版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
『アンクル・トムの小屋』を読む 高野 フミ(編) - 彩流社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

『アンクル・トムの小屋』を読む (アンクルトムノコヤヲヨム) 反奴隷制小説の多様性と文化的衝撃

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
四六判
縦195mm 横135mm 厚さ25mm
重さ 420g
315ページ
上製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-7791-1247-8   COPY
ISBN 13
9784779112478   COPY
ISBN 10h
4-7791-1247-8   COPY
ISBN 10
4779112478   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C0098  
0:一般 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2007年4月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2014年12月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

アメリカの奴隷制を正面から取り上げ、19世紀最大のベストセラーとなった『アンクル・トムの小屋』。
南北戦争のみならず、当時のゲームやファッションにも影響を及ぼし、近年には、女性作家、大衆小説の側面からの再評価が進んでいる。
奴隷制や人種問題、南北問題、キリスト教、家庭小説としての価値や女性運動、ジャーナリズムとの関係など、『アンクル・トム』が内包する複雑で多様なテーマをさまざまな角度から論じる初の本格的批評書。図版多数。

(社)日本図書館協会 選定図書
■書評……『英語青年』小林富久子氏(2007年10月号)
     『アメリカ学会会報』小林憲二氏(2007年11月・No.165)
     『アメリカ文学研究』No.45 武田貴子氏(2008年)

目次

▼序章 ハリエット・ビーチャー・ストー
  『アンクル・トムの小屋』出版まで(高野フミ)
1 ニューイングランドのビーチャー家~ハリエット誕生まで
2 少女時代~初めての本の出版まで
3 ボストンからシンシナティへ~初めての奴隷農場訪問
4 レーン神学校~結婚・試練・奴隷制問題
5 『アンクル・トム』出版まで

■第1部 『アンクル・トムの小屋』を読む
▼『アンクル・トムの小屋』の文学性
  奴隷制社会の言説(板橋好枝)
1 『アンクル・トムの小屋』の批評遍歴
2 「人間性」の言説
3 逆説の世界~自己中心的言説
4 感受性の麻痺と逃避
5 音声言語と魂の言葉

▼『アンクル・トムの小屋』の政治的感化力とキリスト教(野口啓子)
1 政治にもの申す女性
2 天の館としての家庭
3 天の法と世俗の法
4 天の法による清算
5 感傷という革命

▼『アンクル・トムの小屋』における北部と南部(前田陽子)
1 ストーの乏しい南部体験
2 ストーの描いた南部の農園
3 奴隷制を支える北部人
4 北部の女性と南部の女性
5 北部と南部の融合の試み

▼『アンクル・トムの小屋』と奴隷主たち(梅垣代枝野)
1 奴隷制と奴隷主
2 奴隷主たち~その虚と実
3 女主人たち~優雅さの陰の苦悩と冷酷さ
4 未来の奴隷主たち~ヘンリック、ジョージ・シェルビー
5 ストー~奴隷主の解放者

▼『アンクル・トムの小屋』におけるユーモア(中村千鶴)
1 ヒーローとヒロインを支える喜劇的な登場人物の役割
2 トリックスターとしてのトプシーの役割
3 道化師サムとアンディの役割
4 「盗み聞き」がもたらす喜劇的効果
5 白人たちの階級意識を反映するユーモラスな食の責任者たち

■第2部 『アンクル・トムの小屋』と十九世紀のアメリカ社会
▼『アンクル・トムの小屋』と家庭小説(藤井久仁子)
1 家庭小説の時代
2 移動する主人公
3 導く人と導かれる人
4 大胆な女性
5 『アンクル・トム』の家庭小説性

▼『アンクル・トムの小屋』とフェミニズム批評(池野みさお)
1 十九世紀半ばの女性運動
2 キャサリン・ビーチャーとグリムケ姉妹の狭間で
3 「救い主としての母親」~社会変革の原動力としての母性
4 「感傷の力」~女性中心の社会への夢
5 フェミニズム批評家による『アンクル・トムの小屋』の復権

▼『アンクル・トムの小屋』とスレイヴ・ナラティヴ
  ストーの色分けされた黒人たち(野口啓子)
1 一八五〇年代の奴隷制をめぐる言説
2 植民主義と人種偏見
3 『アンクル・トム』の色分けされた黒人たち
4 スレイヴ・ナラティヴがあばくもの~ダグラスの自伝を中心に
5 『アンクル・トム』における人種の問題

▼『アンクル・トムの小屋』と『共和国のロマンス』
  奴隷制におけるセクシュアリティと母性(伊藤淑子)
1 人種問題を映しだす鏡としての異人種間結婚
2 奴隷制によるセクシュアリティの搾取
3 人種を超越する手段としての友愛結婚と家父長制
4 奴隷が母親になることの絶望
5 家庭主義の希望と限界

▼『アンクル・トムの小屋』と『アーント・フィリスの小屋』
  南部の反応(山口ヨシ子)
1 「アンクル・トム・エピデミック」
2 南部人の『アンクル・トム』への関心と反発
3 奴隷制擁護論の根拠
4 南部女性によるストー批判に潜むもの
5 人種的混合への恐怖

▼『アンクル・トムの小屋』とジャーナリズム(山口ヨシ子)
1 十九世紀最大のベストセラー
2 宣伝の力と作家の力
3 新聞の特徴と連載小説の展開
4 黒人女性への性的迫害と白人女性への訴え
5 新聞連載小説から単行本の小説へ

