版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
パレスチナ 「戦傷外科」の日々 指山 浩志(著) - 彩流社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

パレスチナ 「戦傷外科」の日々 (パレスチナセンショウゲカノヒビ) 行った、診た、切った (イッタミタキッタ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ16mm
重さ 239g
232ページ
並製
定価 1,900 円+税   2,090 円(税込)
ISBN
978-4-7791-1570-7   COPY
ISBN 13
9784779115707   COPY
ISBN 10h
4-7791-1570-1   COPY
ISBN 10
4779115701   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年12月
書店発売日
登録日
2010年8月17日
最終更新日
2024年1月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本の外科医である著者が、日本パレスチナ医療協会の医療ボランティアとしてパレスチナに滞在し、医療活動を通じて見聞きした紛争地における医療現場の真実。実際に手術などの医療活動に携わった医師にしか伝えられない紛争地の医療活動の理想と現実。

目次

はじめに 命は平等になっていない
行くまでは「他人事」だった/「テロ」対「戦争」/状況は悪化している
第一章 再びのパレスチナ、「戦傷外科」へ
「お前はどこででも死ぬことができるよ」/まさに紛争地に突入したのだ/紛争医療の現場、シーファ病院へ/パレスチナ流の「消毒」/ここは貧しい国には入らない。しかし平和ではない/パレスチナ人の命の重さはイスラエル人の三分の一?/PLOは信頼を失っている/アラブ人考/最後の一人になっても戦う!/ストリート・チルドレンがいない理由
第二章 紛争激化、ERも激務
一晩中続く爆撃/GP(一般医)も水準は高い/「このありさまを伝えてくれ」/シーファ病院の長く大変な一日/ラマダンとフィース/ガザ地区に配置された救急ステーション/救急士ももちろん命がけ/医師の資格/パレスチナ人は日本人をどう思っているか/アラファトの評判は地に落ちていた/再びエルサレムへ/自分の宗教にはみな詳しい/聖地だらけの地域/ベツレヘム/タクシードライバーとの闘い/パレスチナテレビに出演!?/またまた長いシーファ病院の一日/援助を私物化するPLO幹部/パレスチナ内部の対立/難民キャンプ その1/アル・アマル病院/難民キャンプ その2/アラブ時間/それぞれの医療スタンダード/医師の生活/医師はたいてい英語ができる/パレスチナ医療保険事情/材料持参で専門家を送るというやり方/またまた長いシーファ病院の当直その3/連続当直/呼び名は「ヒロシマ」「ハシモト」「トーシバ」
第三章 ほんとうに有効な援助とは何か
パレスチナの新年/ある器材で工夫する/見せられないほどのむごさ/バーベキュー大会(酒はなし)/膨大な手術件数/難民キャンプとリゾートマンション/重婚は経済的責任が条件/喘息で入院していたのにタバコを吸う/気勢を上げるハマス/今日も激しいシーファ病院の当直/外科医のスペシャリティ/武器密輸船問題/ハッタ(頭に巻く布)の色/有効な援助とは?/いざとなれば素早い手術/PRCSジャバリヤクリニック/イスラエルによる民家破壊
第四章 300万人の人々が、自由を奪われている
シーファ病院最終当直/ハルワジールクリニック最終日/シーファ病院最終日/そしてテルアビブへ/アムステルダム アンネ・フランクの家
あとがき その後のパレスチナ

著者プロフィール

指山 浩志  (サシヤマ ヒロシ)  (

(さしやま ひろし)
千葉県出身。東京大学農学部畜産獣医学科卒業、獣医師国家試験合格後、千葉大学医学部に再入学。一九九四年医師国家試験合格。医師、獣医師、医学博士、農学修士。消化器外科医として研修する一方、海外での医療活動に興味を持つ。一九九八年十二月 日本パレスチナ医療協会での派遣で、短期のパレスチナでの医療活動を施行。一九九九年六月 ドイツ、フンボルト大学で肝移植の研修。
そして二〇〇一年十二月、本書にあるように、パレスチナでの二回目の医療活動を施行。二〇〇二年二月にはバングラディシュで医療活動を施行した。学生時代から海外旅行を趣味とし、現在まで渡航国は七十一カ国である。現在は千葉県内で病院勤務しており、消化器外科、肛門科、消化器内視鏡が専門。

上記内容は本書刊行時のものです。