版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
簿記学習者のためのビジネス会計検定試験(R)3級テキスト&厳選過去問【第2版】 桑原 知之(著/文 | 編集) - ネットスクール出版
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|大学|日教販
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

簿記学習者のためのビジネス会計検定試験(R)3級テキスト&厳選過去問【第2版】 (ボキガクシュウシャノタメノビジネスカイケイケンテイシケン サンキュウテキストアンドゲンセンカコモン ダイニハン)

資格・試験
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ15mm
368ページ
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-7810-0295-8   COPY
ISBN 13
9784781002958   COPY
ISBN 10h
4-7810-0295-1   COPY
ISBN 10
4781002951   COPY
出版者記号
7810   COPY
Cコード
C1034  
1:教養 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年12月18日
書店発売日
登録日
2022年11月16日
最終更新日
2022年12月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 簿記学習者なら、短時間1冊合格(過去問題付)、しかも脱暗記!

 【学習者としてのメリット】
 簿記会計を学ぶと『どの数字をいくらにすると目標の利益になる』といった企業での活動における問題解決能力が身に付きます。しかしこの能力は、問題点の発見なしには活かせません。そして、問題発見能力を身に付けるには財務分析の知識が必要になります。
 本書を使って学ぶことで、数字に関して“本当に強い人”になってください。

 【本書のメリット】
 企業の財務諸表を見るにあたり、それぞれの科目の数字が「どのようにして計上されてくるのか」という数字の背景をわからずして財務分析を行っても、試験には通るかも知れませんが人生上の意味は乏しいことでしょう。
 そこで、本書はビジネス会計3級で出題される財務諸表の見方や財務分析の方法だけでなく各科目の簿記的な処理(仕訳と考え方)を第3章に収載しました。
 知識は使ってこそです。本書で「意味が解かって使える」ようになっていただけます。

 【本書のメリット・詳しく説明】
 第1章貸借対照表
 貸借対照表の構造を理解し、貸借対照表に関わる基礎的な財務分析を学習します。

 第2章損益計算書
 損益計算書の構造を理解し、損益計算書に関わる基礎的な財務分析を学習します。

 第3章さまざまな取引
 自己株式、新株予約権といった初級レベルの簿記では学ばない内容を理解できるようにしました。

 第4章キャッシュ・フロー計算書
 キャッシュ・フロー計算書では、計算構造を理解することが重要です。キャッシュ・フロー計算書から企業の状況が読めるようになります。

 第5章財務分析
 貸借対照表と損益計算書にまたがる比率や1株当たりの計算など、本格的な財務分析を学習します。

 厳選過去問題
 合格に十分な、本試験2回分の過去問題を詳しい解説とともに収載しました。

 「試験の合格のために時間がない!」という方は、第3章は気になった科目の意味を見るという辞書的な使い方にして、第2章の次に第4章に進んでください。時間の節約になります。

 【その他のサービス(関連動画の配信)】
 比率を見れば算式が浮かぶ『ワンポイント講義』、テキスト各章の内容について解説した講義をご覧いただくことができます。詳細は本書の前付をご確認ください。

目次

第1章 貸借対照表
1 良い貸借対照表・悪い貸借対照表
2 貸借対照表が表しているもの
3 貸借対照表の構造
4 資産の分類
5 貸借対照表のルール
6 貸借対照表の財務分析

第2章 損益計算書
7 損益計算書の構造
8 損益計算書のルール
9 良い損益計算書・悪い損益計算書
10 損益計算書の財務分析

第3章 さまざまな取引
11 有価証券の分類と表示
12 売買目的有価証券
13 満期保有目的債券
14 子会社株式、関連会社株式
15 その他有価証券
16 売上原価の計算と商品の期末評価
17 有形固定資産
18 減損会計
19 無形固定資産
20 投資その他の資産
21 繰延資産
22 いろいろな引当金
23 社債
24 株主資本
25 合併による増資
26 剰余金の処分
27 自己株式
28 評価・換算差額等
29 新株予約権
30 税効果会計

