版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
マスクをかけた世界のまち 池田 緑(作・著) - 現代企画室
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

マスクをかけた世界のまち (マスクヲカケタセカイノマチ) A World Masked, 1999-2011 (アワールドマスクド)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:現代企画室
B5横判
縦188mm 横264mm 厚さ24mm
重さ 1010g
250ページ
上製
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-7738-1507-8   COPY
ISBN 13
9784773815078   COPY
ISBN 10h
4-7738-1507-8   COPY
ISBN 10
4773815078   COPY
出版者記号
7738   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年4月
書店発売日
登録日
2015年4月6日
最終更新日
2015年4月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

マスクというアート言語を用いて、世界の人々と交信する。
池田緑の、12年間わたって取り組んだアート行為の異色の写真集

15年ほど前、作者は、新聞などで連日のように報じられる地球環境の悪化に、「ひとりのアーティストとして何か出来る事はないだろうか」「アートを介してささやかなりとも公害について考えるきっかけのようなものを提供できないだろうか」との念いを抱く。あれこれ模索するするうち、日本のガーゼのマスクこそ、性別や年齢、国境を越えて「呼吸・生命・大気」に視覚的に直結する格好の素材ではなかろうか、との考えに至る。折あるごとに世界中の国々に出かけては、地球環境の保全を願い、出会ったモノたちにひたすらマスクをかけて歩いたのである。2011年の東日本大震災と福島第1原発事故を区切りとし、作者はこのアート行為に終止符を打つ。この写真集には、作者のマスクに託した念いもさることながら、長きにわたって活動をともにした縦10 cm、横13 cmの白い小さなアートのメッセンジャーに寄せる深い感慨があふれている。

著者プロフィール

池田 緑  (イケダ ミドリ)  (作・著

現代美術家。1943年、朝鮮の咸興に生まれる。終戦後は、秋田・札幌・釧路で育つ。北海道教育大学卒業後、帯広に在住。
[主な個展]弘文堂画廊(1993年、帯広)/センターポイント(1999年、東京)/北海道立帯広美術館(2002年)/アートホール東洲館(2008年・2012年、北海道深川)/北海道立釧路芸術観(2010年)/ギャラリー門馬ANNEX(2010年)/STV北2条ビルエントランスアート(2012年)/フローモーション(2014年、帯広)/ギャラリーレタラ(2015年、札幌)
[主なグループ展]現代日本美術展(1996年・98年・99年・00年、99年に受賞)/天理ビエンナーレ(1998年・99年・00年)/アートプログラム青梅(2003年・04年)/大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ(2006年)/あおもり国際版画トリエンナーレ(2007年・10年、両年とも受賞)/帯広コンテンポラリーアート「真正閣の100日」(2011年、企画・実行委員長)/帯広コンテンポラリーアート「防風林アートプロジェクト」(2014年)/500m美術館「北の脈」(2014年、札幌)
[出版]『444の日』(私家版、2010年)/『33の日』(私家版、2011年)/『66の日』(私家版、2012年)
[助成]北海道文化財団海外派遣芸術家(2001年、NYに滞在)/文化庁特別派遣芸術家在外研修員(2004年、NYで研修)
[作品収蔵]北海道立帯広美術館/北海道立釧路芸術館/青森テレビ/青森放送/六花亭製菓株式会社ほか

上記内容は本書刊行時のものです。