版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
木造仮設住宅群 はりゅうウッドスタジオ(制作) - ポット出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時承ります。了解書が必要な場合は沢辺、もしくは糸日谷了解とご記入ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

木造仮設住宅群 (モクゾウカセツジュンタクグン) 3.11からはじまったある建築の記録 (サンテンイチイチカラハジマッタアルケンチクノキロク)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ポット出版
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ12mm
重さ 460g
128ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-7808-0174-3   COPY
ISBN 13
9784780801743   COPY
ISBN 10h
4-7808-0174-5   COPY
ISBN 10
4780801745   COPY
出版者記号
7808   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2011年12月
書店発売日
登録日
2011年11月30日
最終更新日
2021年1月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2012-06-01 家庭画報  2012年7月号
2012-03-19 サンデー毎日  3月25日号
2012-01-30 ログハウスマガジン  2012年3月号
2012-01-18 福島民報
2012-01-08 読売新聞
MORE
LESS

紹介

仮設住宅という建築だけを扱うものではなく、まして作品として見るためのものでもない。暮らしてきた町を失い、暮らしてきた家を失い、家族や知人と離ればなれになった人たちがともに生活することでつくり出した景色、それが木造仮設住宅群である。
この本は、人間と建築を撮り続けてきたカメラマン・藤塚光政による木造仮設住宅群の記録である。

目次

まえがき 滑田嵩志

1章 希望  木造仮設住宅が描き出す日常
2章 福島の杉  豊かな県産材でまかなう
3章 ログで建てる  マシンカットログ工法と工程
4章 木の空間 1次公募ログハウス仮設住宅
5章 進化した木の空間 2次公募ログハウス仮設住宅
6章 まちをつくる 配置計画とコミュニケーション
7章 三春町の木造仮設 地元の力を結集 
8章 板倉の木造仮設 4寸角材と厚板でつくる杉の家
9章 恵向公園ロハス集会所とグループホーム 自然エネルギーを生かす
10章 南相馬集会所  記憶に刻む、壁画と塔
11章 KAMAISHIの箱 建築家として、新構法の提案
12章 二地域居住と復興住宅 これからのために

木造仮設住宅分布図

時系列表
撮影記 藤塚光政
あとがき 芳賀沼 整

前書きなど

まえがき
滑田崇志(なめだ・たかし/はりゅうウッドスタジオ 代表取締役)
 3月11日の夕方、僕たちの行動は、仲間の安全を確かめることと、被害の大きそうな地域から順に施主の安否を確認することから始まった。
 事務所のある会津地方も、大きな揺れに見舞われた。繋がりにくい電話をかけ続けて、県内の施主の安否の確認をし、電話先の情報から断片的ではあるが県内の被害が分かってきた。しかし、その日、双葉郡大熊町の役所に道路協議に向かっていた所員と、双葉郡富岡町を訪ねている芳賀沼の安否だけが最後まで確認できなかった。夜中になってやっと電話がつながった。と同時に、富岡町にあった僕たちの設計した新築間もない住宅が流されたことも知った。
 次の日、飲料水タンクを持ち郡山方面に向かうと、アスファルトの亀裂や段差のためにまともに走れる道はなく、大津波の報道の影で知らされていない「中通り」の状況も理解することができた。
 今回の震災復興については、原発による混乱の状況をみても、過去の事例からだけでは答えのでないものであり、どのようなプログラムを建てようにも時間と労力を要するものだと思われた。そこで第一歩として震災以前から
あった繋がりを頼りに、建築の専門家に協力を願い、「木造仮設住宅群」を考えることとなった。「木造仮設住宅群」とは、東日本大震災において初めて生まれた一連の木造の仮設住宅の群像であり、それぞれの木造仮設住宅が、これからの復興にむけての思想をもっている。一日も早く、避難し、仮住まいを続ける人々を出発点へ先導する。それは、建築そのものだけの問題ではない。避難される方の生活形態や就労、住まい方を見つめ分析することで、「木造仮設住宅群」における各人の行動表現は、今後の復興プロセスの芯となる可能性を秘めている。それぞれの分野の指導者の助言を受け止め、長期化が懸念される福島県の復興に向けて、これまでの災害復興の概念の殻を破るためのプログラムづくりの出発点として出版を決定した。

建築を三つに分けて考えてみる。
一. 考える 二. つくる 三.使う
 第一に、今回の災害時に対して、これまでの「考える」という建築家の立場が、目の前に起こった災害への対応に対して、距離があることを感じた。建築家として様々な角度から切り口を見つけ提案を行なっても、効果を上げるに至らないことにもどかしさを覚えた。建築行為を様々な点から見直し、今後の復興活動の起爆剤と成り得るかを考えるために、執筆者各位に文章を依頼している。
 第二に、どう「つくる」のか。従来の仮設住宅では、コスト削減と作業手順の簡略化に強く比重がおかれていたが、「木造仮設住宅群」は、住民評価という強い支持から仮設住宅の概念を大きく変えようとしている。一方で仮設住宅の建設現場は、30日という限られた工期の中、一つの敷地に一日数百人の人間が働くという非日常がある。「夢も希望もある住まいつくる」といっても、そうした現場を理解せずには、どれだけ優れたアイディアも実現しにくいものとなる。工法における取り組みのなかで特に象徴的なものとして「KAMAISHIの箱」があり、難波和彦氏の指導の下で新たな仮設建築の試みを行なっている。
 第三に、「使う」人々の受け止め方を考える。住民の方の復興の出発点として、「木造仮設住宅群」がどのようなものになっていくのか焦点を当て、その可能性について議論を行ないたい。
 これらのテーマについて、本書は藤塚光政氏の写真を中心とした「木造仮設住宅群」のドキュメンタリーである。そこにあった建設から入居後までの一つ一つの瞬間を捉えている。「木造仮設住宅群」の「生きられた」空間を、ご協力くださった各執筆者の文章と共にお伝えしたい。
 そして災害を共有する住民の方々、復興に携わる方々に、これからの出発点となる本になることを願っている。