第4章 キャッシュ・フロー計算書
31 キャッシュ・フロー計算書
32 営業活動によるキャッシュ・フロー
33 投資活動・財務活動によるキャッシュ・フロー
34 フリー・キャッシュ・フロー
35 キャッシュ・フロー計算書の読み方

第5章 財務分析
36 財務分析の目的
37 さまざまな財務分析
38 百分率(百分比)財務諸表分析
39 趨勢分析(時系列分析)
40 安全性分析
41 収益性分析(資本利益率の分析)
42 活動性分析
43 資本利益率の要素分解
44 1人当たり分析
45 1株当たり分析
補章46 財務諸表の体系

厳選過去問
第1回
第2回

解答解説
基本問題
厳選過去問 第1回
厳選過去問 第2回

索引

前書きなど

簿記を本当に役立てるために
~簿記と財務分析は「計数マネジメント」の両輪~

 数年前の夏、以前から倒産の危険性があると思っていた取引先のT社とK社のうち、K社が倒産しました。
 あらかじめ両社の決算書を見ていた私は、T社⇒K社の順番で倒産すると思っていたのですが、結果は逆でK社が先に倒産しました。
 こうなるとT社の倒産も、火を見るより明らか。
 すぐに営業部門に指示し、T社に対する債権残高を確認したところ、「430万円」とのこと。また、T社が倒産するとその分の売上を失うことになるので、年商(年間売上高)を聞いたところ「460 万円」とのことでした。
 これを聞いた私は「おかしいよ。債権残高か年商かのどちらかが間違っている。すぐに調べなおして。」と指示しました。

 出版の世界では、納品後半年先にならないと代金を回収できないルールがあります。したがって年商の半分の債権があるならわかるのですが、年商と同額くらいの債権が残っているのは説明がつきません。
 債権の内容を調べたところ、確かに430万円あるのですが、このうち220万円ほどは5年前からの債権であり、当社の請求漏れにより入金されていないものであったことが判明しました。
 ただちに請求書を出して入金してもらうよう指示したところ、営業担当は「社長、時効という問題もありますし……。」などと言い出す始末。「何言ってんだ。時効なんていうものは債務者が主張するもんや。債権者が“時効です”って言ってどうするんだ!」などというコントみたいな会話を経て、その債権は約2ヵ月で回収し、以後、債権を減らすように調整して、結局、7か月後にT社が倒産したときには債権額を20数万円にまで減らすことができていました。
 このときに使った知識は、財務分析の「売上(受取)債権回転率」です。
 売上債権回転率=売上高/売上債権(回)

 常に債権の発生(納品=売上)後、半年で回収されるなら、年商の半分の債権が残っていて、売上債権回転率は2回になるはずです。
 しかし、最初の報告では、460万円/ 430万円で1.1回にもなりません。
 これはありえないことだったので、瞬時に「おかしいよ」と指摘できたのです。

 このように財務分析の知識は、ビジネス上、とっても大切な「問題発見能力」に直結しているのです。

 しかし、問題を発見するだけでは解決になりません。
 そこで必要になるのが、「債権額をコントロールするには、売上をコントロールすればいい」とか「これくらいの貸し倒れなら引当金の範囲で済む」などといった簿記会計で学ぶ知識であり、これが「問題解決能力」に繋がっています。

 本書を手に取った皆さんは、すでに問題解決能力にあたる簿記会計を学んでいます。しかし、それは、問題発見能力あってこそ発揮できる能力です。

 つまり、ビジネス社会においては、簿記と財務分析は車の両輪なのです。
 この二つの知識を手に入れれば、あなたは数字の世界では“何でもできるスーパーマン”になることも夢ではありません。

 さあ、財務分析の知識を身に付け、数字を読み、未来を読むという力を手に入れていきましょう。
 自らの将来と、周りの人の幸福のために。

2020年11月
ネットスクール 桑原知之

旧版ISBN
9784781002941

上記内容は本書刊行時のものです。