版元から一言

執筆者紹介

高野 フミ(たかの・ふみ) 著者プロフィールに掲載

(社)日本図書館協会 選定図書
板橋 好枝(いたばし・よしえ)津田塾大学名誉教授 著書:『はじめて学ぶアメリカ文学史』(共編著、ミネルヴァ書房、1991)『ヒロインから読むアメリカ文学』(編著、勁草書房、1999)『アメリカ小説の変容』(共編著、ミネルヴァ書房、2000)訳書:『廃墟の愛(全2巻)』(ウォーカー・パーシー著、講談社、1976)

野口 啓子(のぐち・けいこ)津田塾大学教授 著書:『E.A.ポーの短編を読む』(共編著、勁草書房、1999)『ヒロインから読むアメリカ文学』(共著、勁草書房、1999)『アメリカ小説の変容』(共著、ミネルヴァ書房、2000)『ポーと雑誌文学』(共編著、彩流社、2001)『ヒーローから読み直すアメリカ文学』(共著、勁草書房、2001)『アメリカ文学にみる女性と仕事』(共編著、彩流社、2006)訳書:『眠れる森の美女にさよならのキスを』(マドンナ・コルベンシュラーグ 著、共訳、柏書房、1996)

前田 陽子(まえだ・ようこ)津田塾大学非常勤講師 著書:『ヒロインから読むアメリカ文学』(共著、勁草書房、1999)『ポーと雑誌文学』(共編著、彩流社、2001)『ヒーローから読み直すアメリカ文学』(共著、勁草書房、2001)『アメリカ文学にみる女性と仕事』(共編著、彩流社、2006)

梅垣 代枝野(うめがき・よしの)津田塾大学非常勤講師 著書:『ヒーローから読み直すアメリカ文学』(共著、勁草書房、2001)『アメリカ文学にみる女性と仕事』(共編著、彩流社、2006)

中村 千鶴(なかむら・ちづ)津田塾大学言語文化研究所特別研究員 著書:『E.A.ポーの短編を読む』(共編著、勁草書房、1999)『ポーと雑誌文学』(共編著、彩流社、2001)

藤井 久仁子(ふじい・くにこ)プール学院大学准教授 著書:『E.A.ポーの短編を読む』(共編著、勁草書房、1999)『アメリカ文学にみる女性と仕事』(共編著、彩流社、2006)

池野 みさお(いけの・みさお)津田塾大学准教授 著書:『ヒロインから読むアメリカ文学』(共著、勁草書房、1999)『ポーと雑誌文学』(共編著、彩流社、2001)『ヒーローから読み直すアメリカ文学』(共著、勁草書房、2001)訳書:『岩波=ケンブリッジ 世界人名辞典』(共訳、岩波書店、1997)

伊藤 淑子(いとう・よしこ)大正大学教授 著書:『ヒーローから読み直すアメリカ文学』(共著、勁草書房、2001)『家族の幻影』(大正大学出版会、2004)『史料で読むアメリカ文化史』(共著、東京大学出版会、2005)『アメリカ文学にみる女性と仕事』(共編著、彩流社、2006)

山口 ヨシ子(やまぐち・よしこ)神奈川大学教授 著書:『E.A.ポーの短編を読む』(共編著、勁草書房、1999)『ヒロインから読むアメリカ文学』(共著、勁草書房、1999)『ジェンダー・ポリティクスのゆくえ』(共著、勁草書房、2001)『ポーと雑誌文学』(共編著、彩流社、2001)『ヒーローから読み直すアメリカ文学』(共著、勁草書房、2001)『アメリカ文学にみる女性と仕事』(共編著、彩流社、2006)『女詐欺師たちのアメリカ』(彩流社、2006)
訳書:『歓楽の家』(イーディス・ウォートン 著、共訳、荒地出版社、1995)

著者プロフィール

高野 フミ  (タカノ フミ)  (

津田塾大学名誉教授。1936年に津田塾大学の前身である津田英学塾を卒業。津田塾大学にて50年近くにわたり教鞭を執る。その間、ラドクリフ大学大学院で修士号を取得し(1953)、フルブライト研究員としてラドクリフ研究所研究員となる(1956-57)。また、津田塾大学在職中に、国際大学婦人連盟(IFUW)において長らく指導的立場で活躍する(会長1980-83)。
著書:『Margaret Drabble in Tokyo』(共編著、研究社、1991)など。
論文:「Whitman's Spiritual Pilgrimage」(「英文学研究」、1957)「The Waste Land of Henry James」(Tsuda Review、1968)「Women in 19th Century American Fiction」(Tsuda Review、1978)ほか多数。
訳書:『Kabuki』(英訳)(研究社、1955)『アメリカ人』(ヘンリー・ジェイムズ著、荒地出版社、1958)『ウーマン・リヴ 女性は何を考え、何を求めるか?』(ケイト・ミレット著、共訳、早川書房、1971)『暴力について』(ハナ・アーレント著、みすず書房、1973)『ナディン・ゴーディマは語る アフリカは誰のものか』(ナディン・ゴーディマ著、監訳、岩波書店、1993)『マーガレット・ドラブル東京講演』(翻訳、研究社出版、1991)『対談 キャリアと家族』(マーガレット ドラブル・津島 佑子共著、高野 フミ 翻訳、岩波書店、1990) 『勝海舟の嫁 クララの明治日記〈上・下〉 (文庫)』(クララ ホイットニー著、一又 民子・岩原 明子・高野 フミ・小林 ひろみ共訳、中央公論社、1996) 『なぜ日本人は英語が下手なのか』(マーク ピーターセン・木下 是雄・上田 明子・高野 フミ共著、岩波書店、1990) ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。