版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
特別支援教育はたのしい授業で 山本俊樹(編著) - 仮説社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

在庫ステータス

絶版

取引情報

直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

特別支援教育はたのしい授業で (トクベツシエンキョウイクハタノシイジュギョウデ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:仮説社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ9mm
重さ 200g
180ページ
並製
定価 1,300円+税
ISBN
978-4-7735-0237-4   COPY
ISBN 13
9784773502374   COPY
ISBN 10h
4-7735-0237-1   COPY
ISBN 10
4773502371   COPY
出版者記号
7735   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
絶版
初版年月日
2012年8月
書店発売日
登録日
2012年7月23日
最終更新日
2018年10月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 仮説実験授業研究会で生み出され深められてきた「たのしい授業」という考え方を大胆に持ち込んで,障害児教育(特別支援教育)の新時代を開く!
 子どもたちから「もっとやりたい」と言ってもらえた,たのしさ実証済みの授業プランと,その授業の考え方から,すすめ方,応用の仕方まで満載の一冊。

目次

はじめに
1.特別支援教育にたのしい授業を
2.予想実験ゲーム《エラン・デ・ミテ》
3.発表会形式入門《おりぞめ発表会》
4.ものづくりの授業のポイント
5.ドキドキワクワク〈宝島〉(支援学校)探検記
6.ミニ授業書《ドライアイスであそぼう》
7.たのしく学び,たのしく生きるために
8.傘をささないヨウ君
9.僕の入門
付録 たのしい障害児教育のプラン・文献紹介
あとがきと謝辞

前書きなど

 この本では,題名に示したように,「たのしい授業」という考え方,その内容と方法を障害児教育(特別支援教育)のなかに大胆に持ち込んでいます。それを実感していただくために,タイプの異なった授業プラン「エラン・デ・ミテ」「おりぞめ発表会」「ドライアイスであそぼう」を,くわしく紹介しています。
 〈授業プラン〉という言葉は珍しくもありませんが,わたしたちがここで紹介するのは,「そのとおりやれば,ほとんどどのクラスでも(いろんな条件が違っていても)〈たのしい/もっとやりたい〉といってもらえる実証ずみの授業プラン」です。
 「そんなこと不可能だろう」と思う人が多いかもしれません。その場合は,まず巻頭の「特別支援教育にたのしい授業を」を読んでみてください。「障害児教育(特別支援教育)の新時代」を感じていただけるのではないかと期待しています。
 本書の特色は,そうした〈授業プラン〉だけでなく,じつは,そうした授業プランを生み出した考え方,実際の授業のすすめ方,応用の仕方などを展開しているところにもあります。
 どの順番で読まなければならないということはありませんので,目次をみて,自分の問題意識とあいそうなところから読んでください。ただ,「障害児教育(特別支援教育)について,ほんとに初心者」という方は,「たのしく学び,たのしく生きるために」や「僕の入門」を先に読まれるとよいでしょう。巻末には「その他の授業プランの紹介」もあるので,おおいに参考になると思います。

版元から一言

特別支援教育(障害児教育)の新時代を切り開く1冊です!

著者プロフィール

山本俊樹  (ヤマモト トシキ)  (編著

大阪の中学校理科の教師6年にして特別支援学校に異動。その大きな可能性に驚き,「たのしい障害児教育」の研究と実践と哲学を展開。「子どもに注目してもらえるのは美人かヒーローか怪人だ」として唯一の可能性「怪人(アヤシイ人)」を目指し,多くのファンを獲得。さらに〈おりぞめ〉の魅力にはまり,その普及のために〈染伝人(せんでんにん)〉を名乗る。著書『たのしい障害児教育 〈おりぞめ〉によるその具体化』おりぞめワークス

藤沢千之  (フジサワ チユキ)  (編著

岡山の小学校・特殊学級で新採用。学生時代に仮説実験授業を知り,就職後は「あんなたのしい授業がしたい」と願うも,当時は孤立無援状態。その後,池上隆治・森村和夫らと出会い,研究仲間のありがたさを身にしみて感じながら研究・実践に励む。一貫して「特別支援教育でたのしい授業をする!」というその姿は,多くの人の支えになっている。『ドライアイスであそぼう』(板倉聖宣と共著,仮説社)

池上隆治  (イケガミ リュウジ)  (

名古屋の小学校・特殊学級担任として勤めながら,「子どもたちが〈先生!また○○やろうよ〉と言ってくれたものは発表に値する」ということを発見。徹底した子ども中心の発想で「障害児教育におけるたのしい授業」の研究を組織的に開始。《エラン・デ・ミテ》〈配膳式カルタ〉など多数のプランを開発。私家版『工楽録(くらくろく)』は工夫を楽しんだ研究の総集編。

淀井 泉  (ヨドイ イズミ)  (

京都の小学校で約20年間,仮説実験授業を中心にたのしい授業を実践。その後〈ことばの教室〉を担当する。「たのしい障害児教育」の研究に参加する中で,これまでの蓄積が一気に開花するように〈○○めくり〉〈足算〉〈かるたdeビンゴ〉などの学習ゲームを精力的に開発。さらに定年マイナス8年で希望して特別支援学校に転勤。本書掲載の「宝島探検記」は,その転勤一年目の実践記録。

竹田美紀子  (タケダ ミキコ)  (

仮説実験授業の有力な実践家(愛知,小・中学校理科)として知られているが,たまたま小学校障害児学級担任を1年間担当したさい,〈初心者〉としての強烈な自覚のもとに,率直かつ根本的な疑問を投げかける。自ら「一生忘れられない1年」とよぶその経験,その蓄積の出発点となる記録は本書におさめられているが,さらに,『仮説とともに◯障害児の場合』としても残されている。その他,著書論文多数。

西岡明信  (ニシオカ アキノブ)  (

中学校の技術家庭科教師を目指すも養護学校で新採用。その1年目に山本俊樹と同クラスを担任して強烈な〈たのしさ〉を体験。以後の財産は本書の「僕の入門」に。「僕にもできるたのしい授業はありがたい」が口癖で,「近畿・たのしい障害児教育入門の会」を主催し,サークル/入門講座/「作選会議」などを精力的に企画している。『もしも教師が困ったなら』『アヤシイ生活指導』『たのしい障害児教育と方法』(架橋舎ガリ本)

上記内容は本書刊行時のものです。