版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
デジタル社会の学びのかたちVer.2 A.コリンズ(著) - 北大路書房
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

デジタル社会の学びのかたちVer.2 (デジタルシャカイノマナビトカタチバージョンツー) 教育とテクノロジの新たな関係 (キョウイクトテクノロジノアラタナカンケイ)
原書: Rethinking Education in the Age of Technology: The Digital Revolution and Schooling in America. 2nd Edition

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:北大路書房
A5判
232ページ
並製
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-7628-3126-3   COPY
ISBN 13
9784762831263   COPY
ISBN 10h
4-7628-3126-3   COPY
ISBN 10
4762831263   COPY
出版者記号
7628   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年10月20日
書店発売日
登録日
2020年7月21日
最終更新日
2020年10月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-07-19 月刊教職研修    2021年8月号
2021-03-10 教育展望  2021年3月号
評者: 高橋 純 氏(東京学芸大学准教授)
2020-11-04 教育学術新聞  
2020-11-02 教育家庭新聞
MORE
LESS

紹介

テクノロジの活用は,遠隔学習や,生徒個々のニーズ・能力に最適な教育のカスタマイズを可能たらしめ,21世紀型スキル習得の橋渡しにもなる。公教育制度下でどう積極的に導入できるか。2009年の初版本を,北米における現在のデジタルメディア環境に即した内容へと一新。全ての教師たちの建設的な議論のために。

目次

推薦のことば
第二版への序文
謝辞
前書き(第二版)

1章 どのように教育は変わろうとしているのか
1 本書の構成

2章 テクノロジ推進派の意見
1 変化する世界
2 学習者を教育する能力の拡張
3 推進派の考える学校ビジョン

3章 テクノロジ懐疑派の意見
1 硬直化はなぜ起こるか?
2 なぜ教育改革は失敗するのか
3 学校におけるテクノロジ活用をはばむもの
4 まとめ:学校とテクノロジの矛盾 
5 テクノロジ懐疑派の考える学校ビジョン

4章 アメリカにおける学校教育の発達
1 徒弟制から公教育制度へ
2 アメリカにおける公教育制度の確立
3 学校制度の進化 
4 学校に対する要求はどのように変わったか
5 革命のサイクル

5章 新しい制度(システム)の芽生え
1 学校の学びを支援するシーズ
2 関心に基づく学習環境の地平
3 結論

6章 教育における3つの時代の変化
1 責任:保護者から政府へ そして学習者自身と保護者へ
2 期待:社会的再生産から全員の成功へ そして個人の選択へ
3 内容:実用的スキルから学問的知識へ そして学び方の学習へ
4 方法:徒弟制から講義形式へ そして相互作用へ
5 評価:観察からペーパーテストへ そして状況に埋め込まれた評価へ
6 場所:家庭から学校へ そしてどんな場所でも
7 文化:大人文化から仲間文化へ そして年齢ミックス文化へ
8 関係性:個人的結びつきから権威者へ そしてコンピュータを介した相互作用へ
9 教育における重大な変化

7章 失われるもの、得られるもの
1 失われると思われること
2 得られると思われること
3 希望を実現しながら、危険を軽減する

8章 学校はどうすれば新たなテクノロジとつきあえるのか
1 パフォーマンスに基づく評価
2 新しいカリキュラム・デザイン
3 デジタル世界における公平さへの新しいアプローチ

9章 結局、何がいいたいのか?
1 子どもたちは、テクノロジから何を学んでいるか?
2 テクノロジは、子どもたちの「社会生活と学び」をどのように変えてきたのか?
3 私たちをどこに導こうとしているのか?

10章 テクノロジ世界のなかで教育を再考する
1 学ぶことの再考
2 モチベーションの再考
3 学ぶべきことの再考
4 キャリアの再考
5 学びと仕事の間での移行の再考
6 教育のリーダーシップの再考
7 教育における政府の役割の再考
8 私たちの将来ビジョン

座談会

訳者あとがき
文献

版元から一言

訳者一覧

稲垣 忠 東北学院大学文学部 第二版への序文,1 章,3章,7章, 8章、10章
亀井美穂子 椙山女学園大学文化情報学部 2章
林 向達 徳島文理大学人間生活学部 4章
金子大輔 北星学園大学経済学部 5章
益川弘如 聖心女子大学文学部 6章
深見俊崇 島根大学教育学部 9章

著者プロフィール

A.コリンズ  (コリンズ エイ)  (

ノースウェスタン大学教育・社会政策学部名誉教授(学習科学)。国立教育アカデミー会員及び米国人工知能学会,認知科学会,米国科学振興協会,米国教育研究学会理事。認知科学誌の初代編集長,認知科学会初代会長を務めた。心理学分野では,意味記憶,メンタルモデルの研究を,人工知能分野では蓋然的推論,知的教育システムについて,教育分野では,探究的指導,認知的徒弟制,状況論的学習,デザイン研究,認知的ゲーム理論,教育テストのシステム妥当性の研究で知られる。1991年から94年にかけて,米国教育省教育技術センターの共同理事を担当した。近著に『価値のある教育とは?:テクノロジ時代
のカリキュラムの再考』(未邦訳, 原著は2017年4 月にTeachers College Pressより刊行)がある。

R.ハルバーソン  (ハルバーソン アール)  (

ウィスコンシン大学メディソン校教授(教育リーダーシップ,政策分析)。学習科学の研究方法と実践を教育リーダーシップとインタラクティブメディアに適用する研究に従事。ウィスコンシン共同教育研究ネットワークおよび学習リーダーシップ総合評価プロジェクトを率いるとともに,ゲーム+学習+社会リサーチセンターの共同理事・共同創立者。前職は高校教員,校長を務めた後,修士(哲学)および博士(学習科学)をノースウェスタン大学で取得した。著書に『マッピング・リーダーシップ:学校教育の指導・学習を改善する重要課題』(未邦訳, キャロライン・ケリーとの共著)がある。

稲垣 忠  (イナガキ タダシ)  (編訳

 1976年 愛知県に生まれる。
 金沢大学教育学部,同大学院教育学研究科を経て,
 関西大学大学院総合情報学研究科博士課程を修了,Ph.D(情報学)。
 現在:東北学院大学文学部教育学科教授
 専門:教育工学・情報教育
 Webサイト:https://www.ina-lab.net
 主著:『教育の方法と技術』(編著)北大路書房
    『 情報時代の学校をデザインする』(共訳)北大路書房
    『 授業設計マニュアル Ver.2』(共編著)北大路書房
    『 探究する学びをデザインする!情報活用型プロジェクト学習ガイドブック』
     (編著)明治図書出版
    『 学校アップデート』(共著)さくら社
    『 情報教育・情報モラル教育』(編著)ミネルヴァ書房

上記内容は本書刊行時のものです。