為替手形
Chapter6 有価証券
とおるポイント
Section1 有価証券の追加取得
Section2 有価証券の分類
Section3 その他有価証券
Section4 満期保有目的債券
Section5 利付債券の売買
Section6 有価証券の差入・預り
Chapter7 固定資産
とおるポイント
Section1 固定資産の割賦購入
Section2 資本的支出と収益的支出
Section3 減価償却(定率法・生産高比例法)
Section4 買換え
Section5 固定資産の除却・廃棄
Section6 固定資産の滅失
Section7 圧縮記帳
Section8 減損会計
Section9 無形固定資産
Section10 投資その他の資産
Chapter8 繰延資産
とおるポイント
Section1 繰延資産
Chapter9 引当金
とおるポイント
Section0 1級合格のための2級の基礎知識
Section1 さまざまな引当金
Chapter10 負債会計
とおるポイント
Section1 社債
Section2 リース会計
Section3 資産除去債務
Chapter11 資本(純資産)会計
とおるポイント
Section1 株主資本等の分類
Section2 株式の発行と株主資本間の振替え
Section3 会社の合併・買収
Section4 剰余金の配当
Section5 損失の処理・欠損てん補
Chapter12 決算
とおるポイント
Section0 1級合格のための2級の基礎知識
Section1 財務諸表
Section2 英米式決算法と大陸式決算法
Chapter13 本支店会計
とおるポイント
Section1 支店間取引
Section2 合併財務諸表の作成
Section3 精算表の作成
Section4 帳簿の締切り
Chapter14 連結会計(資本連結)
とおるポイント
Section1 連結会計の基礎知識
Section2 資本連結の基本的処理
Section3 のれんの処理
Section4 部分所有子会社の処理
Chapter15 財務分析
とおるポイント
Section1 財務分析の基礎と比率の覚え方
Section2 収益性分析
Section3 安全性分析
Chapter16 帳簿組織
とおるポイント
Section1・2 特殊仕訳帳制度・二重仕訳と二重転記
前書きなど
はしがき
―会社法に精通し商業を営む株式会社の専門経理担当者、職業会計専門職を目指す人へ―
本書は、公益社団法人全国経理教育協会(いわゆる全経)・簿記能力検定試験(後援:文部科学省・日本簿記学会)1級:商業簿記・財務会計の『公式問題集』である。本書と合わせて、別に『公式テキスト』(商業簿記・財務会計)が刊行されているので、これも手元に置いて学習されることをお奨めする。
全経では、近年の経済・経営環境の変化に対応すべく、経営管理の基礎となる簿記ならびに会計の能力水準の見直し作業を行ってきた。直近では、令和6年度(2024 年度)より簿記の出題基準が一部改定されることになっている。その詳細は、【令和6年度改定】簿記能力検定試験出題基準および合格者能力水準および【令和6年度改定】簿記能力検定試験出題範囲に掲載されている。
本問題集は、既述の『公式テキスト』に沿った形で、練習問題を掲載しているが、本番の試験問題は、おおよそ次のような構成を取っているので、受験にあたって参考にして欲しい。ただし、順番は目安であり、内容も変動する可能性がある。
第1問 会社法令または企業会計原則および関連規則に関わる知識問題
第2問 仕訳問題
第3問 特殊な商取引あるいは各帳簿組織に関わる問題
第4問 本支店会計または連結初年度に係る問題
第5問 計算書類(貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書)の作成に係る問題または8桁精算表および(会社四季報に掲載される)財務諸表分析(指標)の問題
以上により、まんべんなく商業簿記・財務会計の能力を判定・評価し、合格者の能力と水準を保証することになる。
簿記・会計の学習にあっては、繰り返しの練習が不可欠である。本『問題集』により、技能を磨かれ、合格証書を手にされ、さらに上級の道(とりわけ上場会社の会計)へ踏み出されることを祈っている。
なお、全経には「団体試験制度」があり、大学や高等学校、専門学校など教育機関で受験希望者を一定数集められると、その機関での受験が可能になる。詳しくは、全経事務局(03-3918-6131)に問い合わせて欲しいが、文部科学省の後援を受けているので、大学の授業、ゼミ等でも採用可能である。
また、採点作業、答案保管などができない場合の相談も受け付けている。
令和6年3月
一橋大学名誉教授・商学博士
新田 忠誓
中央大学商学部教授・博士(商学)
吉田 智也
- 旧版ISBN
-
9784781002682
上記内容は本書刊行時のものです。