書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
本の現場
本はどう生まれ、だれに読まれているか
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2009年7月
- 書店発売日
- 2009年7月15日
- 登録日
- 2010年2月18日
- 最終更新日
- 2012年7月23日
書評掲載情報
2010-04-01 | 東京新聞/中日新聞 |
2009-11-10 | 週刊アスキー 11月10日号 |
2009-09-15 |
進学レーダー
2009年10月号 評者: 河上進 |
2009-08-23 | 産經新聞 |
2009-08-16 | 日本経済新聞 |
2009-08-05 |
沖縄タイムス
評者: 清田義昭 |
2009-07-20 |
毎日新聞
評者: 清田義昭 |
2009-07-08 | 朝日新聞 |
MORE | |
LESS |
紹介
本書は、『図書館の学校』( NPO図書館の学校)で2005年から2007年にかけて連載された原稿を主軸にした、「本が生み出される現場」「本が読まれている現場」の記録である。
この30年で出版点数は4倍になったが、いっぽう1点あたりの販売金額は半分になった。
なぜこんなことが起こったのか。理由を知りたい。
それが取材をはじめるきっかけだったと著者永江朗氏は言う。
この5年間で、「本が生み出される現場」は大きく変化しはじめている。
自費出版ブーム、ケータイ小説の爆発的売れ行き、ライターや編プロが置かれるますます厳しい現状。
一方「本が読まれている現場」はどうか。
変わりつつあるのか。
「読書ばなれ」は本当か。
新書ブーム、ベストセラーはだれが読んでいるのか、などなど。
変遷する「本の現場」から何が見えてくるのか。何を見るのか。
巻末には、本のディレクションを生業とする幅允孝さん(BACH)へのインタビュー、編集部による永江朗氏へのインタビューを収録した。
最後に、そのインタビュー中に「ではこの本は再販をはずしてやってみましょうか」という話になった。
本書は、定価ではなく、希望小売価格で発売します。
目次
◎本はどう生まれているか
01●新刊洪水
02●本を出したい
03●ネット発の本
04●ライターの事情
05●編プロのいま
06●情報の無料化
◎本はどう読まれているか
07●アサドクとドクソン
08●「読書ばなれ」の根拠
09●新書ブーム
10●書店をディレクションする
11●本屋大賞と読ませ大賞
12●ベストセラーは誰が読んでいるのか?
◎付録・インタビュー
本棚が町へ出て行く─幅允孝(聞き手●永江朗)
再販制度はもういらない─永江朗(聞き手●沢辺均)
あとがき
プロフィール
関連リンク
●ポット出版ウェブサイトの『本の現場』に関する記事一覧
●『本の現場』を取り上げたブログ記事
・「本の現場」本屋のほんね
・「永江朗『本の現場 本はどう生まれ、だれに読まれているか』」空想書店 書肆紅屋
・「本の現場」ReadMasterの軌跡 3RD stg
・「書店と読者に、本の価値をジャッジ」シニア世代がつぶやくニュース
・「7月14日(火)」返ってきた炎の営業日誌
・「本の現場、小松崎茂……ブックフェアで買った本たち。」空犬通信
・「本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれているか」経済学部生のレビュー
・「新刊を非再版で発行(価格拘束なし)ポット出版」tx別館(本とネットの話限定)
・「えっ!?本屋さんが値段を決められるの?」どりぃむめっせ営業日誌
・「値引きOKの本」のほほん
・「販売価格は書店側で決める本を出版へ by ポット出版」じだらく-マーケティングが語りたいけど語れない人のブログ
・「出版幻想」GONT-PRESS
・「再販制に乗らない本。ポット出版の試み」空手家図書館員の奮戦記 ~Library0.2からの出発?~
・「永江朗さんの新刊」Berlinbooks infomation
・「VAIO/尼崎/非再販」intoxicated life
・「東京国際ブックフェア」ママさん編集者のぶらぶら日記
・「本の現場」はスゴ本: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
・永江朗さんの『本の現場』は価格交渉可(なのか?) | ショップ経営で夫婦円満(笑)
・colorful - 本の現場/永江朗
・本の現場 永江朗 (ポット出版)-本日の本
・新書ブームとはなにか◆永江朗『本の現場 本はどう生まれ、だれに読まれているのか』 - 材木屋の読書録
・永江朗『本の現場』 - mm(ミリメートル)
・『本の現場』永江朗 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇
●『本の現場』を取り上げた雑誌・新聞記事
・朝日新聞 2009年7月8日(水)夕刊「再販制に一石『本の現場』」
・出版ニュース 2009年8月上旬号 巻頭コラム「非再販本『本の現場』で思うこと」
・毎日新聞 2009年7月20日(月)朝刊メディア面「再販制 今こそ議論必要」(清田義昭)
・日経新聞 2009年8月16日(日)読書欄
・中学受験進学レーダー 2009年10月号 「たのしい本棚 Vo.48」(河上進)
・週刊アスキー 2009年11月10日号 私のハマった3冊「本が売れないってホント? 出版の現在と未来を考える」(Dain)
上記内容は本書刊行時のものです。