版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
八っつぁんの落語一代記 柳家 さん八(著) - 彩流社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

八っつぁんの落語一代記 (ハッツァンノラクゴイチダイキ) 噺家の来た道、日本の来た道 (ハナシカノキタミチ ニホンノキタミチ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ14mm
重さ 220g
197ページ
並製
定価 1,900円+税
ISBN
978-4-7791-2077-0   COPY
ISBN 13
9784779120770   COPY
ISBN 10h
4-7791-2077-2   COPY
ISBN 10
4779120772   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C0076  
0:一般 0:単行本 76:諸芸・娯楽
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年1月
書店発売日
登録日
2014年11月21日
最終更新日
2019年1月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

高校卒業後の聰吉(後のさん八)は大企業・凸版印刷に就職。高度成長期の波に乗る企業で、日本武道館を借り切った「凸版家族慰安会」で素人芸を披露しているうち「噺家になりたい」という気持ちがふつふつと沸いてきた。その頃、若手落語家四天王の立川談志が『現代落語論』を出版。手紙を書いて幸か不幸か一番弟子になった。しかし半年後「名選手かならずしも名コーチならず。俺は弟子育てるのには向いてねぇ」と突き放されるも、談志の師である柳家小さんにひろってもらう。仲間とともに新落語協会結成をたくらんだり、大量二つ目最後の11人目にすべり込みで昇進をつかんだり。「柳家さん八」を襲名し、吉田茂や田中角栄などの歴代総理や有名政治家を演じ分け、一人で国会予算委員会を再現するという「政界模写」を編み出した。また1978年の落語協会分裂騒動などを通して、噺家連のもろさを目の当たりにする。1980年、第1回真打昇進試験に合格、翌年、晴れて真打。21世紀に入ってからは志ん朝、小さん、談志も亡くなり、寂しさを味わう。しかし、ドラマ『タイガー&ドラゴン』で落語ブームが勃発、『実録噺・東京大空襲夜話』を生み出し、反響を得た。2008年、落語協会監事在任時に助成金ショックを経験。現在もうるさ型として奮闘するさん八の歩んだ道を振り返る。

目次

(1)見合いで珍芸
(2)「さん八」生まれる
(3)爆撃を受けると腰が抜ける
(4)東京大空襲
(5)禁演落語解禁
(6)ラジオ落語全盛
(7)タレント三平
(8)テレビが欲しい
(9)東京オリンピックに向かって走る
(10)どの噺家に入門?
(11)談志との出会い
(12)談志に捨てられる
(13)前座
(14)新落語協会決起
(15)桂文楽事件
(16)政界模写
(17)小さん剣道場の出会い
(18)落語協会分裂騒動
(19)第1回真打昇進試験
(20)落語協会談志脱退
(21)昭和天皇と小さん
(22)史上初の定期刊行物
(23)時代は「平成」
(24)人間国宝
(25)『タイガー&ドラゴン』
(26)落語協会助成金ショック
(27)落語と日本の未来に期待を込めて

著者プロフィール

柳家 さん八  (ヤナギヤ サンパチ)  (

1944 年東京生まれ。1966 年五代目柳家小さんに入門。1981 年真打昇進。2006 年より落語協会監事。主な著書
には『実録噺・東京大空襲夜話』(新日本出版社)がある。

清水 しゅーまい  (シミズ シューマイ)  (

1976 年埼玉県生まれ。日大芸術学部文芸学科中退。情報紙・歴史雑誌のライター、アニメ制作会社勤務・同社
破産などを経験。本作の主人公・二代目柳家さん八の長男。

上記内容は本書刊行時のものです。