版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「ネオ漂泊民」の戦後 中尾 賢司(著) - 花伝社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品は常時承ります。了解書が必要な場合は久保。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「ネオ漂泊民」の戦後 (ネオヒョウハクミンノセンゴ) アイドル受容と日本人 (アイドルジュヨウトニホンジン)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花伝社
四六判
220ページ
並製
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-7634-0717-7   COPY
ISBN 13
9784763407177   COPY
ISBN 10h
4-7634-0717-1   COPY
ISBN 10
4763407171   COPY
出版者記号
7634   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年10月
書店発売日
登録日
2014年10月14日
最終更新日
2014年11月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

アイドルと流行歌から見えてくる「ネオ漂泊民」の実像
日本社会の「成熟」と「喪失」後の“母"を探して

アイドルブームで明らかになった女の近代的自我とサブカルチャーの位相
J-POPのポジティブ志向と同期した永田洋子、その奇妙なパーソナリティ
「ネオ漂泊民」としての日本人がたどった自我の彷徨を、江藤淳の問題意識に発し、
戦後文学と大衆歌謡、そして連合赤軍事件に読み解く――

気鋭の論客が縦横無尽に描く、奇想天外な日本近代史

目次

Ⅰ サブカルチャーと女の「近代」
第1章 「成熟」と「喪失」後の「母」
第2章 サブカルチャーを担うもの
第3章 「前近代」の終焉
第4章 引き裂かれた場所で――「残念」に至る近代的自我
Ⅱ ポジティブ思想とネオ漂泊民の戦後
第5章 漂泊民の証としてのポジティブ思想
第6章 実存とキャラクターの分水嶺
第7章 「一九七二年」のアイドル
第8章 喪われた「母」を求めて

前書きなど

「本書は、現代のアイドルに着目するところからスタートする。
筆者は元々、アイドルにほとんど興味がない。たとえば三〇代、四〇代の男性が、
ナゼ一〇代や二〇代前半の女性歌手に夢中になれるのかが理解できない。
そして、ナゼよりによって今アイドルブームなのか。筆者はまったく理解できなかったのである。
タイトルにある「ネオ漂泊民」とは筆者の造語で、社会学者、見田宗介が流行歌の研究書のなかで分類した
「漂泊」の歌から発想したものだ。この「漂泊」の歌を聴いて育った戦後世代の子どもの世代の意味である。
これは団塊の世代から我々団塊ジュニア世代までをも包括する属性だと筆者は考えている。
このような見地から、アイドル文化の埒外にいる者が、遠巻きにアイドルと社会の関係を眺めた、
そうしたら現代の女性、現代の日本人とはなにかがおぼろげながら見えてきた、というのが本書の概要である。」
(本書「はじめに」より)

著者プロフィール

中尾 賢司  (ナカオ ケンジ)  (

1974年、大阪生まれ。音楽ライター。幼稚園以降、奈良県北部の郊外で育つ。音楽・文学・映画についてのブログ「kenzee観光第二レジャービル」主宰。『ミュージック・マガジン』『クイック・ジャパン』等に寄稿。本書が単著デビュー作となる。

上記内容は本書刊行時のものです。