版元から一言

災害時に建てられる仮設住宅(正式には応急仮設住宅)は、通常はプレハブ建築協会によるプレハブとなります。しかし、東日本大震災は、そのプレハブだけではまかないきれないほどの甚大な被害をもたらしました。そこで、仮設住宅づくりの公募がかけられて、施工会社や建築家などが協力し合い、短期間にさまざまなタイプの木造仮設住宅が建てられました。本書は、その中のログハウスによる仮設住宅を中心に、いくつかの木造仮設住宅を紹介しています。
写真家の藤塚光政さんは建設の始まりから完成・入居後も現地に足繁く通い、仮設住宅という建築のみならず、人々とそこでの暮らしを写しとっています。藤塚さんの鋭い視線の中ににじみ出る人間味。その写真が本書の要であり、建築を専門としない方々にも、きっと伝わるものだと思います。
そして、建築界の方々に対しては、この木造仮設に関わった建築家たちがどういう思いで、どのようにつくっていったのか、じっくりと読んでいただけたらと思います。ただ仮の住まいをつくるだけではなかったこれら木造仮設住宅群は、普段のまちづくりや木造の家づくりにも通じることが多々あります。本書がこれからの建築を考える一助となることを強く願っています。
[担当編集者・内田みえ(silent-office)]

著者プロフィール

藤塚 光政  (フジツカ ミツマサ)  (写真

1939年東京・芝生まれ。1961年東京写真短期大学卒業、月刊「インテリア」入社。1965年フリーになる。1987年Helico設立。日本インテリアデザイナー協会賞。1987年『意地の都市住宅』文・中原洋、1987年『粟辻博作品集』デザイン・田中一光。1991年『意地の都市住宅・2』、『現代の職人』文・石山修武。1992~95年『建築リフル全10巻』文・隈研吾、デザイン・秋田寛。1998年『PLAY STRUCTURE』文・仙田満、デザイン秋田寛。2002年『身近なテクノロジー』文とも。『藤森照信・特選・美術三昧』文・藤森照信、デザイン木下勝弘。1979~2006年月刊『室内』表紙、デザイン五十嵐威暢。2007年『建築家・五十嵐 正』文・植田 実、デザイン佐藤芳孝。2008年『安藤忠雄の建築3』デザイン太田徹也。2009年『21世紀の建築魂』文・藤森照信、デザイン秋山 泉。『BRIDGE』大野美代子作品集、デザイン・スワミヤ。2011年『SENDAMAN 1000』文・仙田 満、デザイン秋田 寛

安藤 邦廣  (アンドウ クニヒロ)  (

1948年宮城県生まれ。九州芸術工科大学工学部環境設計学科卒業。東京大学助手を経て1998年より現職。専門は、日本及びアジアの伝統的住宅、木造建築のデザインと技術開発の研究。著書に『茅葺きの民俗学』『住まいを四寸角で考える』『民家造』『小屋と倉』ほか。

浦辺 智義  (ウラベ トモヨシ)  (

1969年大阪府生まれ。東京電機大学大学院修了後、同大学非常勤講師・日本学術振興会特別研究員などを経て、2005年日本大学工学部建築学科講師に着任、2010年より現職。専門は建築計画。受賞に、日本建築学会奨励賞、UDCKo郡山アーバンデザインセンターコンペ「郊外の可能性」入賞、パッシブデザインコンペ大賞(住宅部門最優秀賞)ほか。著書に、『建築計画を学ぶ』『劇場空間への誘い』『建築・都市計画のための空間の文法』ほか。

滑田 崇志  (ナメダ カツトシ)  (

1980年徳島県生まれ。東北大学工学部建築学科卒業。同大学院修士課程修了。「土かまくらの家」でSDレビュー入選。はりゅうウッドスタジオ代表取締役。

難波 和彦  (ナンバ カズヒロ)  (

1947年大阪生まれ。1974東京大学大学院博士課程修了。1977年界工作舎設立。1996年より難波和彦+界工作舎代表。住宅として最低限の性能を最小限の物質によって達成するというコンセプトのもと、単純な箱型の外形と一室空間に近い内部構成による「箱の家」を提案。さまざまに展開する「箱の家」シリーズは140を数える。

芳賀沼 整  (ハガヌマ セイ)  (

1958年福島県生まれ。東京理科大学工学部二部建築工学科卒業。東北大学大学院修士課程前期修了。現在同大学院研究生。主な作品と受賞:「家業(柏屋)」で東北建築賞作品賞受賞・福島県建築文化賞準賞受賞、「都市計画の家Ⅱ」(近江隆と共同設計)で東北建築賞作品賞受賞・日本建築学会作品選集、「馬絹釜」で「真の日本の住まい」経済産業大臣賞受賞・JIA優秀建築選、「近藤邸」でJIA優秀建築選、「大内の御柱物語」で福島県建築文化賞特別部門賞、「土かまくらの家」でSDレビュー入選。はりゅうウッドスタジオ取締役。

五十嵐太郎  (イガラシ タロウ)  (

1967年フランス・パリ生まれ。1985年東京大学工学部建築学科卒業。1992年同大学大学院修士課程修了。2000年同大学院博士課程修了。2004年中部大学工学部建築学科助教授。2005年東北大学大学院工学研究科・都市・建築学専攻助教授、2009年同大学院同科教授、2010年よりせんだいスクール・オブ・デザイン教員。あいちトリエンナーレ2013芸術監督。著作に『被災地を歩きながら考えたこと』など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。