版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
人は草である 原 章二(著) - 彩流社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

人は草である (ヒトハクサデアル) 「類似」と「ずれ」をめぐる考察 (ルイジトズレヲメグルコウサツ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ20mm
重さ 300g
294ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7791-1882-1   COPY
ISBN 13
9784779118821   COPY
ISBN 10h
4-7791-1882-4   COPY
ISBN 10
4779118824   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C0010  
0:一般 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2013年4月
書店発売日
登録日
2013年2月18日
最終更新日
2024年12月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「私は、私の行動において明らかに見、確信を持ってこの世を歩むために、
真なるものを偽なるものから分かつことを学ぼうという、極度の熱意を
つねに持ちつづけた」(デカルト『方法序説』)
かつては「世界の折り目」でありながら「知の片隅に追いやられた」(フーコー)
とされる「類似」。近代の過程が排除したその可能性にふたたび光をあて、
「自由」と「束縛」という古くて新しい問題を浮き彫りにする哲学的批評。

目次

【第一部・オリジナルとコピー】
「デカルトのツリー(支配のしくみについて)」
「ルソー対フランクリン(自伝をめぐって)」
「ロレンスの樹木と性(『恋する女たち』について)」
「デュラスの回り道(『愛人』について)」
【第二部・類似と二重性】
「類似の抑圧(『死都ブリュージュ』について)」
「二重の美(世界の内部での自由)」
「めまいの美学(ヒッチコックの二重性)」
「要約しえないこと(ジャンケレヴィッチの哲学)」
「人は草である(詩的言語について)」
【補遺】
「映像と似ていること」

著者プロフィール

原 章二  (ハラ ショウジ)  (

はら・しょうじ)1946年、静岡県伊東市生まれ。1970年早稲田大学文学部卒業。
パリ大学博士(哲学)。現在、早稲田大学教授。哲学・美学専攻。
主な著書に『加藤一雄の墓』(筑摩書房、1987)、『フレネ自由学校だより』
(共著、あゆみ出版、1990)、『《類似》の哲学』(筑摩書房、1996)、
『近代の映像』(青弓社、1996)、『ただ走る哲学者』(平凡社、2000)、
『二つの言葉の町モントリオール』(彩流社、2000)などが、
主な訳書にジャンケレヴィッチ『死とはなにか』(青弓社、1995)、
フォシヨン『ピエロ・デッラ・フランチェスカ』(白水社、1997)、
『レンブラント』(彩流社、2002)、アンリ ベルクソン『 精神のエネルギー
 平凡社ライブラリー』(平凡社、2012)、『思考と動き 平凡社ライブラリー』
(平凡社、2013)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。