版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
夢の本 マリーナ・アブラモヴィッチ(著) - 現代企画室
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

夢の本 (ユメノホン)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:現代企画室
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ20mm
重さ 480g
242ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7738-1214-5   COPY
ISBN 13
9784773812145   COPY
ISBN 10h
4-7738-1214-1   COPY
ISBN 10
4773812141   COPY
出版者記号
7738   COPY
Cコード
C0078  
0:一般 0:単行本 78:日記・手帳
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2012年6月
書店発売日
登録日
2012年5月31日
最終更新日
2017年7月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

夢の中でならば、私たちは、みな、
マリーナ・アブラモヴィッチになれる。
茂木健一郎

「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」から生まれた「夢の家」。新潟県の山奥にある築100年を超える木造民家を活かした「夢」を見るための場所であり、宿泊者はその晩見た夢を「夢の本」に書き綴る。このプロジェクトは、意識と無意識、生と死、現実と虚構の境界にある「夢」をひとつの体験=パフォーマンスとしてとらえ、すべての人に新たな生の局面を開こうとするものであり、「夢の家」はそこで見られた夢を集めた「夢のアーカイブ」でもある。
「夢の家」は、2000年の開館以来、アーティストの意思を深く受けとめ、集落の人々が大切に守り育ててきたが、昨年3月12日の長野県北部地震により壊滅的な被害を受けた。しかし、大規模な復旧作業によりこの夏の芸術祭で再びオープンすることが決定した。
『夢の本』は、2000年から10年以上にわたって宿泊者が書き綴った1862の夢から選ばれた100の夢と、アブラモヴィッチや関係者の手記・証言、貴重な写真の数々によるプロジェクトの全記録、さらに茂木健一郎の「アブラモヴィッチ論」、各界著名人の「夢」をめぐるエッセイ等を収録し、大地の芸術祭での「夢の家」再開に向けて出版される。

著者プロフィール

マリーナ・アブラモヴィッチ  (アブラモヴィッチ,M.)  (

マリーナ・アブラモヴィッチは、旧ユーゴスラヴィア出身のアーティスト。肉体の限界と精神の潜在力を探求し、特に、自身の肉体に暴力を加える過激なパフォーマンスで世界的に知られる。1970年代よりパフォーマンスを開始。1976年より公私のパートナーであったウライとパフォーマンス・シリーズ“Relationworks”を行う。1988年、万里の長城の両端からそれぞれ出発した二人が3か月かけて1000キロを歩き続け、再会し、別れるというシリーズ最後の作品「恋人たち――万里の長城を歩く」が大きな話題となる。1997年には旧ユーゴスラビアでの紛争に抗議した「バルカン・バロック」でヴェネツィア・ビエンナーレ金獅子賞を受賞。2010年のニューヨーク近代美術館(MOMA)では大規模な回顧展が開催され、2か月半にわたって観客と見つめ合い続けるパフォーマンスを行う。2011年からは彼女の数奇な半生を描いた劇作品「マリーナ・アブラモヴィッチの生と死」(監督:ロバート・ウィルソン、音楽:アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ)が世界各地で上演され、自ら出演している。2012年、米HBO局のドキュメンタリー「TheArtistisPresent」がサンダンス映画祭、カナダ映画プレミアで上映される。

上記内容は本書刊行時のものです。