版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
社会のなかの美術 中原佑介(著) - 現代企画室
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

社会のなかの美術 (シャカイノナカノビジュツ) 拡張する展示空間 (カクチョウスルテンジクウカン)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:現代企画室
B5変形判
縦225mm 横183mm 厚さ28mm
重さ 700g
364ページ
並製
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-7738-2208-3   COPY
ISBN 13
9784773822083   COPY
ISBN 10h
4-7738-2208-2   COPY
ISBN 10
4773822082   COPY
出版者記号
7738   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年9月10日
書店発売日
登録日
2022年8月25日
最終更新日
2022年10月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

[中原佑介美術批評選集第10巻]
芸術の行くすえを見つめる中原佑介。

後期旧石器時代の洞窟壁画から2000年代の「大地の芸術祭」まで、「展示」のあり方から芸術の変遷を論じ、未知の可能性を展望する中原芸術論の白眉。
2000年代になって中原が「新たな芸術の展開を示すもの」と論じた「大地の芸術祭」。中原が「大地の芸術祭」に見たものは何だったのか。1950年代までさかのぼって国際展のあり方、観客と大衆、教育と美術などを論じたテキストを概観し、都市や文明の課題と芸術の接点について、中原が積み重ねてきた思考の軌跡をたどる。


[目次]
第一章:社会のなかの美術
日宣美の問題
芸術のすすめ これぞ大画家への道
「ロバの尻尾」論
戦争と美術についての断章
タブローとパノラマ、二つの視座 市民社会と世界空間の発見
ヒトは洞窟の奥に何を見たのか

第二章:観客とコミュニケーション
絵画とコミュニケーション
絵画と大衆の接点
アメリカ版「空想の美術館」 「ライフ ・ 百万人の名画展」というダイジェスト美術
ハプニング 体験としての芸術
美術と機能のあいだ
大衆を包みこむ芸術

第三章:展覧会の時代
「展覧会の時代」とは何か?
新しいものの歴史 苦悩するアメリカ絵画
再生と方向 報告ヴェネツィア・ビエンナーレ一九七六
西の文化の現在
現代美術の位置
展示とのたたかい

第四章:都市空間と芸術
反恒久的なものを 建築と美術の関連について
ロケイションの思想
彫刻は都市に住めるか
都市の言語(パロール)劇団天井桟敷「地球空 洞説」
建築への美術家の寄与 高松次郎と多田美波の場合

第五章:地域と美術 越後妻有アートトリエンナーレ
脱都会の美術の活力
芸術の復権の予兆
「前芸術」の祭典
越後妻有 アートトリエンナーレのもたらしたもの

著者プロフィール

中原佑介  (ナカハラユウスケ)  (

1931年、兵庫県に生まれる。京都大学理学部物理学科卒業、同大学院の湯川秀樹研究室で理論物理学を専攻。1955 年、修士論文と並行して書いた「創造のための批評」が、美術出版社主催第二回美術評論募集第一席に入選したのを機に美術批評の道に進む。1970年に第10回日本国際美術展(東京ビエンナーレ)「人 間と物質」のコミッショナー、1976年と1978年にヴェネツィア・ビエンナーレのコミッショナー。2000年からは越後妻有アートトリエンナーレのアートアドバイザーを務めた。京都精華大学学長、水戸芸術館美術部門芸術総監督、兵庫県立美術館長などを歴任。2011年没。

主な著書:『見ることの神話』フィルムアート社、1972年/『人間と物質のあいだ―現代美術の状況』田畑書店、1972年/『ナンセンス芸術論』フィルムアート社、1972年/『大発明物語』美術出版社、1975年『現代芸術入門』美術出版社、1979年/『現代彫刻』美術出版社、1987年/『ブランクーシ―Endless beginning』美術出版社、1986年/『一九三〇年代のメキシコ』メタローグ、1994年/『なぜヒトは絵を描くのか』フィルムアート社、2001年など

上記内容は本書刊行時のものです。