版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ほめる、叱る、言葉をかける 自己肯定感の育て方 ほんの木(著) - ほんの木
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ほめる、叱る、言葉をかける 自己肯定感の育て方 (ホメルシカルコトバヲカケル ジココウテイカンノソダテカタ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ほんの木
四六判
210ページ
並製
定価 1,500 円+税   1,650 円(税込)
ISBN
978-4-7752-0055-1   COPY
ISBN 13
9784775200551   COPY
ISBN 10h
4-7752-0055-0   COPY
ISBN 10
4775200550   COPY
出版者記号
7752   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2007年8月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年7月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「私は私が好き」と自分を肯定的に捉える気持ち、「自己肯定感」が現代の日本の子どもたちに極めて低い、と言われています。どの子どもにも素晴らしい可能性の芽がありますが、その芽が伸びるか、摘まれてしまうかは、親のほめ方や叱り方、毎日のコミュニケーションによって決まります。子どもの心の声を聴き、自信と主体性を育てる0?7歳児への言葉がけについて、年齢や子どもの気質別に3名の専門家がわかりやすく説きます。

目次

【目 次】

第1章 子どもがすくすく変わる親のその一言

波多野ミキ(日本家庭福祉会理事長)

ポイント? さりげない一言が子どもを励ます、ひねくれさせる

ポイント? 「していいこと」と「してはいけないこと」のけじめをはっきりさせよう

ポイント? 自己肯定感がある子を育てる幼児期の「包み込む愛」

ポイント? 「なぜ?」「どうして?」と聞いてくる時期は一言でもいいからその場で答えてください

ポイント? 反抗期は自立への第一歩であり、母子分離の始まり

ポイント? ケンカは人間関係のトレーニング、危険がない限り止めてはいけません

ポイント? 頭のいい子にしたいと思ったら勉強よりも遊びや手伝いを

ポイント? 親の聴き方が子どもの話す力、表現する力をつける

ポイント? スキンシップをしすぎるということはありません

ポイント? これだけは言ってはいけない12の言葉

ポイント? ムダな叱りを減らすために、叱る前の一呼吸を

ポイント㈹ きちんと自己主張ができる子どもに育てよう!

ポイント? 子育てで忙しい時期こそ、自分の好きなことを見つける



第2章 声にならない言葉は子どもの心のお使い

今井和子(全国子どもとことば研究会代表)

ポイント? 子どもの言葉にならない「気持ち」を見てあげる。言葉は心の使いだから

ポイント? ゼロ歳児は泣いたり笑ったりする「言葉にかわる言葉」を、聞きとって共感してあげることが大切

ポイント? 赤ちゃんの頃から心を通いあわせていると言葉がスムーズに出てくる

ポイント? 歩行と意味のある言葉が言えるようになる1歳3か月。一語文の気持ちを汲みとってあげる

ポイント? 2歳児は全身で反発するけれど、自分のことをわかってくれる人はとことん信頼する

ポイント? 自我の確立、自立、船出の3、4歳言葉の生活化、会話能力が発達する時

ポイント? イマジネーションの力が子どもの世界を広げていく

 

第3章 子どもの気質によって変えたい、声かけ&接し方 

堀内節子(豊橋にじの森幼稚園前園長)

ポイント? 子どもの気質を知って、上手に子育てを!

ポイント? 四つの気質、それぞれの行動や特徴

ポイント? 胆汁質の子どもへの接し方は話をよく聞いてあげる

ポイント? 多血質の子どもには、生活のリズムをつくることから

ポイント? 動くのを好まない粘液質の子どもには、意識的に動きやすい環境をつくる

ポイント? 憂鬱質の子どもの中に潜んでいる芸術的な要素を大切に

ポイント? 兄弟や姉妹のどちらかが疎ましくなった時は、夫婦でフォローしあったり、園に預けてみる



 

読み切り童話「子どもたちへの贈り物」

大村 祐子(ひびきの村 ミカエル・カレッジ代表)

 東の里に暮らす人と、西の里に暮らす人

上記内容は本書刊行時のものです。